クリスマスシーズン用の猫さんベッド
まあ、これで猫さんがクリスマス気分になることは決してないと思いますが、気に入れば寝床にするでしょう
Covid-19パンデミックで、恒例のクリスマス市も取り止め。
従って今年はクリスマス気分全く無し
例年なら今が書き入れ時となる商店やクリスマス市業者も、大幅減収で苦境に立たされていると思います。政府が補助金を支給することになっていますが、それでも苦しいだろうな 政府も大幅赤字財政を覚悟のうえです。
11月半ばからのロックダウンで毎日の新規感染数は3000以下に減りましたが4桁は多すぎる上、毎日の死亡数も100を超えています。従ってオーストリアでは12月26日から第3次ロックダウンとなります。差し当たりは1月18日までの予定です。
ヨーロッパの他の国々も似たような状況です。
市庁舎前にはクリスマスツリーが立っていますが、クリスマス市無しで寂しそう
追記:今年の言葉
日本の流行語大賞は「3蜜」でしたね。
オーストリアの今年の言葉はベビーエレファントとなりました
クリスマス用の猫ベット、猫飼っていたら欲しくなりそうですが、かなり場所も取りそうですね。流石に日本では見た事ありません。買う人もいないでしょうけど・・・
クリスマスマーケット中止ですか、命優先ですものやはり仕方ないですね
東京では日比谷公園で毎年恒例の小さなクリスマスマーケット開催中ですが、ウィーンに比べたら、全然規模が小さく、飲食がメインの様です
COVID-19、オーストリアの新規感染者数凄いですね。暮らしも色々不便で不自由ではないですか?
感染者の入院状況は万全で感染者全てが入院出来る状況なのでしょうか?
クリスマス明けの26日からロックダウンで年明け中旬にある程度抑え込めるといいですね。
日本はロックダウンせずに、キャンペーンだけを一時中止しても増えるばかり、1日の感染者数は東京だけでも千人になりそうです。広島県でも病院も満室らしく、入院出来なかった方が亡くなったと先ほどニュースで知りました。ワクチンも急ぎ足で承認されて、日本は早くても来年の3月に医療従事者から接種が始まるとか、
国民に寄り添った政治を目指すなんて、偉そうな事を言いながら、自分の支持率ばかり気にするピンチヒッターの総理大臣、最悪です。
日本は、全く行き先の分からない年末になりました。
人用(ひとが、猫が入っているのを
見て「かわいい!」と大満足するタイプのもの)
ですね。居心地は素材次第でしょうか。
クリスマス市がないと盛り上がりには
凄くかけそうですね。確かに。
なんとなく、アナログなレコードとか
蓄音機とかで、クリスマスソングを鳴らしたり、
古いラジオなんかからちょっと雑音混じりの
クラシックが流れたり(第九とか聖歌とか)して、
暖炉なんかがあって、ホットドリンクを
飲んだりしていれば私の中でのクリスマスムードは
満点だけど、それもなかなか今の住まいじゃ
やってるところ少なそうです。
ワクチンも完全ではないでしょうし、
新型のも出てきているとかいう話ですし、
少なくとも2022年くらいまでは収束しないとか
言う説もあり(もっとという説も聞きましたが)
うーん、長期戦...でしょうかね...
ワクチンも、摂取したひとが感染源に
なる可能性もあるから結構色々と大変だとか
言う話もありますし。
秋口までは、安全対策をして一方通行にしてクリスマス市開催とか観光局が言ってましたが、毎日の新規感染数が1万に届きそうになって、完全隔離安全対策が最優先になったようです。
病院の収容能力も、今のところはなんとか持ちこたえているようです。
完全ロックダウンでもスーパーや食品店、薬局、銀行、医療施設は開いているので、日常生活には全く支障がありません。ただ博物館・美術館、コンサートなどに行けないのが残念。アラビア語コースも秋から休講中です
野党からは色々モンクを言われていますが、34歳のオーストリア首相、良く頑張っていると思います。友達に言わせると「全く自分の考えがない」のだそうですが、ブレインが良いのでしょう。日本の首相には良いブレインがないのかな
オーストリアでは早ければ年末からワクチン接種開始とか言ってますが、Sars-Cov-2は人類社会に迷い込んだ新顔ですし、じっくり腰を据えて安全・確実な道を選ぶべきでしょう。
これはスペイン風邪やエイズ、Sars1、Mersに続く「さきがけ」で、これからも後続ウイルスが人間界に迷い込んでくるでしょう
でも空元気でニコニコ過ごしましょう
今年は大晦日の花火も公式のものは取り止め。個人で上げる人がいるかもしれませんが、とにかく地味な大晦日になりそう。騒音苦手な猫さんには過ごしやすいでしょう。
ツリーベッドは完全に飼い主の自己満足用ですね
ベートーヴェン生誕250周年がCovid-19で台無しになったので、既に今から2027年のベートーヴェン没後200周年を宣伝し始めています。
ワクチンで大儲けできることは確かなので、関係機関は猛ダッシュのようですが、副作用がひどいとか、ウイルスの変化に対応できないとかいうことのないよう、粗製乱造は避けてほしいですよね。
お互いマイペースでのんびり過ごしましょう