横着で料理など殆どせず、調理というより加熱するだけの食事で、食文化皆無の生活・・・自慢じゃないが
それでも、ののちゃんのブログに載っているお魚料理は、いつも、いいなぁ・・・と思うのですが、特別の専門店へ行くかナッシュマルクトという大きな食品市場へ行かなければ魚が手には入りません(横着だから、そういう店まで出かけない)。
そういうわけで、超手抜きの「お魚カレー」を作ってみました
ののちゃんのカレーを真似したので、その名もののまねカレー
ののちゃん特製カレー本物のレシピはこちら
野菜を煮込んでカレー粉を加えたところ
短冊状のものは水煮瓶詰めのタケノコ
生魚の切り身でなくツナの缶詰を入れました
ご飯は細長いワイルドライス
で、何が手抜きかと申しますと、アンチョビ、ニンニク、ショウガのみじん切りを作らず、全部チューブ入りのペーストで間に合わせたのでござる
この次は、ちゃんとした魚を使って作ってみたいと思っています
アンチョビ・ペースト、ニンニク・ペースト、ショウガ・ペースト、無駄にならないよう、他にも使いたいのですが、使い方やアイデアなど、教えてくださいませ
ファッショナブル・キティちゃんマイホームを探しています
ファッショナブル・キティちゃん
自前毛皮ファッションがステキなアフロちゃんを保護していらっしゃるちーぶーさんのブログで
可愛らしい姿をご覧ください
上の写真も、このブログからお借りしました。
こんなファッショナブルなアフロちゃん、早くお家が見つかりますように
猛暑の間は買った魚が家に着くまでに煮えてしまいそうな勢いでしたが、
涼しくなって来たし、魚料理もまた復活しようかな。
ワイルドライスってこちらではあまり売ってないです。
色んな色の米粒が入っていておいしそう。
チューブでも無添加ならば同じ…。焦げやすいから注意さえすればOK
(ココからが堅い…) ののちゃんレシピは、カレールーを避けてます。
実は、カゼイン(牛骨からの)が入っているからで、日本のBSE検査はどうも甘くて不安なんです。
欧米はどうでしょう… アメリカはダメそうですね…
そうは言っても、今でも放射能を海に垂れ流しているし、日本人として恥ずかしい…
さて、アンチョビは、魚ミートソースなどはどう…
→ http://sea.ap.teacup.com/nono/557.html
ぺペロンチーノシリーズも見てね…
<ののちゃんより>
色々なお魚とお料理がワンサカ
ここらへんでは、肉より魚の方が健康的ということで
肉の代わりに魚、あるいは大豆蛋白が奨励されています。
ただ、内陸国なので海の魚は少ないです
横着なもんで、魚のあるお店まで行かない
細長い米の種類は多いですよ。
近年は「寿司米」として出回っている米を炊くと
日本食用のご飯になります
アンチョビペースト料理のヒントも有難うございます
私も、カレー粉だけのサラッとしたカレーが好きです。
また別の魚で作ってみようと思っています
EU諸国には共通の基準や規制があって
食品については一応、キチンと管理されてると思います。
それで、原発事故直後は、日本食品専門店の品数がドッと減りました。
この頃、大分又増えてきたようです。
垂れ流しという点では、色々な国のタンカーが原油を垂れ流してますが
原発排水垂れ流しは、まだまだ長引くのが大きな問題
明日にも解決するという簡単なものではないので
用心しつつ健康な食生活を送るのが大切ですね。