
怪物が好きです。と言っても可愛いのだけ(恐いのはお断り)

ヨーロッパ美術史上ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックと、怪物は常に脇役として活躍していますが、とりわけ愛らしいのは、ロマネスクからゴシック初期の皆さん

13世紀の作品ということで、ロマネスクからゴシックへの移行期、あるいは初期ゴシックの雰囲気。
建築はゴシックの傑作として知られ、ステンドグラスも見事です。どんな建物かというと・・・

・・・つまり馬鹿チョンカメラではとらえきれない豪壮な建物・・・やっぱり、パンフで諦めましょう。

教会の彫像やレリーフ、絵画は、殆どの住民が文盲だった時代には、文字の無い書物だったわけで、隅々まで「通読」しようとすれば、かなりの日数がかかります。テレビ・ラジオ・電話・インターネットなど無かった時代のマルチメディアです




Wikipediaシャルトル大聖堂
Wikpediaロマネスク建築
ロマネスク美術館
Wikpediaゴシック建築
先日、全盲の方にお会いしたんですが、ものすごく記憶力が良くておどろきました。
なまじっか文字が読めるばかりに、大事なことが頭に残らないことがあるのかもと反省しきりでした。
石の廃墟は観光名所になっていますが、ボロボロになった鉄筋のビルが1000年、2000年後に名所になるとは思えません
昔読んだのですが、ドイツの大学で、ゼミか何かで学生が歴史的建築を見に行ったとき、カメラを持っていかなかった学生の方が、細部に渡るまでずっと良く記憶していて、カメラ持ちの学生は、撮るのに追われて、あまり憶えていなかったそうな