前回、がたがた揺れるピンボケ動画では見にくかった階段細部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
同じピンボケですが動かない写真でご覧ください
シュトルーデルホーフガッセの始まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/3f91e4e7a86e08f3ae2242fbf4983caf.jpg)
ガッセは「小路」ですが、昔は小路だったところが発展して「太い」ガッセもあります
この通りには、彫刻家で美術アカデミー創設者
ペーター・シュトルーデル(1660~1714)の屋敷があったため、シュトルーデルホーフガッセと名付けられました。
ホーフには色々な意味がありますが、基本的には「建物や敷地がひと纏まりになったもの」ということです。
階段へ向かって進みます
突き当たりに階段があります
階段の上(階段は1910年完成)
ちょっと下ります
下を見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/c7012b9c079922d7d6803f6e1e881b4c.jpg)
突き当たりの道路はリヒテンシュタインシュトラーセ(シュトラーセはストリート)
(リヒテンシュタイン侯爵の宮殿があり、美術館として一般公開されています)
階段の装飾
上下両端に階段があるほかは、なだらかな坂道で、途中4ヵ所にベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/97c38cf64098446c1b14008e31637423.jpg)
ちょっと見にくいですが、この突き当たりにもベンチがあります
ちょこっと紅葉も
お魚の口から流れ出る水は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/de91ca71850472ae8a41de7f84b22690.jpg)
下の泉水でオジサン(多分水の精)の口から出てきます
実用的で、しかも美しく散歩コースに最適
唯一の問題点は・・・この高度差を飛び降りたい(または、その逆)というくらい急いでいる人は、ちょっと苛々するかも・・・
この階段を深く愛した作家
ハイミトー・フォン・ドーデラーは、階段の名をタイトルとする長編小説を書きました。
オーストリア文学史上の重要作品で、何年も前に本は買ってあるけど、まだ読んでません
でも、概要は独語ウィキにあります。
登場人物の重要な出会いの場が、この階段なのです。
物語の時代設定は1923~1925年で、1910年と1911年の出来事が回想されます。
両時間帯の間は僅か12~15年ですが、当時のオーストリア人にとっては正に「隔世の感」だったことでしょう。
第一次大戦(1914~1918)前には大帝国だったオーストリアが王朝崩壊、領内複数民族の独立によって、アルプス地方の小さな共和国に縮小したからです。
平たく言えば、小説の心は「階段は残った」
Wikipedia:
Strudelhofstiege(英語)
Wikipedia:
Heimito von Doderer(英語)