歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

頑張れ頑張れ・文政権。真の革命・社会主義経済を勝ち取れ。

2019年09月09日 15時59分51秒 | 擬態資本主義、擬態民主主義。

★ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190909-00067074-gendaibiz-kr

文在寅の失策の数々…!韓国経済はいかにしてピンチに追い込まれたか

9/9(月) 6:01配信

 

 足元、左派系・文在寅(ムン・ジェイン)大統領の下で韓国経済が厳しい状況に追い込まれている。生粋の左派系政治家である文在寅大統領は、最低賃金の大幅な引き上げなどにより自国経済を疲弊させてしまった。その上、韓国の国力安定に欠かせない日米との関係にも、完全に背を向けている。

【現場はパニック!】日本人は知らない、いま韓国でほんとうに起きていること…

 経済理論の観点から考えた場合、文政権の経済運営は、求められるものとは逆コースに向かっているように見える。本来であれば韓国は改革などを進めてアニマルスピリットを高め、成長期待の高い分野に経営資源が再配分されやすい状況を目指さなければならない。文政権下、韓国経済の先行きには、他国のことながら不安を感じる。

「財閥依存」がアダとなる

 韓国では、財閥系企業をはじめとする大企業と政府が一体となって経済の運営が進められてきた。この基盤整備に大きな役割を果たしたのが、故朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領だ。朴氏は財閥企業などを重用し、国家主導で重工業化の推進にとり組んだ。1960年代以降の韓国は“漢江(ハンガン)の奇跡”と呼ばれる高い経済成長率を実現した。

 朴政権下で形作られた韓国経済の特徴は、財閥系企業をはじめとする大企業が政府の支援を得つつ、大規模、かつ、迅速に設備投資を行い、製品を大量に生産することにある。その上で韓国は製品を輸出して世界の市場を席巻し、経済成長を実現してきた。この経済構造は、歴代政権が財閥企業を重視する大きな要因になったと考えられる。

 その例の一つとして、サムスン電子の半導体事業があげられる。1980年代から90年代、日米半導体摩擦が熾烈を極める中、サムスン電子はわが国の技術を取り込んだ。同時に同社は、迅速に大規模な生産体制を整備した。わが国がバブル崩壊の後遺症に苦しむ中、韓国は国全体で半導体などの生産能力を高め、世界のシェアを手に入れたのである。

 2016年以降、世界的なIT先端分野への投資増加や、中国政府による景気刺激策の発動を受けて、半導体を中心に韓国の輸出は増え、景気が上向いた。ただ、2018年以降、状況は大きく変わった。中国経済の減速や世界的な半導体市況悪化、米中の貿易摩擦をうけたサプライチェーン混乱等から財閥企業の業績は急速に悪化し、景気減速懸念が高まっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙いは企業の国有化か? サムソンの崩壊開始。

2019年09月09日 12時08分25秒 | 朝鮮半島

★  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49563370Z00C19A9EAF000/?n_cid=BMSR2P001_201909091132

韓国大統領、不正疑惑の側近を法相任命

朝鮮半島
2019/9/9 11:32
 
 

韓国の次期法相候補の曺国(チョ・グク)前民情首席秘書官(ソウル)

【ソウル=島谷英明】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は9日、娘の進学などに関する不正疑惑が明らかになっていた側近の曺国(チョ・グク)前民情首席秘書官を法相に任命した。大統領府が発表した。一連の疑惑では検察が曺氏の妻を在宅起訴し、さらに捜査を拡大している。こうした中での任命は世論の強い反発を招き、政権への逆風が強まる可能性がある。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 強硬突破の目的は何か? サムソン副会長やその他企業の

  幹部の刑務所への長期収容と、その間に実質的な

  大企業の国有化を目指しているのか?

● 擬態民主主義の仮面を脱いで、更に擬態資本主義の仮面も

  脱いで、本来の姿を現すのか? 言い換えれば社会主義

  =共産主義への回帰である。南北統一の基礎造りか?

● 韓国の企業の崩壊は既定の未来。哀れサムソン。旧約聖書

  にあるように、韓国を道ずれにして崩壊は既定の未来。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀後半~22世紀はインドの時代。日本の後継国。

2019年09月09日 08時33分55秒 | 世界戦国時代

★ https://www.cnn.co.jp/world/35142337.html

インド月面探査機、降下中に交信途絶える 着陸失敗か

チャンドラヤーン2号の打ち上げの様子=7月22日、アンドラプラデシュ州南部スリハリコタのサティシュダワン宇宙センター/Arun Sankar/AFP/Getty Images

チャンドラヤーン2号の打ち上げの様子=7月22日、アンドラプラデシュ州南部スリハリコタのサティシュダワン宇宙センター/Arun Sankar/AFP/Getty Images

(CNN) インド宇宙研究機関(ISRO)は7日、無人月面探査機「チャンドラヤーン2号」の着陸機からの交信が月面への降下中に途絶えたと明らかにした。着陸に失敗した可能性があり、科学者たちは最後の通信内容の分析を急いでいる。

ISROのトップによると、着陸機「ビクラム」の降下は計画通り進み、高度2.1キロに至るまでは通常の動作が確認されていた。その後、着陸機から地上への交信が途絶えたという。

ベンガルール(旧バンガロール)の管制室では当初、制御降下の小さな段階をクリアするたびに歓声が上がっていたが、着陸予定時刻の現地時間7日午前1時55分になると室内は沈黙に包まれた。

交信途絶の発表を受け、モディ首相は「人生は山あり谷ありだ。我が国はあなた方を誇りに思っている」と言及。さらにツイッターで「我々はまだ希望に満ちており、引き続き宇宙開発に注力していく」と述べた。

チャンドラヤーン2号に入れられようとする月面探査車が坂の上に見える/Indian Space research Organisation
チャンドラヤーン2号。傾斜路上にあるのは月面探査車/Indian Space research Organisation

モディ首相は着陸予定時刻に合わせて管制室入りしていた。

着陸後の次の段階では、探査車が月面を移動して鉱物や化学物質のサンプルを採取し、遠隔操作による科学分析を施す予定だった。探査車の名前は「プラギヤン」(「知恵」の意味)。

インドは今回、月面着陸を成功させた国の仲間入りを果たす構想を描いていた。これまで米国と中国、旧ソ連が成功させている。

チャンドラヤーンはサンスクリット語で「月の乗り物」の意味。アンドラプラデシュ州南部スリハリコタにあるサティシュダワン宇宙センターから7月22日に打ち上げられた。重さは3.8トンで13個の機器類を搭載し、軌道周回機と着陸機、探査車から構成されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする