富岡製糸場は 官営の製糸場として 明治5年に操業を始めていますが
そもそも なぜ日本の生糸が そんなに海外に 輸出されたのか…?
学校で習った歴史では 日本は明治初期から 軽工業(繊維工業など)が盛んになった
富岡製糸場も 明治政府の殖産興業政策の一環として 造られた官営工場であることも習いました
昨日 富岡製糸場の有料ガイドさんの話で すごく納得できたことがあります
それは 日本の生糸生産が ヨーロッパで どうしても必要だった事情があったということなんです
フランスの王妃マリー・アントワネットは、次から次にドレスを作り贅沢をしていたが、
そのドレスの材料といえば「絹」である。
「絹」は、蚕の繭からとった天然繊維で、「蚕」が欠かせない。
だが、フランスの蚕に1854、55年頃(明治維新の10年ちょっと前あたり?)に
疫病が流行し壊滅的状態となった。
この状態を救ったのが、「日本の蚕」だった。
そもそも、養蚕と絹は、中国からヨーロッパへ、シルクロードを経由して伝来したといわれ、イタリアがヨーロッパの養蚕業発生の地で、ローマ時代にはすでに養蚕業が行われていたという。
フランスにはイタリアから伝わり、16世紀半ば頃リヨンで絹織物の生産が始まったが、
早くも16世紀後半からは宗教戦争の影響で衰退した。
しかし、17世紀に入ると回復し、生産の拡大を続け、1720年頃に繁栄期を迎えた。
1760、70年代から伸び悩み、1780年代には需要の減退により生産量が低下した。
その後、19世紀半ばのナポレオン3世の頃には、リヨンは絹織物の世界的中心地となっている。
再び繁栄期を迎えたにもかかわらず、1854、55年頃に蚕の疫病が蔓延してしまい、
イタリアでも同様な状況だったため、1854年に開国したばかりの日本から蚕種紙(蚕の卵が産み付けられた紙)を輸入した。
中国からも生糸を輸入したが、中国では太平天国の乱(1851~64年)が起こっていたため、貿易においては日本が有利だった。
上記は
ネットで探した記述ですが ガイドさんの話を補足するために調べたのです
明治初期に 日本の生糸が ヨーロッパで必要とされた理由が よく分かりました
富岡製糸場に 指導者として招へいされたブリュナさんが フランス人だったことも これで納得!