おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

キャベツ(強力はやどり50) 播種

2011-03-22 | キャベツ
この間買った 強力はやどり50 を6ポットに蒔きました



100円ショップで買った 透明プラスチックケース(蓋つき)に入れてあります
21cm×30cm×高さ12cmのケースです
室内に置いても 邪魔にならなくて 良い具合です
 


大根は そろそろ 鬆(す)が立ってしまいますね
この ↓ 炒め大根に使ったものは 
鬆は立っていませんが 食べ方を少し工夫してみました



ヒントは ウー・ウェンさんの 『大好きな炒めもの』にあった 
「大根とちりめんじゃこの炒めもの」です

大根を 太めのせん切りにして 塩をして 5分ほどおいて 
水気を絞り
 それを じゃこと炒めますが 
私は 使ってしまわないと 悪くなってしまう 豚挽肉があったので 
それを使いました

炒め時間は6分 と 長いです
水気を絞っておくと 調味料が 大根に入りやすくなるんだそうです

切り干し大根とも違うし 煮大根とも違う 食感です
大根の炒めものも なかなか美味しいですよ

仕上げに 胡麻油です
青みは わけぎです
水溶き片栗粉を 回し入れています



停電すると 信号も消えてしまい 事故が起こったりしているそうです
でも 大きな交差点などでは 自家発電?の 信号機もあるらしい~?

今日は 計画停電の時間に 街ウォークをしながら
信号機の周囲を観察しました

でも 付近では 計画停電が 実施されなかったから 
信号は全部ついていましたので 何も発見できませんでした

街中で発見したのは 街路灯用の 太陽電池らしき物です

 

この通りの街路灯が 停電でも ついているかどうかは
停電の夜に 来てみないと 分かりませんが…


もう一つ 変な物が 道路の高い所にありました
もしかして これは オービス(自動速度違反取締装置) 
というものかもしれません



うちの近くに こんなものが あるなんて知りませんでした
以前 息子が 「ピカッとした!」と 恐れ慄いていましたっけ(笑)


今日は 午前中に スーパーに行ったら 牛乳も買えました
トイレットペーパーや ティッシュペーパーは たっぷりありました
パン屋さんにも 行列はありませんでした

仏具屋さんに 「太めのロウソクあります」
と 書いてありました
街は ほとんど 落ち着いたようです


停電は 夏も秋も冬も・・・ずっと続くらしいという話も?
金属製の湯たんぽを ネットで探しましたが 当然ながら 売り切れ!
冬になるまでに 欲しいな~ 
どこかに 売ってないかしら~? 
コメント (8)

モンキチョウの幼虫の食草

2011-03-21 | 
昨日の記事に モンキチョウが飛んでいたと 書きました
よしこさんが「キャベツって 蝶類にも 大ご馳走なんですね」と 
コメントくださいました

それで ふと 「モンキチョウの幼虫は キャベツ食べるのか~?」と
自信がなくなりました
   
モンシロチョウの幼虫は キャベツなど アブラナ科の植物の葉を食べるから 
モンキチョウの幼虫も キャベツをたべるだろう~ と 決めつけていましたが…


念のため 調べてみたら…   残念でした!  違ってました
ネットで調べたら ↓

モンキチョウの幼虫の食草は 
シロツメクサなどのマメ科植物である。
マメ科植物のある場所なら、あらゆる場所に広く分布している。


…だそうです
モンキチョウは キャベツには 卵を産まないということですね

よく調べないで 思い込んでいることって あるものです
気をつけなくっちゃ いけません
コメント (4)

ゴールドラッシュ 発芽良好

2011-03-21 | 野菜
予報通り 雨です
畑は パサパサでしたから この雨は 嬉しいのですが…

被災された方々や 壊れた原発に 雨は どうなのでしょうか~?
心配されます


3/10播種の トウモロコシ ゴールドラッシュは 発芽良好です
20粒蒔いて 18粒が発芽  90%の発芽率です



時期や品種が合わなかったせいか 上手く発芽しない年もありましたが
今年は 培養土に 籾殻くん炭を混ぜた土で うまく発芽してくれました

雨があがったら 施肥は完了している畝に マルチをして 植える準備をします



大震災やら 原発事故の心配で 暗い気持ちになっていますが
作物は 時期をまもって 蒔いたり 植えたりしてあげなくっちゃダメです

気持ちを立て直すように 努力して 頑張ります
今日は 近所のガソリンスタンドの行列も ずいぶん少なかったです

キャベツの種を買いました

2011-03-20 | 野菜
この時期に キャベツの種を蒔いたことはないのですが
畑・畑・畑さんが 3月末にキャベツの種を蒔くと 書いておいででしたので
私も 挑戦してみようかな~と 街の種屋さんに行って 相談しました

3月~7月の播種に適しているという種を 紹介してもらいました

  

「小林種苗株式会社」と 書いてありました
初めて見た 種苗会社です

でも 今日は もう モンキチョウ が飛んでいました
ということは そろそろ 青虫も出てくるっていうことですよね

そういう時期に キャベツを育てるって 虫との戦いになるのかな?



種を買いに行ったついでに 
スーパーや コンビニや 量販店の様子を見てきました

夕方でしたが スーパーには トイレットペーパーや 米は ありました
パン屋さんには 食パンもありました

地震の後 数日は コンビニの弁当類も 少なかったそうですが
今日は おにぎり 弁当類は ちゃんとありました

近所のガソリンスタンドは 昨日は4時前に “完売”でしたが
今日は6時過ぎても 売り切れではなく まだ車が少し並んでいました
このスタンドは 3,000円の制限販売です


どこにもなかったのが 牛乳です
牛乳は 買い溜めはしにくいでしょうから 本当に 足りないのでしょうか?
それとも 開店してすぐに行けば 買えるのかな~?

いずれにしても 買い溜め騒動も やや沈静化してきたように感じました

ただ 夕方が 薄暗くて ちょっと怖いです
店の明かりが 少ないので 街が暗い感じです
 



 
コメント (8)

西田葱発芽

2011-03-20 | ネギ類
3/10 プラグトレイに播種した 西田葱 が 発芽し始めました



衣装ケースに入れて 日なたに置いていますが
蓋を密閉しておいたら 今日は30℃を 超えていたので
少し 蓋をずらして 温度を下げました




イエローアイコ の苗は まだ双葉状態ですが 
発泡スチロール箱に入れて ビニル袋をかけておきました

昨日 外出から 帰ったら 強風で 箱が吹き飛ばされていました
プラグトレイは ひっくり返って 苗は潰れていました が 
幸い 折れてはいませんでした

今日 見ると なんとか 立ち直ってきています
トマトの苗って けっこう強いんですね

去年の 胚軸切断挿し木 を思い出しました



午前中に 近所の小さなパン屋さんに行ってみたら
パンは たっぷりありましたので 安心しました

地元産の小麦粉90%・地元産の米粉10%の食パン 
があったので 買ってみました

JAに行ってみたら 地元産の 米は 玄米で 沢山ありました
その場で精米できるので 5kgだけ 買ってきました

息子の家に 聞いたら 近所のスーパーで お米が買えたそうです
少しずつ 落ち着いてきたのでしょうか
良かったです

カブとホウレン草

2011-03-19 | ホウレン草
12/16播種のカブが だいぶ育ってきました
試しに 採ってみました     
まだ 直径3~3.5cmくらいの 小さいカブですが 葉もきれいです



畑にマルチをして 不織布ベタ掛けで 育てました
ビニールトンネルは 掛けてありませんでした



ホウレン草も 不織布の下で 育っていました



記録が不確かなのですが 12/22プラグトレイに 播種したものだと思います
とっても柔らかそうな葉です

大きく育ったのと あまり大きくならなかったのとが 混在しています
一部 トウ立ちしかかっているのも ありました



大震災以来 外出は最小限にしていましたが
友達のお母様が亡くなって 今日は電車に乗って 告別式に行きました

駅も電車も やや暗くて ふだんと雰囲気が違います
エレベーターや エスカレーターも使えなくて
ベビーカーのお母さんが 階段で 大変そうでした
通りかかった男性が 手伝ってあげていて ホッとしました

みなさん外出をひかえていらっしゃるのか 電車はすいていました
春の三連休ですから 普通だったら 賑やかな時なのに…



帰りに デパートにも寄ってみましたが 照明は だいぶ落としてありました
食品フロアしか 見ていませんが かなりの人出でした

一部 品物のないコーナーもありましたが さほど心配は無い感じでした
少し暗く感じますが 慣れてしまえば きっと大丈夫ですよ



ところで 計画停電の件ですが
我が家の地区は ①にも④にも⑤にも記載があって 
訳が分かりません???でした

市役所でも分からないというし 東電には電話が通じないし
もう 何グループでもいいや! 知らない! と 開き直って 
イライラしないことにしていましたが
今日は 電話が通じて やっと東電に聞くことができました

①グループだそうです
初めから そう分かるように 表示してくれれば良いのに…
と まだ少々 むくれています

でも… 昨日も 一昨日も 全然停電はしてないのですよ…
やっぱり 何が何だか サッパリ分からない 計画?停電です
コメント (2)

ズッキーニ・ステラ発芽

2011-03-18 | Weblog
3/10播種の ズッキーニ・ステラが 早くも発芽しました

 

衣装ケースの 簡易温室ですが 日なたでは 20℃を超えてます
ズッキーニって 例年 発芽は 良好です

午前中 畑に ズッキーニ用の畝を作って 銀色マルチをしておきました


ズッキーニの種は もう1種類 買ってあるのを 思い出しました
ロマネスコ(ROMANESUCO)でした ↓

 

ステラは 2本植えます
ROMANESUCOも 2粒 蒔いておきました



一昨日 いつも買うパン屋が開いていなかったので 別の店に行きました
ふだん めったに行かない店です    米粉のパンを 買ってみました



きめが細かくて しっとりしていて 甘みがあって 美味しかったです
薄く切って 少し トーストしても 美味しいです

今日 また同じ店に行って 同じパンを買い
米粉の割合を聞いてきました
30%が米粉で 70%が小麦粉だそうです


まだ いろいろな店の 営業時間などが 不規則です
この店でも レジに 15分並びました
(パンがない訳ではないのですが… みんなが買い過ぎるのかな~?)



米粉シリーズで 米粉のロールケーキも買いました



以前にも 買ったことがありますが なかなか 買えないのです
焼き上がったときに 行かないと 売り切れてしまうからです

今日は 焼き上がる時間を聞いて 予約しておきました
シンプルな ロールケーキですが しっとりして 美味しいです


地震から1週間
まだ電車が 完全には 動いてないので 出かけにくいです
ずっと家に居て 畑をして 買い物に行く程度です

電車は 仕事に行く人優先で 
遊びに行くだけの私は まだまだ遠慮しましょう


コンサート  ノルディックウォーク  リコーダー練習など
みんな 取り止めの連絡が来ました
仕方のないことですが…残念です





コメント (4)

アグロステンマかも?

2011-03-17 | 
計画停電の時間は 畑の草取りをしていました
ふと見ると… これは アグロステンマかな~?



去年 この辺りに アグロステンマ 植えました
多分 こぼれ種で 出たのでしょう   嬉しい!

気温は低く寒いのですが 日差しは暖かく
草取りしていても 背中が ポカポカしました

計画停電は うちの辺りは 実施されませんでした
大規模停電とか言ってたけど 
うちの辺り 停電しなくて 大丈夫だったのかしら~?



お昼は 畑で 水菜のつぼみと わけぎを採って
また 野菜たっぷりラーメン



今日は珍しく 焼き豚入り!
コメント (2)

つぼみ菜の季節

2011-03-16 | 野菜
白菜のとぼみ菜と 水菜のつぼみ菜が 採れ始めました





今日の停電は 昼間だったので その間 畑仕事をしました
良い天気だったのですが 風が冷たくて 3時間外に居るのは 無理でした

悲しいこと 恐ろしいことが 続きます
つぼみ菜の季節が来て もう春なのに… 何だか 悲しい春です
コメント (2)

サヤエンドウ誘引

2011-03-15 | 豆類
エンドウ類は4畝もあるので 全部に笹を立ててやることはできませんでした
それで 笹が足りない畝は ツルの誘引をしてやりました

紐で ネットに 結わえつけたのです
だから ちゃんと ネットに沿って 上に向かって 伸びています



去年は 誘引してやらなかったので ツルが下の方で グチャグチャに
絡まり合ってってしまい 何が何だか 分からなくなりました

そして 風が強い時に グチャグチャのまま 倒れたものですから
さらに 何が何だか 分からなくなってしまったのです

去年みたいに ツルがグチャグチャになって 倒れてしまわないよう
ちゃんと誘引して エンドウが いっぱい採れることを 期待しています

本当は 1株から伸ばす枝を 制限した方が 良いのかもしれませんが…



3/10播種の トウモロコシ(ゴールドラッシュ)が 1本だけ 発芽してました

ピンボケです…

大震災の 悲しい話・こわい話ばかりの中で 発芽を見ると 心がなごみます



とっくに 撤収するつもりだった 茎ブロッコリーですが…



このところの スーパーの品不足を思うと もう少し残しておこうかと…

小さいブロッコリーでも 集めれば おかずになります
もうしばらく 抜かずに 置こうと 考え直しました



今日は 4時頃から7時頃まで 計画停電でした
5時くらいまでは 室内でも 明るかったのですが…

5時を過ぎると 外の方が 明るいようなので
外へ出て プラグトレイに ネギの種を蒔いたり 
不織布を洗ったりしていました

さすがに6時を過ぎると 外も暗くなって 室内に入りましたが
懐中電灯の電池が もったいないので 暗い部屋で 
メールを打ったり ラジオを聞いたりして過ごしました

あとで 関東地方にも 放射能が来ていた と聞き
外で過ごすのも 止めた方が いいかもしれないと 思いました



午前中には スーパーに行きました
生鮮品は 十分にありました 
食パンや カップ麺を沢山買っている人が多かったです

夕方になると 生鮮品も 品薄になるとか…?
お仕事で 夕方にならないと 買い物に行けない方は お困りだと思います