おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

鰹節の炒飯

2019-12-20 | おいしいもの
少し前 朝日新聞に にんべんの 鰹節の選定をする人(凄腕しごとにん)の話が出ていました
ネットでは 全文が読めませんが 新聞で読んだら この 凄腕しごとにんさんは 鰹節の炒飯が好き と書いてありました

へ~っ! 鰹節の炒飯ですか!  一度作ってみたいものだと 思っていました

まず たっぷり 削りました



大根っ葉と ネギも入れて 味付けは 醤油のみで 作りました



うん 美味しいです
何にもないとき すぐにできて 良いです

あとは 大根の千切り(ピーラーで切った)に ツナ缶を載せたサラダ



粗食 2日目です      昨日の粗食で 今朝の体重は かなり減っていましたが・・・明日は どうかな~?


売れ残りパンの 通販って ご存知ですか?
私はテレビで見ました

売れ残ったパンは その日に 処分してしまうことが 多いんだそうですが 勿体ないですね
そんな 廃棄パンを有効に利用する通販 らしいです

その通販は 利用していませんが たまに行くパン屋さんは 昨日のパンを 安く売ってます
1袋 3個セットで 350円   当日の値段なら 600~700円分くらいだと思います

美味しいパン屋さんなんですが 高いので たま~にしか買えません
ですから 昨日のパンが あったときは 即買います

冷凍しておけば 1週間以上 大丈夫らしいですが たいてい 2~3日で 食べちゃいます
今日は 友達が 1袋買ってきてくれたのに また 自分でも買いに行きました



手前のパンは リンゴの甘煮入りのパン    アルミホイルで包んで オーブントースターで温めて おやつにしました
右上のパンは 食べたことありませんが 栗とチョコレートのパンで 今日焼いた分は 270円で売ってました

沢山あるから 2つくらい食べたいな~と思いましたが 減量中だったのを 思い出して 1個だけにしました
今 冷凍室に 5個も 入っています    毎日1個ずつ  食べよう~っと



風がなく 暖かったので ウスイえんどうを 畑に植えました
これで全部 畑に植え終わりました    ネットもかぶせました



庭先に こんなタネが・・・



何のタネだか 分かりますか?

ニラのタネです
庭のあちこちに ニラが 生えちゃいます
タネが 飛ぶのかな~?



近所で 4個100円の 本柚子を買いました
小さいのは うちの 花柚子です





いつも観察している ヒノキの実    赤茶っぽくなってきました







 

第2期大根そろそろかな~?

2019-12-19 | 大根
第1期大根が ほとんど シンクイムシにやられてしまったので 9月下旬になってから 2度目の種まきをしました
それが だいぶ育ってきている様子なので 1本だけ抜いてみました



特別 大きくはありませんが 良い感じです
葉も 中心部分は 柔らかそうです

まだ 第1期の 小さいのが 沢山残っています
子ども達に 届けたいけれど 大根は重いし 買っても たいした値段じゃないから・・・


冬場は 花が少ないけれど 目立つのが ヤツデの花です



花が終わると どんなふうになるんでしたっけ~?
あまり 関心を持って 見たことがありません?

上の写真は 土手道で撮りましたが うちの物置の裏にも ヤツデがあります
でも 花が終わったら どんなふうに 実ができるのかなんて 気にもしていませんでした

今度は ちゃんと 実を 観察してみます


お出かけが続いて 調子にのって くず餅やら 粟ぜんざいやら 甘いものを たっぷり食べましたので 体重が 大変なことになってます
普段は あまり変化のない 体脂肪率まで 高い値です  これは まずいです!

食べ物に 気を付けて 元に戻さねば
・・・で 朝から 粗食のおかず



きんぴらごぼうと 里芋の親芋






日本橋へ鰹節を買いに行きました

2019-12-18 | おいしいもの
4月に買った鰹節 が だいぶ 小さくなったので 新年を前に 新しく買うことにしました
年末になると 街も混雑するでしょうから 今週中に行くつもりでした

今日は あまり寒くないというので 里芋を掘って 洗ってから 出かけました
里芋は 息子の家に 届ける予定があるので 天気の良い日に 掘っておいたのです

子芋は 息子の家に持っていくので うちで食べるのは 親芋 2つ



11時頃になってから 出かけました
途中 飯田橋で降りて 紀の善 で 粟ぜんざいを食べました
年に1回は 食べたい 粟ぜんざいです




東京駅から 歩いて コレド室町の にんべんに 行きました

鰹節は 枕崎(九州)・田子(伊豆)・焼津(静岡) の 3種類が ありました
燻し方の 違いなどで 微妙に 香りが 違ったりするんだそうです

私は 田子節を 買いました




向かいの 三越本館の 天女像というのを 見てきました
先日 「美の巨人たち」で そういうものがあるって 聞いたからです



三越に行ったことはありますが 私の用があるのは 食品フロアだけですから 天女像なんて 知りませんでした




粟ぜんざいを食べたから お昼ご飯は 食べないでおこうと思っていましたが
やっぱり お腹が空いてきて 高島屋新館地下の 美登利寿司で 立ち食い寿司



5貫セットにしておきました

都心の 街路樹は ほぼ落葉していましたが 日本橋際の銀杏の木は まだ きれいでした





たまに 出てきたから ここも見たい あそこも見たい・・・で 帰りが遅くなりましたが
ガ~ッと 勢いで 夕飯支度して なんとか 間に合いました

東京駅で JR在来線の改札口が分からなくなって うろうろして 疲れちゃいました
東京駅 広すぎて よく 迷子になります

おかげで 歩数が 15,000歩を 超えました












今日は医者に行って靴を買っただけ

2019-12-17 | つぶやき
寒いだけなら 歩く気にもなりますが 寒くて 雨が降っていたら 歩くのは嫌です
冬用のウォーキングシューズは どれも 雨の中歩くと 右のつま先から 水が滲みてきちゃうんですもの

でも 一日 家にこもっていたら 腰が痛くなっちゃいます

午前中は 千枚漬けを漬けたり 少し 家事をしましたが 午後は 雨が止んだので 医者に 薬をもらいにいきました
駅から ちょっと歩かなくちゃならない 医者なので 運動には ちょうど良いです


骨粗鬆症の薬と コレステロールの薬 あとは 整腸剤とか・・・
飲まないで済むなら 飲みたくはないのですが 医者は なかなか 飲まなくて良いとは 言いませんね


標準値の範囲には 入っていますが 骨量は 少しずつ減ってきています
薬だけでなく 食べ物や 運動にも気を付けて 少しでも 骨粗鬆症になるリスクを減らしたいです

医者にもらった 体操の説明では

     ①仰向け片足上げ
     ②かかと上げ
     ③片脚立ち
     ④椅子立ち上がり運動
     ⑤スクワット

となってます
だいたい 私がやっていることと 同じです

これからも 続けていこうと思います



歩くのは 骨粗鬆症の予防にもなります
歩くには 靴が ちゃんとしてないとダメです

服は 安物しか買いませんが 靴は 良いものを買います
ずっと迷っていましたが 医者に行ったついでに デパートで ウォーキングできる 暖かい靴を買いました



お店のお兄さんも
「靴はちゃんとしたのを選ばないと 怪我にもつながります」
「服より 靴を大事に考えてください」と 言ってました (靴屋さんは そう言うでしょう)

私の 服を見て 言ったのかな?
ヨーカードーのジーパン・無印良品のシャツ・ユニクロのコート・・・姿ですからね(笑)

まぁ ここの靴は 他のメーカーより 安いかもしれません
去年も 同じ メーカーのを買って 具合が良かったので 決めました

ここの靴は 男性用女性用と 分かれていません
男女共用のデザインなのでしょう












また多摩川を歩いて渡りました(今度は六郷橋)

2019-12-16 | 景色
先日 関戸橋を歩いて渡った話を 長姉にしたら その娘(姪)が
「おばさん 今度は 六郷橋を 歩いて渡ってみて」 「長いよ~」 と
彼女は 東海道を全部 歩いたんですって  若いな~!

地図を見ると 六郷橋は 京急川崎駅から歩いても 30分はかからないようです
京急川崎駅からは 京急本線の枝線である 京急大師線が出ているので 行ってみたいと思っていました


今日は まず 京急川崎駅から 旧東海道を歩いて 六郷橋へ



昭和59年にできた 新しい橋なんですね
モニュメントは 渡し舟でしょうか~?



河口から 2番目の橋で 海に近いせいか かもめ? が 沢山いました



後で 分かったのですが 下に見える 線路は 京急大師線です

向こうに 京急線の 橋が見えます
京急線の 赤い電車も 見えます



渡り切ると そこは 東京都大田区です
六郷橋の 六郷という地名は 大田区の地名です



大田区側から見た 六郷橋

長いですね   約444m



河川敷は 台風の増水の影響か ひどく 荒れていました




渡り切ると すぐ近くが 京急線の 六郷土手の駅です



赤い 京急電車の後ろに見えるのが 多摩川を渡る 鉄橋です





電車で 京急川崎駅へ戻り 大師線に乗り換えました



大師線の終点までは 10分ほど
これで 京急線は 全部 制覇しました

大師線の 中ほど 川崎大師駅で 降りて 川崎大師へ
広いんです!  疲れました

川崎大師は くずもちです



お土産は きな粉飴



横浜へ戻り(横浜~京急川崎は 快特だと 10分もかかりませんでした) 遅いお昼を食べて 帰りました






竹の指輪

2019-12-15 | 趣味
昨日の 籠編み教室で 先生が 生徒のみんなに 竹の指輪を 作ってきてくれました
ユーチューブで 作り方を 見ながら編んだそうです

竹の指輪は 指が痛いんじゃないかな~? と思いましたが 全然そんなことありませんでした
濡れても 問題ないそうです



右が指輪で 左はボールです
ボールは 卓球の球くらいの大きさです

ネットで見たら 竹の指輪を売っているサイトも ありました





午前中に JAに行ったら また 良い聖護院かぶがありました
前回のより 大きいです   170円でした



今日は 午後 出かけてしまったので 明日にでも 千枚漬けにしたいと思います


午後は 県内の 学生のオーケストラ演奏会に 行きました
自分が 学生時代(東京の学校) オーケストラで 下手くそな バイオリンを 弾いていたことを 思い出しながら 聞きました

そうそう 長い黒いスカートの裾を 自分で踏んでしまって 舞台裏で こけそうになったりしましたっけ(笑)
あれは もう 50年以上前の話だな~  今でも あの学校のオーケストラは 続いているのだろうかと 検索したら・・・

なんと もう100回目の 演奏会が行われるらしいです
私は 第1回の定期演奏会だったんです

曲目も 指揮者の先生の名前も 会場も ちゃんと 出てました
覚えてます!   ビックリしました

1年に2回くらい 演奏会をしているようだから 50年で100回は 当然ですかね
そう 50年以上 前の話だったんです

その頃って 楽譜もコピーしないで 自分で 写譜するんでした
写譜ペンというのを 買ってきて 一生懸命 譜面を書きました
懐かしい~!


あんなことしたって 今 何の役にも立っていません
損得を考えないで済んだ あの若いころって 無駄なことも いっぱいしたな~
今思えば それが 貴重な 体験だったのかもしれません

まぁ 今でも あまり役に立つこと してませんが…(笑)
籠編みなんて その 役に立たないことの 最たるものです


今度 一度 演奏会に行ってみようかな~?

コピーもできなかった時代と インターネットで 50年前のことも 瞬時にわかってしまう 今・・・
私って すごく変化の大きい時代を 過ごしたんだな~!


小松菜と豚肉の中華あんかけ焼きそば

2019-12-14 | おいしいもの
13日の新聞に 白菜と豚肉の中華あん というのが 出ていてました
残った白菜が あったので 作ってみました

しめじは 生しいたけに変更しましたが あとは だいたいレシピ通りに 作りました
大変 美味しくできたのですが 片栗粉で とろみをつけるのが うまくいきませんでした


今日は 年内最後の 籠編み教室だったので いつものメンバー4人で ランチをしました
その時に お料理の上手な メンバーに どうしたら うまく とろみがつけられるか 聞きました

いったん火を止めて 水溶き片栗粉を入れたら 再度 沸騰させて よく加熱しないと とろみが出ないわよと

あと 彼女は 白菜でなく小松菜で 中華あんを作るそうです
一人で 小松菜1束 食べちゃうよ! とのこと 

う~ん 彼女は スマートな美人さん
お肉は あまり沢山食べませんが 野菜とご飯は たっぷり食べます
小松菜なら 1束食べても 大丈夫っていうことですね

最近 糖質制限 とか言って ご飯は ちょっぴりしか食べない友達もいますが
彼女を見ていると ご飯を ちゃんと食べても 油脂をひかえれば 太らないんだな~と 思いました


というわけで 今日は 私も 小松菜と豚肉の 中華あんを 焼きそばにかけて 食べました
蒸し焼きそばを買ってきて フライパンで焼いてその上に 中華あんを かけました



さすがに 全部 食べきるのは かなり大変でしたが 頑張って 食べきりました
小松菜は カルシウムが 多いんですよね

今回は とろみがつきましたが もっと トロリとしててもいいかな~と思いました
それは 片栗粉の量かな~?

私は 料理の基本を よく知らないです
親に 教わることもなく 大人になっちゃいましたので・・・ 



かご編み教室は 今は 編むんじゃなくて ひたすら 篠竹を割って 皮をはいで 編むための材料を作っているだけです
なかなか 上手くできません  それでも 少しは進歩しているのかな~?

教室に行って みんなと お喋りしたり 帰りに ランチしたりするのが 楽しいです
私は 家で 作業を進めていかないので 一番 下手くそかもしれません

昔から 宿題は 嫌いなんです(笑)
家で やってくる人は どんどん 上手になっています


しばらく 冬休みです
また 来年 頑張ります
 

 

赤花絹サヤを畑に定植しました

2019-12-13 | 豆類
昨日 帰ってきてから 赤花絹サヤを 畑に植えました
まだ 一度も 豆類を植えたことのない場所を 見つけて ざっと耕してから 7ポット分 植えました

いつもながら 急ごしらえの畝で いい加減な 植え方ですが まぁまぁでいいや~と ごまかしました
食べ物が無くなると ヒヨドリは エンドウ類の葉を食べに来ますから ネットをかぶせました



あと ウスイえんどうの苗が 4ポット残ってます   植える場所を 探します
薬師堂から 帰ってきてからの仕事だったので 終わったら ひどく疲れました
しばらくは 夕飯の支度も 始められないくらいでした


夕飯は ウーウェンさんの 料理本『ねぎが おいしい』 から 「ねぎと牛肉のいためもの」と決めていました



本の 写真



私が 作ったもの



比べてみると 私は 例によって 炒めすぎで グチャッとしちゃいます
でも 見た目よりは 美味しくて 安い 切り落とし牛肉も ご馳走になりました

あと 私は ネギの青い部分も使うので そこも 違います


このレシピでは 薄切り牛肉は サッと茹でて 冷ましてから 片栗粉をまぶしてます
その 片栗粉のせいか 肉の口当たりが やわらかで 美味しかったです

最初は 牛丼風に煮ようかと思っていましたが このレシピの方が 塩分が少ないし 砂糖も入れてないので ヘルシーでしょう
ネギが 畑で採れるので これからも ネギを美味しく 料理したいです



イチョウの葉の絨毯

2019-12-12 | 景色
町田市 薬師池公園の上にある 薬師堂の 大銀杏を見に行ってきました
ここの銀杏の葉が散って 黄色い絨毯のようになったのを 40年前に 見ました

もう一度 見てみたいと 去年も 一昨年も 来てみましたが 時期が早くて まだ散っていませんでした
今年こそ!  と 時期を遅らせて 来てみました   バッチリでした!





反対向きから



思い起こせば 40年前 息子がお腹の中にいて もう少しで 産休に入るという頃 来たのでした
その後 しばらくして 産休に入ったものの マイコプラズマ肺炎にかかり 大きなお腹で入院

結局 出産まで 40日間ほど 入院したままでした
お薬師さんを お参りしてあったせいか 無事 息子が生まれたのでした

そんな 思い出のある お薬師さんの黄色い絨毯を どうしても もう一度見たかったのです
念願がかなって 40年ぶりに 訪れることができて 嬉しかったです

薬師池公園に下りて デパートで買ってきた おいなりさんを食べました
池の向こうに 薬師堂の 大銀杏が よく見えます

 

公園の中に 藁ぶき屋根の古民家があります
今まで何回も見ているのに 今日 初めて気付いたのは 棟に 草が生えていたこと



イチハツも 生えているみたいです
春に また来てみます



良い天気で 気持よく  公園の景色も 楽しみました




往きは 山崎団地で バスを降りて 山道を歩きました
途中に 椎茸を栽培している 就労支援施設があって 寄ってみました



他にも 公園で ほうれん草・柚子なども 買いました
短い時間でしたが 素敵な時間を 過ごしてきました
コメント (2)

今日こそ片付け

2019-12-11 | つぶやき
南向きの部屋は 暖房無しでも 暖かいので 午前中から 片付けを始めました
主に パンフレットや 本など 紙類の整理です

以前よりは 頻繁に 片付けていますが それでもすぐに 溜まってしまいます
片付ける=捨てる なんですね

元々 片付けが 苦手なので やっているうちに だんだん不機嫌になってくるし 肩も腰も痛いような・・・
ご飯支度なんて 面倒くさくなってしまいます

昼は残り物で済ませましたが 夕飯の材料は買いに行かなくちゃ・・・と思っていたら
宅配便で 頂き物の食品が!   開けてみたら 今夜すぐ食べられる おかずでした   わ~! 楽ちん!



野菜は 畑の カリフローレ   大根と九条ネギも 抜いておきました



それに 朝 油揚げと 干し椎茸を煮ておいたんでした
戻した干し椎茸の使いみちが無かったので 油揚げと煮ておけば うどんの具になるかな~と 思って



残った汁で 大根も煮てしまおう
ああ~ 晩ご飯は 簡単 簡単 



それじゃ 午後の片付けは ここまでとして 散歩に行ってこよう!
家の中を うろうろしただけじゃ 3,000歩にもなりませんからね



そうそう 午前中に Amazonで頼んでおいた ミニ炬燵が来ました
これで 足元が暖かく過ごせます