おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

今日も遊んでました

2019-12-10 | おいしいもの
雨は上がりましたが 土は湿っています
そういう日は 片付けや 掃除をすればいいのに 相変わらず 遊び歩いてます

と言っても 3時には帰ってきて 夕飯だけは 作ります
今夜は 2人分の お粥
もちろん 生米から  得意技になっちゃいました



今日は2人分なので ふつうの土鍋で
黒い土鍋に 白いお粥・・・なかなか良いです   自己満足(笑)

ちょっとお焦げもできて 美味しかった!

あとは 真鱈の煮付けと 小松菜の胡麻和え
超ヘルシー メニューでした (お昼が 牡蠣フライだったので・・・)


そうそう 小松菜は 地元の農家さんのもの
ちゃんと 根元には 泥がついています

洗うのは 大変だけれど 妙にきれいで 泥ひとつ ついてないのって あまり好きじゃないです
水耕栽培の 小松菜って あるんでしょうかね~?

葉物野菜は 上手に 栽培できないから JAで買います

あとは 何にも 家事をしない 1日でした


エンドウ類をプランターに植えました

2019-12-09 | 豆類
11/17蒔きの 赤花絹サヤ と ウスイえんどう を プランターに定植しました
畑は マメ科の連作が避けられず 致し方なく プランターです

プランターは 春夏野菜の土が 片付けてなかったし
新しい 培養土も 重くて 買いに行く 気力がなかったのですが 
夫が手伝ってくれて ようやく 新しい土に入れかえて 移植できました

4つのプランターに 植えました



まだ 苗は残っているので 畑にも 少しは植えたいと思っていますが
今日は 曇っていて 寒く もう限界なので 終了しました


何か タネを蒔きたくて 一つのプランターに みやこべか菜 っていうのを 蒔いたのですが



袋の裏に

〇春のジンチョウゲの咲く頃からまくことができます
〇天候不順による低温(13℃以下)で 寒さにたびたび当たると とう立ちの危険がありますので 
 何回かに分けてまきましょう


と書いてありました  

ありゃりゃ 今 蒔いたのでは 最低気温は 連日13℃以下ですから ダメです!
もう 蒔いちゃったから 仕方ありません
せめて ビニールをかぶせておきました

お隣のミカンの木は 実は小さいけれど 今年も 鈴生りです
今日 沢山 頂きました



ありがとうございます!











我が家も大根炊き

2019-12-08 | 大根
京都・千本釈迦堂は 昨日今日が 大根炊き だそうです
一度 行ってみたいですが なかなか実現しません

仕方ないから うちで 大根炊きをしました
京都のお寺さんの真似をして お揚げは 半分に切っただけ



大根は うちの畑の 細っこいのですが(笑)


朝のうちに煮ておいたので 夕飯時には 美味しくなってました


今日の昼食は モスバーガーで 軽く済ませました
注文は ふつうにするんですが 支払いは セルフレジになってました



一度 やってみれば 分かりますが 初めてだと ちょっと戸惑います
こんなことで 戸惑っていたら これからは 外食もできなくなっちゃいますがね(笑)

最近は 近所のスーパーも セルフレジになりました
世の中の動きに ついていくのも 大変です


このあいだ お寿司屋さんで お皿に盛られた 一人前の お寿司を食べたとき
「あ~ 落ち着いて 食べられて いいな~!」 と 思いました

回転寿司に行くことが 多くなっていたので なんだか わさわさと せわしなく お寿司を食べていました
安い ランチ寿司なんですが 回転寿司でない お寿司も 良いものですね


千枚漬けを漬けました

2019-12-08 | 野菜
昨日も寒くて 午前中は 家で縮こまっていましたが 午後は晴れてきたので JAまで歩きました
普段は 車を使う距離ですが 歩いても 40分くらいなので 散歩がてら

大きな 蕪がありました
聖護院大根かな~? と思ったら 「かぶ」って 表示してありました
聖護院かぶですかね   だったら千枚漬けができます



歩きですから あまり重いのは・・・ 
でも 買いました  小さそうなのを選びました  1.8kg  150円でした

このレシピ で漬けました

夕飯の支度をしながら 漬けました
本式の千枚漬けでなく 簡易千枚漬けなのでしょう

皮を 厚く剥かないと 美味しくないそうなので 大胆に 皮をむきました
漬ける分の 重さは 1.1kg でした

大きな 漬物容器が無かったので ホーローの鍋に 漬けました
すぐに 水が上がってきて 食べられそうでしたが 一晩置くと美味しいそうなので 今朝 食べてみました





ちょうど良い 味でした
柔らかくて 義兄も食べられたそうです

でも 沢山できすぎて 食べきれないかも~?


残った皮も勿体ないので 今朝 きんぴらにしました



《追記》
レシートを整理していたら この蕪の名前が 書いてありました
京千舞 という名でした

ネットで見たら タキイの種みたいです



コメント (2)

赤い実・白い穂

2019-12-07 | 景色
昨日は 午前中 歯医者が済んでからは 家で ボーッとしていましたが 3時頃からは 散歩に行きました
雲っていて 寒かったので 厚いコートを着て 手袋して 行きました

この時期 ピラカンサの 赤い実が 目立ちますね



オレンジ色の ピラカンサも あるんですね



我が家にも ピラカンサがありましたが トゲが痛いので 何年かがかりで だんだんに切り詰め
最後は 根から 抜いてしまいました
よそのお宅の ピラカンサの 赤い実を 見せていただくだけで いいです(笑)


高いところの 柿の実も まだ残ってました



家の近くの 柿の実は もう ヒヨドリが食べつくしました
ヒヨドリは 柿を食べ終わると 私の畑の ブロッコリーの葉を 突っつきに来ます
また 寒冷紗ネットを 掛けなくちゃならなくて 面倒なことです


土手には ススキの穂と セイタカアワダチソウの 泡のような穂が 一面に続いています






こちらが セイタカアワダチソウ





歩き終わるころには 体も温まって 元気が出てきました
ただ 寒いからって ムートンブーツを履いていったんですが あれは 長時間歩くには むきませんね
ちゃんとした ウォーキングシューズが 歩きやすいし 疲れも少ないです





逗子から富士山を眺める

2019-12-06 | 景色
昨日 夫が 逗子の葉桜住宅地の 外れの道から 富士山がきれいに見えると言って 連れて行ってくれました



手前に 江ノ島が見えています

逗子は 三浦半島の つけ根の辺りですから 富士山は ほぼ真西に近い感じの位置になります
こういう位置から 富士山を見たのは 初めてで とっても良かったです

夫は いつも一人で あちこち歩き回っていて この辺りも 何回か来ているらしいです
9月から3ヶ月間 早朝出勤で アルバイトに行っていたので 私も毎日 5時起きでした

私が 「若いころから さんざん 早起きして 働き続けたんだから もう 早起きは勘弁してよ!」 と 文句たらたらだったので
その お詫びに ここに連れてきてくれたんだそうです(笑)

この近くにある 長柄桜山古墳 にも行ってみたいと ずっと前から 私が言っていました
そこも 一人で行く 自信がなかったので ついでに 一緒に行ってもらいました

1号墳は 整備工事中で 近寄れませんでしたが しばらく山道を歩いて 2号墳の上に行くと そこからも 富士山の絶景!
ちょっと雲がかかり 空も 霞んでいましたが まぁまぁ満足です



2号墳から 山道を下って 海沿いの道に出ました
そこから 10分ほど歩くと 葉山港近くに 美味しい魚の店 があるから ご馳走するというので 頑張って歩きましたが・・・
あらら 定休日!

すぐ近くに ラ・マーレ という レストランを 発見したので そちらに行きました
高級そうな感じの店で 予約なしでも 大丈夫かな~? と心配でしたが
1階は カジュアルなレストランで 値段も それほど高くなく 予約なしでも 入れました

私は 鱈とホウレン草の クリームパスタにしました
こんなに美味しい クリームパスタは 初めて! というくらい 美味しくて
パンがあったら お皿に残った クリームをパンで 拭き取って 食べたいくらいでした(笑)

これは ランチセットで サラダ・コーヒー・デザートがついていましたが
ビールの肴に お刺身のサラダを 別に注文しました



あぶったサワラの刺身でしたが 鰆って こんなに美味しい魚だったんだ! と驚きました
 



バスで 逗子駅に戻って 横須賀線で帰るのが 普通のルートですが 私は 新逗子から 京急逗子線 に乗りました
京急の 枝線を 踏破したかったのですが 逗子線には 乗ったことがなかったからです

周りを見ることもなく スマホをいじっている間に 金沢八景 に着き そこからは 京急本線の快特で 横浜までは すぐでした
横浜で ちょっとだけ 買い物をして 明るいうちに 家に戻りました

楽しくて 美味しくて 沢山歩いた 1日でした


ところで 写真の バス停の表示にあった 「鐙摺」 って ふつう読めないですよね
あぶずり」 って 読むんだそうです

少し前まで 菓子舗日陰茶屋 という店に 「あぶずりもち」っていうのがあって 割と安くて 美味しいお菓子だったのです
なぜだか 今は 売ってないんですよ

その「あぶずり」って 歴史ある 古くからの地名なんだそうです

ラ・マーレの 駐車場のすぐ近くに 鐙摺城址 がありますし 
ラ・マーレの ブイヤベース っていう お料理も 一度食べてみたいです

葉山港の近くなんですが 逗子駅から バスでちょっとの所ですから また 行ってみたいと思います
逗子って あまり行かなかったのですが 横須賀線で 鎌倉の次の駅ですから そんなに遠くないのでした 






九条ネギはお得!

2019-12-05 | ネギ類
九条ネギが ずいぶん大きく育っています
草丈は 長ネギに近いです



ほとんど 土寄せしてないので 白い部分は 短いですが 青い部分も やわらかいので お得です!

昨日の お昼の きつねうどんは ネギの青い部分を たっぷり入れました
うどんが見えませ~ん!(笑)






今年は 長ネギと 九条ネギの 両方を植えましたが 九条ネギの方が 利用価値があります
それに あまり 土寄せができない私にとっては 栽培が楽です

浅く植えて 周りに 藁を寄せておくだけでも 結構育ってくれます

来年からは 九条ネギを多く植えるようにしようかな~と 思います

こちらの記事を 読ませていただくと ますます 九条ネギが好きになりそうです


鎌倉の紅葉はまだ早かった?

2019-12-03 | 景色
鎌倉・長寿寺の特別拝観は 8日までです
今日 また 友達と 行ってみました

とっても良い天気で 気持よかったのですが 肝心の紅葉は・・・まだ・・・?
でも 部分的には 紅葉が見られました

お庭のほうの木々は あまり色づいてなかったのですが 観音堂の周囲は きれいでした








長寿寺のお庭は 苔が きれいでした





円覚寺の門前は 観光客が多かったのですが 奥の方は 空いてるんじゃないかな~? と行ってみましたが
う~ん 円覚寺の 紅葉も いまいちでした

写真に撮るのは 一部分なので なんとか絵になりますが 全体としては なんだか物足りない感じでした
今年は 台風で 葉が傷めつけられたためか 紅葉しないで チリチリになっている葉も 多かったです

台風のせいか? 今年だけのことか? 温暖化で どこの紅葉も似たようなものなのか~?
もしくは もともと鎌倉って 紅葉は あまり・・・ なのか~?





でも 真っ青な空が 気持よくて 良い日に 鎌倉散歩ができて 良かったです

帰りに 北鎌倉駅前の 光泉の稲荷寿司を買いました
とっても 久しぶりです   美味しかったです



そうそう この石 なんて言うんでしたっけ?
「お茶室 庭 石」で検索したら 分かりました   止め石 でした




 
コメント (2)

アオサギが魚を獲った?瞬間

2019-12-03 | 景色
昨日 夕方近くに 雨が上がったので 土手道散歩に行きました
いつも よく アオサギがいる所に その時も アオサギがいました

アオサギって たいていは 首を上に伸ばして 立っているのに その時は 首を 前に ぐっと伸ばしていました
獲物を見つけて ねらっているのかな~? と思ってしばらく 眺めていました



次の瞬間 頭を水の中に 突っ込みました



魚が獲れたのかどうかは よく見えませんでした
もしかしたら 失敗だったのかもしれません

どんどんく暗くなってしまうので それ以上は 見ていられませんでした

土手道の 紅葉




土鍋で生米からのお粥

2019-12-02 | おいしいもの
寒くなったので 雪平の土鍋で お粥を炊いてみようと思いました
どうせなら ちゃんと 生米から 炊いてみようと思いました

米は半カップ 水は 500㎖で 炊きました
米を洗って しばらく水に浸しておいてから 強火で炊き始め
沸騰したら 弱火にして 20分炊きました

吹きこぼれないように 気を付けました
そばを離れられないので きんぴらの材料を刻みながら 見張っていました

火を消して 15分くらいしてから 蓋を取りました



生米からのお粥は 良い香りです~!



土鍋のお粥の上に 卵を落とすのは 嫌だなと思って 別に 温泉卵を作って お茶碗のお粥に 載せました


> 

あとは 昆布の佃煮で 美味しいお昼ご飯になりました


雨が ひどくならないうちに 野菜を採っておきました


>

この大根は 3ヶ所から 葉が出ています



中心を シンクイムシに食われたので 大根も 生き延びるために 頑張って 脇から 葉を伸ばしたのでしょう
これも ど根性ダイコンです