昨日 聖蹟桜ヶ丘駅から 橋本駅に行くのに スマホの乗り換え案内では
聖蹟桜ヶ丘駅➡(京王線で)京王八王子駅➡(徒歩)JR八王子駅➡(横浜線)橋本駅 と出たので その通りに行きました
でも JRの橋本駅と 京王相模原線の橋本駅は 同じ場所だと思っていました
どうして わざわざ 八王子まで 行かないと 橋本に行けないのか~? 意味が分かりませんでした
だいたい 京王線が 京王新線・京王相模原・京王高尾線・京王競馬場線・京王動物園線・・・とか いろいろあって よく分かりません
それ以外に 京王電鉄の路線としては 井の頭線もあるし・・・
京王線全路線図はコレ
京王線(新宿➡調布➡聖蹟桜ヶ丘➡京王八王子)(全32駅)
京王相模原線(調布➡橋本)(全12駅)
京王相模原線は 調布で 京王線から 枝分かれしているのでした
だから 橋本駅に行くために 京王相模原線に乗りたければ ①聖蹟桜ヶ丘から 調布まで戻らなくちゃならないということなのか?
聖蹟桜ヶ丘から 調布まで 戻るくらいなら 京王線の終点の ②京王八王子まで行ってから 橋本に行った方が 早いのか~?
両方の経路を 検索してみると さほど差があるわけでは ありませんでした
時間帯によっては ①の方が速かったり ②の方が速かったりするみたいでした
雨で 出かける予定を取りやめたので 午前中は ずっと 京王線のことを ああでもない こうでもないと 調べていました
だいぶ 分かってきました
東京の 京と 八王子の 王で 京王線になったと 書いてあって なるほどと思いました
私は 地図や 文字の説明だけでは どうも スッキリと分からないのです
現地に行ってみて やっと 納得するタイプですから 何事も 時間がかかってしまいます
京王新線と 動物沿線 競馬場線 については あらためて 勉強します
高尾線が 北野という駅で 別れているのも 昨日 分かりました
北野駅で 高尾に行く電車を 待ちあわせたからです
少しは 頭が整理できたように 思います
聖蹟桜ヶ丘駅➡(京王線で)京王八王子駅➡(徒歩)JR八王子駅➡(横浜線)橋本駅 と出たので その通りに行きました
でも JRの橋本駅と 京王相模原線の橋本駅は 同じ場所だと思っていました
どうして わざわざ 八王子まで 行かないと 橋本に行けないのか~? 意味が分かりませんでした
だいたい 京王線が 京王新線・京王相模原・京王高尾線・京王競馬場線・京王動物園線・・・とか いろいろあって よく分かりません
それ以外に 京王電鉄の路線としては 井の頭線もあるし・・・
京王線全路線図はコレ
京王線(新宿➡調布➡聖蹟桜ヶ丘➡京王八王子)(全32駅)
京王相模原線(調布➡橋本)(全12駅)
京王相模原線は 調布で 京王線から 枝分かれしているのでした
だから 橋本駅に行くために 京王相模原線に乗りたければ ①聖蹟桜ヶ丘から 調布まで戻らなくちゃならないということなのか?
聖蹟桜ヶ丘から 調布まで 戻るくらいなら 京王線の終点の ②京王八王子まで行ってから 橋本に行った方が 早いのか~?
両方の経路を 検索してみると さほど差があるわけでは ありませんでした
時間帯によっては ①の方が速かったり ②の方が速かったりするみたいでした
雨で 出かける予定を取りやめたので 午前中は ずっと 京王線のことを ああでもない こうでもないと 調べていました
だいぶ 分かってきました
東京の 京と 八王子の 王で 京王線になったと 書いてあって なるほどと思いました
私は 地図や 文字の説明だけでは どうも スッキリと分からないのです
現地に行ってみて やっと 納得するタイプですから 何事も 時間がかかってしまいます
京王新線と 動物沿線 競馬場線 については あらためて 勉強します
高尾線が 北野という駅で 別れているのも 昨日 分かりました
北野駅で 高尾に行く電車を 待ちあわせたからです
少しは 頭が整理できたように 思います