おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

京王線がよくわかりません

2019-12-02 | 趣味
昨日 聖蹟桜ヶ丘駅から 橋本駅に行くのに スマホの乗り換え案内では
聖蹟桜ヶ丘駅➡(京王線で)京王八王子駅➡(徒歩)JR八王子駅➡(横浜線)橋本駅  と出たので その通りに行きました

でも JRの橋本駅と 京王相模原線の橋本駅は 同じ場所だと思っていました
どうして わざわざ 八王子まで 行かないと 橋本に行けないのか~?  意味が分かりませんでした


だいたい 京王線が 京王新線・京王相模原・京王高尾線・京王競馬場線・京王動物園線・・・とか いろいろあって よく分かりません
それ以外に 京王電鉄の路線としては 井の頭線もあるし・・・

京王線全路線図はコレ



京王線(新宿➡調布➡聖蹟桜ヶ丘➡京王八王子)(全32駅)

京王相模原線(調布➡橋本)(全12駅)

京王相模原線は 調布で 京王線から 枝分かれしているのでした

だから 橋本駅に行くために 京王相模原線に乗りたければ ①聖蹟桜ヶ丘から 調布まで戻らなくちゃならないということなのか?
聖蹟桜ヶ丘から 調布まで 戻るくらいなら 京王線の終点の ②京王八王子まで行ってから 橋本に行った方が 早いのか~?

両方の経路を 検索してみると さほど差があるわけでは ありませんでした
時間帯によっては ①の方が速かったり ②の方が速かったりするみたいでした


雨で 出かける予定を取りやめたので 午前中は ずっと 京王線のことを ああでもない こうでもないと 調べていました
だいぶ 分かってきました

の と 八子の で 京王線になったと 書いてあって なるほどと思いました

私は 地図や 文字の説明だけでは どうも スッキリと分からないのです
現地に行ってみて やっと 納得するタイプですから 何事も 時間がかかってしまいます


京王新線と 動物沿線 競馬場線 については あらためて 勉強します

高尾線が 北野という駅で 別れているのも 昨日 分かりました
北野駅で 高尾に行く電車を 待ちあわせたからです

少しは 頭が整理できたように 思います









多摩川を歩いて渡ってみたかったのです

2019-12-01 | おいしいもの
東京方面に行くには 電車が 多摩川を越えます
車で 多摩川の橋を 渡ったこともありますが 歩いて 渡ったことがないのです

最近 府中方面に 行く機会があって 関戸橋という橋を 渡ると 聖蹟桜ヶ丘駅が近いと 分かりました
今日は あまり寒くなかったので 行ってみることにしました

まず 南武線で 登戸駅分倍河原駅
分倍河原で 京王線に乗り換えて 中河原駅

Googleマップの 経路検索では 中河原駅から 聖蹟桜ヶ丘駅までは 歩いて22分と出ました
それなら 簡単です

中河原駅の前は もう 鎌倉街道です



もう少し歩くと もう多摩川にかかる 関戸橋



府中方面を ふり返った 写真です

渡り切った所



向こう側が 府中です

渡ってきた 関戸橋



長い橋です  多摩川って 川幅が広いです

聖蹟桜ヶ丘駅から 京王線で 京王八王子駅
京王八王子駅から 少し歩いて JR八王子駅

JR八王子駅から 横浜線で 橋本駅
橋本で 牡蠣南蛮蕎麦を 食べたくて ちょっと急ぎました  1時半には着きました



ぷくぷくの牡蠣に 南蛮(ネギ)が たっぷり!



デッカイ牡蠣でした   お腹いっぱい!


橋本で もう一つ 知っている店は 焼き鳥屋さん



映画館にいく途中にある店なので 知っていました
安いけど 美味しい焼き鳥店で 人気の店だそうです
今日も 行列してました

焼き鳥 いっぱい買ってきて 晩ご飯
手で ちぎったキャベツも 山盛りにして



煮物は 朝のうちに煮ておいた 余り野菜の煮物です
今日も 簡単晩ご飯でしたが お腹いっぱい!


念願の 「歩いて多摩川を渡る」 が 実現できて 嬉しいです

スマホの Googleマップの経路検索 と 
電車の乗り換え案内機能 を 使えば どこでも行けちゃいますね





 

霜月に霜が降りました

2019-12-01 | 野菜
昨日(11/30)の朝 霜が降りていました
ぎりぎり 霜月(11月)に 霜が 間に合いました(笑)

どんどん 温暖化が進んでいるそうですが 季節に合った 気候が見られると 少しホッとします



寒咲き菜花の葉に 降りた霜です
畑は 霜柱で ザクザクしていました


うちの 八つ頭 良い出来ではありませんが 一応 八つ頭です
汚いところを 大胆に 切り捨てると 食べられる部分は 少しになってしまいますが 2人分には十分です




今朝 カリフローレを 採るかどうか 迷いました



あまり手入れもしてやらなかったので 小さいですが 虫の攻撃に耐えて ここまで来ただけで 上出来です
あと 5つあります   楽しみにしています


数日前 こっそり もらってきちゃった ヒノキの実



使用目的は ありません
ただ 「可愛いな~!」 と 眺めているだけです(笑)


ヒノキと言えば 白馬・岩岳に行ったとき ねずこの森 という所を歩きました
「ねずこって なんだろうね~?   ねずみかね~?」 と たわいもないことを言いながら のんびり散策しました

そうしたら ねずこっていうのは 木の名前だって 分かりました
木曽五木 と言われる 針葉樹の1つなんですって

帰ってきて調べたら ねずこって 下駄などに 使われるとか
ねずこの下駄を 買ってみたいな

コメント (2)