おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

秋の新生姜

2022-10-10 | 野菜
JAに行ったら良い新生姜があったので買いました
佃煮にしました 
新米のご飯に新生姜の佃煮だったら いくらでも食べちゃいそうです


ところで 新生姜って夏のものだと思っていたので この時期に新生姜~?
と ちょっと不思議な感じがしたので 調べてみたら・・・

以下コピー

最も多く出回るのは 夏頃(6~8月頃)

現在、多くの新生姜は「ハウス栽培」で生産されている。ハウス栽培の場合は早ければ11~12月頃に種植えをするが、通常は1~3月頃に種植えをして、6~8月頃に収穫をすることが多い。このことから流通量が多くなる「夏頃」が、新生姜の旬の時期と一般的に考えられている。


本来の旬は 秋頃(10~11月頃)

しかし、一部地域では生姜の「露地栽培」も行われている。露地栽培の場合は通常4~6月頃に種植えをして、10~11月頃に収穫を迎えることになる。そのため、新生姜の本来の旬は「秋頃」といわれている。なお、露地物は流通量が少ないため、一般的なスーパーなどではあまり見かけない

なるほど 秋の新生姜は 露地栽培だということなんですね
初めて知りました
「スーパーなどではあまり見かけない」そうですから 貴重な新生姜だったことになります

JAに行ったら また出会えるといいな~と思います


里芋も良いのがあったので買いました


煮っころがしにしました

うちの里芋はまだ掘ってません
11月かな~と思っています
早く掘りたいけど まだ小さかったら勿体ないので 掘れないでいます



天候不順で洗濯物は 除湿衣類乾燥機で乾かしています


今日スイッチを入れたら 動きません   困った!
壊れたのかな~?  高いものじゃありませんが 無いと困る・・・

念のため いったんコンセントを抜いて さし直したら・・・
お~! 動き始めました!  良かった!

スマホもパソコンも なんか不調・・・っていうときは いったん電源を切って再起動します
それで 結構うまくいっちゃうことがあるんです

もう11年も使っているので 壊れたとしても仕方ないのですが できればもうひと頑張りしてほしいです

共稼ぎ時代は 洗濯物干しには苦労しました
職場の同僚が「除湿衣類乾燥機は共稼ぎの必需品よ!」と教えてくれて
以来ずっと使っています

生乾きのの時も 少しかけるとさっぱりします
夕方取り入れるのが遅くなった時も 少しかけて パリッとさせます



春菊の種蒔き忘れてました

2022-10-09 | 野菜
春菊は寒くなる前に大株にしておいた方がよいので 9月には種まきをするって聞いてましたが すっかり忘れていました
今からでも蒔いておこうかと考えていたら 昨日直売所でポットの苗を売ってたので買いました



昨日は 午前中は買い物に行き 午後は近所の散歩をしました
雨続きで歩いてなかったから 普段の倍くらい歩いたので 疲れてしまい 夕食後即ダウン

一晩寝たら 元気になりました
昨日買った春菊の苗を畑に植えました

あとは青梗菜の2回目の間引き



涼しくなって 畑仕事もやりたいし お出かけもしたいし・・・
両方はなかなか難しいです

生協で紅玉リンゴを買いました


甘煮にしました
トーストに載せたり ヨーグルトに載せたりして食べてます

リンゴ大好き!
リンゴの季節になって嬉しいです
あんまり高価な果物は そうそう買えません
リンゴは気軽に買えていいです

夫はヨーグルトに載せて食べるのが好きなので リンゴの季節は 種類を問わずジャムのように煮ています
私はそれほどジャムを食べないので 夫に「自分で煮てみたら?」と 煮方を教えました

皮を剥いて切るところから全部自分でやってました
砂糖はリンゴの重さの20%と教えたら 自分で計算して測ってみて
「こんなに沢山砂糖入れるの?」と驚くから「10%にしてみる?」と言うと そうしてました

自分で調理するって大事だな~と思いました


うがいは口腔トレーニング

2022-10-07 | つぶやき
先日 チラッとだけ見たテレビ「きょうの健康」で 
うがいこそが究極の口腔トレーニング だと言ってました

前のほうの放送を見ていなかったので 意味が分からない部分もあり テキストを買ってみました
雨で本屋まで行きたくないので昨日アマゾンで注文したら 昼には届きました

NHKテキスト きょうの健康 2022年4月号です

先日耳鼻科で「唾液の分泌が悪くなっているかもしれない。老化現象ですね」と言われたし
たまに むせることがあるし・・・

もう高齢なので 口腔ケアに気をつけた方がよいかしら~? と思っていたところです
とりあえず うがいなら簡単だし いつでもできるので試してみることにしました

ガラガラうがいと ブクブクうがいを 各10秒くらい 1日3回行う

というものでした

※ガラガラうがいをするときは 水が気管に入らないよう 口や喉が複雑に動く
※ブクブクうがいをするときは 口から水が漏れないように また鼻に水が回らないように 頬や口周りの筋肉が調整して動いている

んだそうです だから 喉や口の筋肉や調整力が鍛えられるんでしょうかね~?


洗面所で手を洗った後は いつもうがいもしていましたが
これからは ガラガラうがいとブクブクうがいの両方をするようにします

インフルエンザの予防にもなるし うがいは良いことですから 意識してするように習慣づけたいと思います
3回と言わず 手を洗ったら うがいもするようにします



岩の上の観音堂「笠森観音」

2022-10-06 | 旅行
銚子からの帰りは 九十九里浜を通って 笠森観音 に寄りました
岩の上に建てられた 四方懸造(かけづくり)の観音堂です
国内唯一の建築様式だそうです










参道も階段です



いっぱい階段を歩きましたが 素晴らしい観音堂が見られて幸せでした

この後 木更津に出て 道の駅で買い物をして アクアラインで帰りました
道が空ていたので スイスイと帰ってきました

そうそう九十九里浜に出る前 屛風ヶ浦も ちょこっと見ました


千葉県は 広いです
まだまだ知らない所がいっぱいです
美味しいものもいっぱいだし また行きたいです




のらぼう菜の生長が悪いみたいです

2022-10-05 | 野菜
9/11に蒔いた のらぼう菜 発芽はしたのですが その後ちっとも生長してないので 変です
失敗かもしれないので 今日もう一度タネを蒔いておきました
今からでは遅いと思いますが 収穫が遅れてもいいので なんとか苗を作りたいです





9/26蒔きの 青梗菜がいっぱい発芽していたので 間引きました


9/28蒔きのホウレン草も 発芽してました




1泊2日の旅行で疲れてしまうなんて情けないのですが 昨日は一日中体調不良でした
今日はなんとか復活して 普通に過ごせました


少し畑仕事をしたかったのですが 10時半ごろには雨が降ってきてしまい
間引きをしただけで終わってしまいました



ピーマンがまだまだ採れすぎで 配達に来た人に半分持って行ってもらい 残りの半分を ナムルにしました


電子レンジで加熱するだけなので 簡単簡単
ピーマン無駄にしないで済みました







利根川の河口が見えました

2022-10-05 | 旅行
銚子に行ったら見たかったものの一つに 利根川の河口があります
徳川家康が 東京湾に流れ込んでいた利根川を 銚子から太平洋に流れ出るようにした工事を 利根川東遷 というそうです
大きな利根川の河口ってどんななんだろうと 思っていました

銚子ポートタワー っていうところに昇ると 河口の様子が見えるらしいので行ってみました

 ネット画像

私がポートタワーから見た 利根川の河口付近


大きな川ですね~!

空から見た ネット画像


江戸時代に よくこんな大工事ができたものです!

眼下には銚子漁港が見えます


これは漁港のほんの一部
全体はもっともっともっと広いです
神奈川県にも漁港はありますが こんな大きな漁港はありません


もう一つ昇ってみたかったのは 犬吠埼灯台です


ここはエレベーターはありませんから 100段近い階段を昇ります
100段なら 1回休めば昇れます


最後の部分は ちょっと怖い!



灯台の光って 巨大なレンズを使って 光を遠くまで送るらしいです
その巨大なレンズです


へ~! 知らないことばかりです

宿からも灯台が見えました


夕方から 光り始めました



霧がでて 光が届かない時は 霧笛を使ったんですよね
横浜元町に「霧笛楼」っていうお菓子屋(洋食屋さん?)さんがありますよね

霧笛と同じように 灯台の光が届かないときの 霧鐘というものもありました
もちろん今は使われていませんね
大きな鐘です



犬吠埼は日の出が早いのも有名
5時半ごろカーテンを開けてみましたが あいにく雲が・・・


部屋のすぐ近くまで 波が来ていて 津波が来たら怖い~と思いました
東日本の大地震のときは すぐ下の遊歩道まで波が来たそうですが ホテルは大丈夫だったそうです
泊った部屋が1階だったので心配しちゃいました

でも部屋からすぐ近くに海が見えるなんて素敵です
2年10ヶ月ぶりの 温泉にも入れました
波の見える温泉です

銚子電鉄のぬれ煎餅

2022-10-04 | 旅行
銚子電鉄は赤字路線で 経営に苦労していると聞きます
運賃収入が少ないので ぬれ煎餅などを売って収入を増やしたそうです
私も応援のためにぬれ煎餅をいっぱい買いました


これは無選別なので安いのです
他にもいろいろ営業努力をしたり 応援する人達がいて 赤字を脱却したとか?
 
銚子の町も歴史があって 素敵な街でした
銚子電鉄も 頑張ってほしいな~と思います
ぬれ煎餅の醤油は 地元銚子の醤油工場・ヤマサ醤油を使っているそうです


電車の中のピンクの装飾は 岩下の新生姜とのコラボ企画らしいです


岩下の新生姜って 栃木県にあるんですよね?


駅名の命名権でできた駅




小さい駅舎も可愛い!


日曜日だったので 観光客もかなりいて 良かったです











コメント (2)

銚子は春キャベツの名産地でした

2022-10-03 | 旅行
銚子電鉄に乗りたくて 銚子に行きました
ゆっくりしたいので 1泊しました

車を宿に置いて 銚子電鉄に乗ります
銚子電鉄のことは テレビで何回も見ているので 初めて乗る気がしませんでした

沿線には キャベツ畑が多かったです
ほとんどは まだ植えたばかりでした

社内のアナウンス(きゃりーぱみゅぱみゅさんのアナウンスです)では
夏の間はトウモロコシを栽培し 秋からは春キャベツの栽培になるそうです

 (ネット画像)

 (私が乗った車両)

 (車庫とヤマサ醬油の工場)

銚子って言ったら 港があるから 魚が名物とばかり思っていました
調べてみたら 銚子は春キャベツ栽培 日本一なんですって!


帰りの 木更津の道の駅で買った キャベツ(これは銚子産ではありません)



ピーマン丸ごと焼き

2022-10-01 | 大根
ピーマンは小さめで採るので 丸のまま食べちゃいます
穴をあけて アルミホイルで包み 魚焼きグリルで5分焼きました

 ベーコンエッグ焼きすぎ(下手)

中の種もそっくり パクっと食べちゃいます
味つけなしでも食べられます  (塩くらい振ってもいいかも)
これ以上簡単な料理はありませんね


疎抜き大根はこれが最後です


これで全部1本立ちになったので すくすく育ってほしいです


昨日拾ってきた ムクロジの果皮を剝いてみました

 

果皮が黒いのは 中の種も真っ黒
これが羽根つきの羽根に使う黒い玉なんですね

果皮が緑色の葉 中の種は茶色
これも時間が経てば黒くなるのかな~?

ムクロジの実で 石鹸ができるんだそうです
試してみたいです

石鹸を作るのは 果皮みたいです
また拾ってこよう!