フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

6月30日(月) 晴れ

2008-06-30 23:59:20 | Weblog
  朝方は曇りがちの空模様であったが、しだいに晴れ間が広がっていった。6月の終わり、1年の折り返し点となる一日。今日も終日、月曜恒例の「鈴文」にもジムにもいかず、PCの画面と書類を眺めていた。眼鏡なしで生活しているものの、決して視力がよいというわけではなく、近視・乱視・老眼の入り混じった状況で、おそらくいま視力検査を受ければ、ここ数日の作業のダメージからかなりの視力低下をきたしているものと思われる。目がしょぼしょぼするので、ときどき洗面所に行って冷水で顔を洗う。そしてベランダに出て、空を眺める。

         
        青空と同じ秤で計るゆえ希望はわかしそら豆よりも  寺山修司

  そのとき飼い猫の「はる」も一緒にベランダに出て、スリットから身を乗り出し、わが家の周辺に不審者(猫)がいないかキョロキョロと監視するのである。猫は決して空を見上げて「ふ~」と溜息をついたり、深呼吸をしたりしない。猫にとっては空は見上げるものではないのであろう。「はる」が上方をながめているときは、空ではなく、電線に止まっている雀などを見ているのである。

         

         

6月29日(日) 雨

2008-06-30 02:46:16 | Weblog
  終日雨の日曜日。9時、起床。朝食前に基礎講義のレビューシートへのコメントを書く。「根岸の里のわび住まい」的なレビューシートもちらほらある。といっても何のことだかわからない人のために説明すると、「根岸の里のわび住まい」というのは、どんな季語でも、下にこれを付けると一応それらしい句になるというやつである。落語の中で、横丁のご隠居さんが熊さんに俳句の作り方を教える場面でこれが出てくる。元々の句は「梅が香や根岸の里のわび住まい」(八代目入船亭扇橋)だといわれている。ためしに思いついた季語を入れてみるとよい。「初雪や根岸の里のわび住まい」「風薫る根岸の里のわび住まい」「打ち水や根岸の里のわび住まい」「秋の日の根岸の里のわび住まい」・・・ね、それらしいでしょ。で、「根岸の里のわび住まい」的レビューシートとは、どんなコンテンツを視聴しても、その講義内容とは関係なく、汎用性の高いレビューのことで、たとえば、「先生の説明は大変にわかりやすく、内容も興味深いもので、現代人間論系への関心をかき立てられました」といったようなものである。講義の内容については一言も触れられていない。これならろくすっぽ講義を視聴しなくても書けるだろう。一所懸命に書かれたレビューシートの後にこういうのを読むと、「やれやれ」と思うけれど、返信のコメントに頭を使わなくてもいいというありがたい面もある。午後はずっと昨日の続きでお役所関係の書類を読む。ちょっとペースがあがってきたかなと思っていると、いきなり英文の書類が出てきたりして、こんなのも混じっているのか、聞いてなかったぞ、と思う。
  今日は息子の20歳の誕生日で、夜は彼の大好物の餃子パーティー。いや、いわゆるパーティーではないのだが、うちでは餃子が食卓にこれでもかと出てくることを餃子パーティーと呼ぶ。餃子食べ放題。しかも餃子しかない。餃子パーティーが成立するということは、要するに、息子に限らず、うち中みんな餃子が好物であるということである。餃子家族(国勢調査によると埼玉県行田市に多いと聞いている)。デザートはタカノで買ってきたストロベリーケーキ。季節的には桜ん坊のケーキなのだが、息子は桜ん坊が苦手なのである。スポンジケーキの表面全体にイチゴは張り巡らされている。人造人間の脳のようみ見える。どういうアングルから写真に撮っても美味しそうに撮れない。カメラマン泣かせのケーキである。

         
                       イチゴ頭