11時半、起床。とにかくこのところずっと寝不足の日々だったので、今日は許されるギリギリまで蒲団の中にいた。ハムとチーズのサンドウィッチと牛乳の朝食をとって、お昼に家を出る。
3限は「現代人間論系総合講座1」。安藤先生のシリーズの最終回。安藤先生が教員ロビーでAV機器の鍵とワイヤレスマイクを借りたときに、隣の教室のものを間違って借りてしまい、安藤先生の講義が隣の教室のスピーカーから流れるというアクシデントがあり、これには一堂笑った。ご愛嬌、ご愛嬌。今日の講義では三田誠広『僕って何』、村上春樹『ノルウェーの森』、田中康夫『なんとなく、クリスタル』、増田みず子『シングル・セル』、綿谷りさ『蹴りたい背中』の5作品を取り上げて、大学紛争以後の若者の「私」と集団、他者との関係性の変化について論じられた。途中で、安藤先生は家庭は必ずしもやすらぎの場所でないと正直に告白されて、「大久保先生はいかがですか?」と私に意見(というよりも同意)求めてこられた。流れから言って、同意しないわけにはいかず、「はい、自宅の中にいるときも自分だけの空間(書斎)は必要ですし、自宅の外にも自分だけの空間(たとえば行きつけの店)は必要ですね」と答える。自宅の外がさまざまな役割を演じる舞台で、自宅が楽屋というわけではなく、自宅もまたホームドラマの舞台なのである。授業の後、教員ロビーで安藤先生、途中から大藪先生も加わって、しばしの雑談。遅い昼食は「ごんべえ」の胡麻だれうどん(大盛り)。
5限は卒論演習。前回に続いてK君が高熱でダウン。H君のケータイに届いたメールによると39度の高熱とのこと。すわ、新型インフルエンザか、と一堂色めき立ったが、そうではないらしい。今日の報告はFさん一人で90分やった。
6限は次回のゼミで報告するグループの事前相談を研究室で。テキストの理解から始めて、ディスカッションの進め方(問題設定の仕方)まで、あれこれ相談していたら9時になってしまった。2時間45分!4人でゼミに匹敵するだけの時間をしゃべったことになる。発表の事前相談というのは基礎演習でも専門演習でも今学期はやっていない。やれば学生のためになるのはわかっているのだが、こちらの労働時間が倍化するので、おいそれとはできない(希望があればやりますよ)。しかし、ゼミだけは特別である。18名のゼミなので、きめ細かく指導しようとしたら、正規の授業時間外でグループ単位の指導をするほかない。でも、次回からは1コマ分(90分)を越えないようにしよう。遅い夕食は「つけ麺大王」のレバー焼き定食。10時半、帰宅。
ところで、昨日の読売新聞に載っていた「だめな大学教師」の例は他人事ではなかった。
1 イケメン学生をひいきする。
2 殴り書きで板書が読めない。
3 どうせわからないだろうと見下す。
4 猛スピードでしゃべり続ける。
5 遅刻し、時間が来ても終らない。
6 家族の自慢話ばかりする。
7 授業の準備をしない。
8 欠席学生を罵倒する。
この8項目のうち、あきらかに私自身に該当するのは、「2」である。板書の文字が自分で書いておきながら時間が経つと読めないことがままある。それもあって、最近はパワーポインを使って講義をするようにしている。常にあてはまるわけでないが、そういうときもあるのは「5」と「6」である。遅刻はめったにしないが、ゼミは時間オーバーが日常茶飯である(ゼミは規定上は6限の科目なのだが、7限まで使ってやっている)。「娘は上戸彩に似ていて、妻は山口百恵に似ている」というのがもし家族自慢にあたるとすれば、私は家族自慢をしているといえる。以上の3項目が黒ないし灰色である。残りの項目は白であろうと自認しているが、学生がどう見ているのかは学生に聞いてみないとわからない。
3限は「現代人間論系総合講座1」。安藤先生のシリーズの最終回。安藤先生が教員ロビーでAV機器の鍵とワイヤレスマイクを借りたときに、隣の教室のものを間違って借りてしまい、安藤先生の講義が隣の教室のスピーカーから流れるというアクシデントがあり、これには一堂笑った。ご愛嬌、ご愛嬌。今日の講義では三田誠広『僕って何』、村上春樹『ノルウェーの森』、田中康夫『なんとなく、クリスタル』、増田みず子『シングル・セル』、綿谷りさ『蹴りたい背中』の5作品を取り上げて、大学紛争以後の若者の「私」と集団、他者との関係性の変化について論じられた。途中で、安藤先生は家庭は必ずしもやすらぎの場所でないと正直に告白されて、「大久保先生はいかがですか?」と私に意見(というよりも同意)求めてこられた。流れから言って、同意しないわけにはいかず、「はい、自宅の中にいるときも自分だけの空間(書斎)は必要ですし、自宅の外にも自分だけの空間(たとえば行きつけの店)は必要ですね」と答える。自宅の外がさまざまな役割を演じる舞台で、自宅が楽屋というわけではなく、自宅もまたホームドラマの舞台なのである。授業の後、教員ロビーで安藤先生、途中から大藪先生も加わって、しばしの雑談。遅い昼食は「ごんべえ」の胡麻だれうどん(大盛り)。
5限は卒論演習。前回に続いてK君が高熱でダウン。H君のケータイに届いたメールによると39度の高熱とのこと。すわ、新型インフルエンザか、と一堂色めき立ったが、そうではないらしい。今日の報告はFさん一人で90分やった。
6限は次回のゼミで報告するグループの事前相談を研究室で。テキストの理解から始めて、ディスカッションの進め方(問題設定の仕方)まで、あれこれ相談していたら9時になってしまった。2時間45分!4人でゼミに匹敵するだけの時間をしゃべったことになる。発表の事前相談というのは基礎演習でも専門演習でも今学期はやっていない。やれば学生のためになるのはわかっているのだが、こちらの労働時間が倍化するので、おいそれとはできない(希望があればやりますよ)。しかし、ゼミだけは特別である。18名のゼミなので、きめ細かく指導しようとしたら、正規の授業時間外でグループ単位の指導をするほかない。でも、次回からは1コマ分(90分)を越えないようにしよう。遅い夕食は「つけ麺大王」のレバー焼き定食。10時半、帰宅。
ところで、昨日の読売新聞に載っていた「だめな大学教師」の例は他人事ではなかった。
1 イケメン学生をひいきする。
2 殴り書きで板書が読めない。
3 どうせわからないだろうと見下す。
4 猛スピードでしゃべり続ける。
5 遅刻し、時間が来ても終らない。
6 家族の自慢話ばかりする。
7 授業の準備をしない。
8 欠席学生を罵倒する。
この8項目のうち、あきらかに私自身に該当するのは、「2」である。板書の文字が自分で書いておきながら時間が経つと読めないことがままある。それもあって、最近はパワーポインを使って講義をするようにしている。常にあてはまるわけでないが、そういうときもあるのは「5」と「6」である。遅刻はめったにしないが、ゼミは時間オーバーが日常茶飯である(ゼミは規定上は6限の科目なのだが、7限まで使ってやっている)。「娘は上戸彩に似ていて、妻は山口百恵に似ている」というのがもし家族自慢にあたるとすれば、私は家族自慢をしているといえる。以上の3項目が黒ないし灰色である。残りの項目は白であろうと自認しているが、学生がどう見ているのかは学生に聞いてみないとわからない。