8時、起床。
ハッシュドビーフ、トースト、サラダ(鶏のササミ、トマト、ベビーリーフ)、コーヒーの朝食。普段は朝食は紅茶なのだが、今日は昼食を「まやんち」でとる予定なので、コーヒーを淹れた。
卒業生のMさん(論系ゼミ一期生)と蒲田駅で待ち合わせて、「まやんち」へ。年末に会う約束をしていたのだが、選挙の疲れが出たのだろう(彼女は先の衆議院議員選挙で民主党の公認候補として広島7区から出馬したのだ)、体調を崩して、約束は年明けになったのである。駅の改札で握手をしたとき、さしだした私の右手を彼女は両手で包むように握手をした。選挙運動中の癖が残っているようである(笑)。
在学中に私は彼女に「アフタヌーン享子」というあだ名をつけた。学士入学で3年生から入ってきた彼女は他のゼミ生より5つほど年上で、「午後のまどろみ」的なほんわかした雰囲気をもっていたからである。彼女もそれを気に入っているようで、いまでもメールに「アフタヌーン享子より」と書いてきたりする。
その彼女と今日は、「選挙お疲れ様でした」ということで、「まやんち」のアフタヌーンティー・セットを楽しむという趣向である。
お菓子の盛り合わせ(フルーツ付)。
スコーン2種。手作りジャムとクロテッドクリーム添え。
野菜のサンドウィッチ。
紅茶はダージリンの秋摘み。
「まやんち」を出て、「phono kafe」のある西口に移動する途中、東口の駅前で街頭演説の再現(ポースだけ)をしてもらった。
広島七区は彼女は4万票を獲得したが、選挙直前に決まった新人候補がそれだけの票を集めたというのは凄いことである。ちなみに比例区で民主党の名前を書いた人は3万人であったというから、党でなく、彼女個人を選んだ人が1万人いた計算になる。これもなかなかのものである。もし私が応援演説に行っていたら、さらに伸びたであろう(笑)。
駅ビルに寄って私の買い物に付き合ってもらう。夜のランニング&ウォーキング用に「ユニクロ」でヒートテックのトレーナーと「無印良品」で手袋を購入。
「phono kafe」でおしゃべりの続き。
彼女はいま参議院議員の秘書の仕事に復帰し、選挙前の日常に戻っている。
彼女にこれからの人生計画について尋ねたところ、それほど長期的な計画はないようである。今回のことで政治的野心に目覚めたということもないようである。それはなによりである。ただ、同業者(議員秘書)である彼女の夫は、付いていた議員が今回の選挙で落選したため職を失い、再就職先(他の議員秘書)を探しているところなので、しばらくは彼女が主たる稼ぎ手となる。議員秘書夫婦の世帯というのはなかなか流動性の高いもののようである。
蒲田駅まで彼女を見送る。今日はこの後友人と劇団四季の「ライオンキング」を観るそうである。
彼女はあと「SKIPA」に行けば、グランドスラム(蒲田の「phono kage」と「まやんち」、早稲田の「カフェゴトー」、神楽坂の「まやんち」)達成である。次回で達成ですね。
なお、上記4カフェに、蒲田の「あるす」、大井町の「pottery」、鹿島田の「パン日和あをや」を加えた7カフェを制覇すると「七冠王」の称号が与えられます(笑)。
帰宅し、妻と母を見舞いに行く。「まやんち」にいるとき、手術を担当する外科の先生からケータイに電話があり、手術の日が来週の金曜日と決まったこと、水曜日の夕方に手術の詳しい説明をするということ、火曜日に麻酔科の説明があることなどを伝えられた。水曜日の会議と金曜日の授業はお休みさせていただきます。
病院では母が少し歩きたいというので(点滴等の管が体に入っているので一人での歩行はNGなのである)、私と妻が付いて、フロアーを一周する。
病院からの帰り、近くのパン屋(石窯でパンを焼くのだ)で明日の朝食用のパンを買う。
「鳥久」に寄って、今日の夕食で食べる鶏の唐揚げも買う。
夕食は青椒肉絲。そして買ってきた「鳥久」の鶏の唐揚げ。
食後、少し休んでから、今日購入したヒートテックのトレーナーと手袋を身に付けて、専門学校の回りをランニング&ウォーキング。1時間かけて12周する。前回(今週の日曜日)に初めて走った時は数日間太ももと脛の筋肉痛で苦しんだが、昨日今日、二夜連続のトレーニングはもう大丈夫である。身体の適応能力というのは大したものである。
オリオン座とシリウスを仰ぎ見ながらのランニング&ウォーキングは、防寒さえしっかりしておけば、気持ちのよいものである。