7時、起床。
昨夜の残りの青椒肉絲、トースト、サラダ(トマト、レタス)、紅茶の朝食。
午後、母の見舞いに行く途中で「あるす」に寄って行く。
コーヒー(モカ)とチーズトーストを注文。「あるす」はフード類はトーストとチーズトーストの2種だけ。
でも、サービスでフードが出てくるのである。紅茶とホットケーキの粉に大豆をまぜて焼いたパン。
庭で獲れた夏みかん。
先日、「あるす」から病院へ行く途中でみかけたカフェ「屋根裏」の話をしたら、お二人ともご存知だった。35年前、「あるす」が開店したときには、すでに「屋根裏」はあって、ご主人が「あるす」に来ることもあったそうである。あの、店を覆う蔦は象の形に剪定されていたそうだ。たしかにその面影は残っている。
今日は金曜日の手術に向けて口腔外科の診察や(口の中を清潔にしておかないと術後の感染症のリスクが高まるのだ)、麻酔科の診察があり、私も同席した。
テレホンカードは病院の売店で売っていた。味も素っ気もないデザインの1000円のもの一種だが、これで用は足りる。
見舞いを終えて、梅屋敷商店街の「じゃんぼ総本店」の店先のテーブルでお好み焼き(豚玉)を食べる。ここでお好み焼きを食べるのは二度目だ。
花屋でガーデンニングの花と仏壇用の花を買って帰る。
穏やかな冬の夕暮れだ。
夕食は鰈の煮付け。
デザートは仕事帰りの妻が東急プラザの「エルカフェ」で買ってきたミルクレープ。2個ではなく、3個買ってきた。3種類そろっていたのと、3個買うと割引になる券をもっていたからだそうだ。ちょっと食べ過ぎでは・・・。
風呂に入る前に体重を測る。そこから500グラムを引くと明日の朝の体重(これを毎日記録している)の予測値である。誤差の範囲は±100グラムである。なのでその予測値が高めであるときは、風呂の前にランニング&ウォーキングに出かけることになる。やはりさきほどのミルクレープの落とし前をつけなくてはならない。
時刻は10時半、ほぼ真南の空にシリウスが煌めいている。
専門学校の周囲は正方形ではなく、長方形で、四辺の長さは私の歩数で、辺Aが145歩、辺Bが195歩、辺Cが150歩、辺Dが220歩(計710歩)である。先日の測量では720歩だったが、あのときは最後のクールダウンのときに測定したもので、今日の710歩は最初のウォーミングアップのときに測定したもの。疲れる前なので歩幅が若干大きかったようである。短い2辺(AとC)はウォーキング、長い2辺(BとD)はランニングというインターバルである。これを10周する。
走っていていまが何週目であるかがわからなくなるといけないので、周回ごとに「ワン!」「ツー!」「スリー!」と声に出す。4週目は「フォース!」と言う。「力」の「フォース(force)」に掛けて、気合を入れる。5週目は「ゴー!」。「Go!」に掛けて、気合を入れる。6週目は「ロックだぜ!」と気合を入れる。とにかく中盤が一番疲れるのだ。ここを乗り切るとランナーズハイの状態になってくる。7週目は「セブン、セブン、セブン、ウルトラセブン!」。8週目は、昭和30年代の子どもにはお馴染み、「エイトマン!」。9週目は「ナイン、009!」(「サイボーグ009」の主人公です)。10周目は「テン!」と言って天を指さす。「我が生涯に一片の悔いなし!!」と言ったラオウの気分で。
1時間のトレーニングを終えると、シリウスは西に15度傾き、体重は500グラム減っている。