フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

1月15日(土) 晴れ

2022-01-16 12:23:44 | Weblog

9時、起床。

トースト、ハムサラダ、鯖の水煮、牛乳、紅茶の朝食。なんとなく鯖缶が食べたくなった。

今週の『カムカムエブリバディ』(総集編)。『おかえりモネ』のときはサンドウィッチマンのトークがあった。それに慣れたせいで、何もないのがもの足りない。無人駅のホームで通過電車を眺めている感じだ。仮に誰かにトークを担当してもらえるとすれば、竹村クリーニング店のご夫婦(村田雄浩と濱田まり)にやってほしい。あの二人がいてくれるおかげでるい篇は安心して観ていられる。

昨日のブログを書いてアップする。

昼過ぎに「まやんち」に行く。

テイクアウトの取り置き(木の実とドライフルーツの生キャラメルタルト)をお願いしたいるので、それを受け取りに来たのだが、少し待てばイートインもできそうだったので、そうすることにした。

柑橘とクリームチーズのケーキとお茶は東方美人を注文。カナさん、今年もよろしくお願いします。

使われている柑橘は週によって違うらしい。今日はネーブルが使われていた。

店主のマユミさんに常連客のトモミさんが年末に無事ご出産されたことを伝える(彼女から伝言を頼まれていたのである)。彼女はフレジエが好きなので、近いうちに食べに来たいと言っていました。

(フレジエの写真は店主さんのブログから借用)

「まやんち」を出て、陸橋を渡って西口へ。床屋に行こうと思う。

その前に「銀だこ」で小腹を満たしておこう。

ネギだこ(6個)を注文する。スイーツの後のたこ焼きは美味しい。甘辛の法則。

お腹も落ち着いたところで床屋へ。

理髪師さんは何人かいるが、今日は一番よくおしゃべりをする人が担当になった。年末年始をどうすごしたか(彼が)という話題で終わりまでいけました。

帰宅してレビューシートのチェックなどをやっていると夕方になる。

このところ東京のコロナの新規感染者は毎日千人ずつ増えている。ピークはどのくらいになるだろうか。これまでの経験からすれば、急速な増加は、いったんピークを越えると、急速に減少するはずなのだが・・・。

散歩に出る。東の空に月が上って来た。あと数日で満月になる。

自販機で変わったものを見つけた。「金目鯛飯膳」と「鮎飯膳」、各660円。自販機にしては高額だが、はたしてそれに見合うものなのだろうか。カンに入って出てくるのだろうか。箸はついているのだろうか。いろいろと謎だが、いまは検証するのはやめておこう。

穏やかな夕焼けである。

「スリック」に顔を出す。時刻は午後5時。

妻に頼まれたバレンタインのチョコレートシフォンケーキ(ミニホール)を予約する。受け取りは2月13日(日)だ。これはテイクアウト商品で店内では食べられません。ご予約はお店のインスタから。

チャイを飲んでいく。チャイは茶葉から煮出して途中でミルクや砂糖を入れて作るのだが、その加減をマダムに教えてもらう。

結局、私が本日最後の客になった。

家路をたどる。

帰宅して、『福山雅治 福のラジオ』をタイムフリーで聴きながら、雑用を片付ける。

夕食はハンバーグ、サラダ、野菜と玉子のスープ、ごはん。

今日のハンバーグは私のリクエストで肉の含有量をいつもより増やしてもらった。結果、肉肉しい、噛み応えのあるハンバーグになった。

デザートは「まやんち」でテイクアウトした木の実とドライフルーツの生キャラメルタルト。

食事をしながら『鎌倉殿の13人』初回(NHKオンデマンド)を観る。大河ドラマを観ようと思ったのは久しぶりである。脚本は三谷幸喜。彼が手掛ける以上、普通の時代劇であるはずはない。とりあえず台詞回しが今風の口語であるのが「そうきたか」ということろ。何の予備知識もなく観たので「13人」が誰のことなのかわからないが、次回も観よう。

風呂から出て、『桑田佳祐のやさしい夜遊び』をライブで聴きながら、今日の日記を付ける。

1時、就寝。