8時45分、起床。
トースト(はちみつ&オリーブオイル)、スクランブルエッグ、ソーセージ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。
本日の『カムカムエブリバディ』。るいはジョーの行き先が「あの浜辺」だとよくわかったものである。るいとトミーは自動車を飛ばして浜辺に行ったのだが、ジョーはどうやって行ったのだろう。タクシーということはあるまい。彼は乗り物酔いをする体質なのだ。となるとバスか電車か。バスもきつそうだ。電車で最寄り駅まで行き、そこから浜辺まで歩いたのだろう。それにしてもよくあんなギリギリのタイミングでジョーに追いついたものである。ギリギリ・ジョーだ(長い振りだったな)。
ベリーがクリーニング店に来たとき、京都の実家の連絡先をるいに渡した。「何かあったら連絡して」と。「京都篇」への橋渡しだろうか。
昨日のブログを書いてアップする。
今日の演習の発表者のレポートに目を通す。
不穏な空模様である。映画『インディペンデンス・デイ』を思い出す。宇宙人襲来。
遅い昼食を「ホンズ・キッチン」にとりに行く。
Aセット(990円)を注文。
まず、生春巻き。
続いて、バインミー(豚チャーシュ―入り)。
そして、フォー(蒸し鶏入り)。
ホンさんが私相手に(客は私だけだったのだ)これから考えているメニューの話をしてくれた。
4時半から演習「現代人と孤独」(オンライン)。今日の発表は3本。
「ソロ活から見るポジティブな意味の孤独」
「ひとりカラオケの価値」
「鴨川ひとり歩き」
3本の内容にはリンクするところがあり、最後の発表者がそれに言及してくれたのはよかった。
演習は今日が最終回。年明けの3回はオンラインになってしまった。発表を聴くだけならスクリーンにパワポのスライでを映すより画面共有の方が見やすいし、音声もクリアーだが、いかんせん聴いている学生たち(質問者以外)の反応がわからず臨場感に欠ける。やはり演習は対面がいい。来学期のスタート時にはコロナが落ち着いていますように。
演習を終え、今日の東京の新規感染者数を見たら、12813人だった(これまでで最多)。やはり「土曜↓日曜↓月曜↑火曜」のパターンを繰り返している。まだピークは見えてこない。
夕食は手羽中、野菜ソテー、冷奴+納豆、味噌汁、ごはん。
食事をしながら『ミステリーと言う勿れ』第3話(録画)を見る。バスジャック事件は原作にあるが、その後の展開はドラマオリジナルである(と妻が言っていた)。「漂流郵便局」は実在するもので、何かの映画の中で出て来た記憶がある。
ゼミ以外の授業は今日で終わったので、成績付の作業に入る。一番の大物はオンデマンド講義「ライフストーリーの社会学」の340本のレポートである。
「ご苦労様です」とチャイ。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
1時、就寝。