フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

2月23日(金) 小雨のち晴れ

2007-02-24 04:09:53 | Weblog
  7時、起床。朝食は鰺の干物、味噌汁、御飯。8時に家を出て、久しぶりにラッシュアワーの京浜東北線に乗って、大学へ。今日は文学部の入試である。8号館の200人の教室の試験監督を助手のK君と補助監督の学生4名で担当。補助監督への指示はK君がテキパキとやってくれたので、私はマイクで受験生への説明だけをしていればよかった。新しい建物なので机や空調の問題はなく、問題訂正などのトラブルもなく、体調の悪くなる受験生も出ず、粛々と、淡々と進む。昼食は「たかはし」の豚肉生姜焼き定食。英語と国語は1時間半なので、長く感じたが、最後の世界史は1時間なので、長くは感じなかった(受験生にはアッという間であったろう)。
  地下鉄の駅までの道は受験生たちと一緒になる。駅周辺はかなりの混雑なので、それに喉も渇いたので、シャノアールで一服していくことにする。受験生たちには喫茶店に入るという習慣はまだないようで、店内は空いていた。クリームソーダを注文。出されたお冷やには手を出さない。いまお冷やを飲んでしまったら、クリームソーダの最初の一口の美味しさが半減してしまう。ビールの最初の一口の旨さを味わうときと理屈は一緒である。ほどなくしてクリームソーダがテーブルに運ばれてきた。透明なグリーンとホワイトのコントラストが目に爽やかである。ストローをグラスに挿入するときの氷の音も耳に心地よい。まず一口。口腔と喉の粘膜をピリピリと刺激しながら、ソーダ水が胃の腑に落ちていく。「溜飲を下げる」という表現をここで使うのは明らかに誤用であるが、「胸がスッキリする」という意味ではつい使いたくなってしまう。この一口のために今日一日の労働があったのだと思えてくる。続いてもう一口。限界効用低減の法則により、最初の一口よりも快感のレベルは落ちるものの、乾いた砂地にオアシスの水が染み込んでいく感覚は持続している。ここで初めてパフェ・フロート系の飲食物に固有の大きな耳かきのような形をしたスプーンを使ってアイスクリームを口に運ぶ。クリームソーダにおけるアイスクリームの占める位置は、チャーシュー麺におけるチャーシューの位置に似ている。それは、どんなに激しく心惹かれるものがあったとしても、最初の一口からかぶりつくものではない。願望の充足の先送りこそ人間の願望のありかたの特徴である。まずはソーダ水を味わいながら、必然的に視野の中に入ってくるアイスクリームをことさら無視するような素振りをしてみせなくてはならない。最近のフロート系の飲食物にはソフトアイスが使われることが増えているように思えるが、クリームソーダは原則としてハードアイスである。だからすぐに溶け出したりはしない。だからといって、ソーダ水を全部飲んでしまってから、アイスクリームに取りかかるというのは、下品である。アイスクリームの身になって考えれば、「私は一体あなたの何?」ということになる。そこまで放って置いてはいけない。ソーダ水を二口。しかるのちにアイスクリームを一口。この呼吸というかタイミングが肝要である。クリームソーダは奥が深い。語るべきことがまだまだあるが、今日はここまでにしておこう。
  階下のあゆみブックスで、城繁幸『若者はなぜ3年で辞めるのか』(光文社新書)と浅羽道明『右翼と左翼』(幻冬舎新書)を購入。前者は去年の9月に出た本でかなり売れているらしいことは知っていたが、あまり食指を動かされなかったので放って置いたのだが、昨日、本田由紀さんの論文を読んで、企業の人事コンサルタントの立場から書かれた本書は、企業の「〈やりがい〉の搾取」の戦略を知る上で有益かもしれないと考えて読んでみることにした。
  レジに並んでいると、同僚の長谷先生に声を掛けられ、地下鉄で一緒に帰る。先日の私のフィールドノート(「明日は休み?」の巻)を「カミさんと一緒に読んで大笑いしました」と言われる。よかった、長谷家の幸せのために貢献できて。いまシャノアールでクリームソーダを飲んでいてね、という話を振ってみたがのだが、長谷先生は胃弱の体質で医者から冷たいものは禁じられいるそうで、あまり関心を示してもらえなかった。いるんだ、世の中にはそういう人…。神様は彼からクリームソーダの快楽を奪った代わりに、映像の快楽を人一倍与え給うたわけだ。なんでもいま昔のTVドラマ(「ロンバケ」など)を一生懸命DVDで観ているとのこと。TVドラマを素材にした論文集を編集しているところなのだそうだ。映画好きな人にはありがちなことだが、長谷先生はTVドラマをほとんどみない。今回は15年ぶりくらいだというから驚く。楽しみとして観るのではなくて、研究対象として観ているわけだ。ちょうど文化人類学者が、異文化の社会に入っていって、「ふむ、ふむ、これが彼らのいうTVドラマというやつか…」といったまなざしで観ているわけである。私がときどきフィールドノートに書いているドラマ評などは、TVドラマ好きな人の気持ちを理解する上で、大変参考になるという。かわいげのないこと甚だしい。悪かったな、ミーハーで。でも、そんな彼も、『拝啓、父上様』は毎週面白く観ているそうだ。彼も私同様、倉本聰、山田太一のTVドラマに夢中になった世代なのだ。
  蒲田の有隣堂でしばらく立ち読みをして(何も買わなかった)、7時、帰宅。夕食はハンバーグ、コーンとレタスのサラダ、ベーコンと玉葱のスープ、御飯。今日は早起きで、一日立ちん坊だったので、疲れた。早々に寝ることにする。(だが、深夜、目が覚めて、このフィールドノートを書いている)。

2月22日(木) 晴れ

2007-02-23 01:55:07 | Weblog
  8時半、起床。朝食はペーコン&エッグ、トースト、紅茶。『世界』3月号の本田由紀「〈やりがい〉の搾取」を読む。従来からある「集団圧力系ワーカホリック」(過度な仕事量を押しつけられる結果のワーカホリック)に対して、近年、新たに「自己実現系ワーカホリック」(自ら進んでワーカホリックになっていく)というものが現れている点に着目し、その発生要因として、①趣味性(好きなことを仕事にする。例:バイク便ライダー)、②ゲーム性(自分の裁量で仕事の仕方を決め収益を動かすことができる疑似自営業的な就業形態。例:コンビニ店長)、③奉仕性(顧客への最大限の奉仕という気高い動機。例:ケアワーカー)、④サークル性・カルト性(仕事の意義についてのハイテンションな、しばしば疑似宗教的な意味づけと「ノリ」。例:飲食店などの接客アルバイト労働)の4つを指摘している。以下の本田の考察は、日頃、大学生や卒業生と接する機会の多い私には、深く肯けるものである。

  「こうした「自己実現系ワーカホリック」という問題提起に対して、それは自己実現できているのであるから無問題ないし当人にとって幸福ではないか、という反論も想定される。しかし、ことはそれほど簡単ではない。彼らは自発的に「自己実現」に邁進しているように見えて、実は彼らをその方向に巧妙にいざなうしくみが、働かせる側によって、仕事の中に組み込まれているのである。その意味で、「自己実現系ワーカホリック」という言葉遣いは個人側の動機を強調しているように見えるため、不適切な面があるかもしれない。働かせる側の要因の重要性を言い表すために、ただしくは「〈やりがい〉の搾取」と呼ぶべきであろう。」(p.116)

  「そして若者たちの中にも、こうした「〈やりがい〉の搾取」を受け入れてしまう素地が形成されている。「好きなこと」や「やりたいこと」を仕事にすることが望ましいという規範は、マスコミでの宣伝や学校での進路指導を通じて、すでに若者の間に広く根づいている(①趣味性の素地)。しかし実際には、企業組織内のハイアラーキーの底辺部分に位置づけられて何の権限も与えられないことも多い若者にとって、裁量権や創意工夫の余地がある仕事は希少価値をもつものとして憧憬の対象となっている(②ゲーム性の素地)。また日本の若者の間では、自分の生きる意味を他者からの承認によって見出そうとするためか、「人の役に立つこと」を求める意識がきわめて強い(③奉仕性の素地)。また、「夢の実現」などの価値に向かって、若者が瞬発的なハイテンションに自分をもっていくことによってしか乗り切れない、厳しく不透明な現実も歴然と存在する(④サークル・カルト性の素地)。これらの素地につけいる形で、「〈やりがい〉の搾取」が巧妙に成立し、巻き込む対象の範囲を拡大しつつあるのが現状だと考えられる。」(p.118)

  では、どうしたらいいのか。本田は「凡庸な提言ではあるが」と断った上で、「やはり不可欠なのは、こうしたからくりを明るみに出し、職場や職種という集団単位で、さらには社会全体で、その行き過ぎに歯止めをかけてゆくことであろう」と述べている。本田のこの論文を社会学演習ⅠBのテキストに加えることに決定。
  昼食はテイクアウトの寿司。『新潮』3月号の四方田犬彦「先生とわたし」を読む。1990年に61歳で亡くなった英文学者、由良君美(ゆら・きみよし)についての400枚(400字詰原稿用紙換算)の評伝である。6時間かけて最後まで読む。努力して読んだのではなく、最後まで一息に読み通さずにはおけなかったのである。ずっしりとした読後感。この重い読後感は、大学という場所に身を置いて、「学生」と「教師」の両方を経験した人間でないと十分理解することは難しいのではなかろうか。マックス・ウェーバーは『職業としての学問』の中で、大学教師は自分の就職の経緯を語ることを好まないというようなことを書いていたが、自分と「師」の関係を語ることもやはり気の進まないことなのではないだろうか。四方田はそれをあえてやったのである。ひと夏をかけて、自分に鞭打つようにして、やりとげたのである。

  評伝は四方田が由良の死を知るところから始まる。

  「わたしは彼が癌を患っていたことを知らなかった。長年勤めてきた大学を退官になり、その後にどこかの女子大に迎えられたとまでは人づてに聞いてはいたが、こんなにあっけなく亡くなってしまうとは予想もしていなかった。最後に会ったのは、わたしがコロンビア大学の客員研究員としてニューヨークに向かう前のことであるから、もう5年以上の歳月が流れている。いや、あれは会ったなどというものではなかった。瞬時に擦れ違ったとでも表現すべき、不幸な出会いだった。そしてそれ以後、私はもう生きているかぎり二度と彼と会うことはないだろうと、自分にいい聞かせてきたのである。」(p.136)

  そして、評伝は四方田が由良の遺骨の収められている富士霊園の文学者の碑の前に立つところで終わる。

  「わたしは準備してきたカップ酒の封を切り、わが師匠の名前の刻まれた大理石の部分に見当をつけると、じゃあじゃあと振りかけてみた。ここまで来て、ようやく彼と和解ができたという気持ちになった。もう終わったんだ。すべて終わったんだ。すでに閉園の時間が迫っていたが、私はもうしばらくだけ自分が感傷的であってもいいだろうと、自分にいい聞かせようとしていた。」(p.259)

2月21日(水) 晴れ

2007-02-22 02:54:48 | Weblog
  午前10時、起床。夜に原稿を書いているとついつい就寝時間が遅くなり(昨夜は午前4時の就寝だった)、睡眠時間はコンスタントに6時間なので、それに連動して翌日の起床時間も遅くなってしまうのである。やっぱり遅くとも午前3時には寝ないとな…。朝食はウィンナーとキャベツの炒め、味噌汁、御飯。スタートが遅かったので、午後2時頃まで原稿書き。私は外出する用事のない日は、3時間単位で生活時間を管理している。

   9:00-12:00 仕事
  12:00-15:00 昼食と昼寝(眠くないときは読書)
  15:00-18:00 散歩と読書(喫茶店で)
  18:00-21:00 風呂と夕食と仮眠(眠くないときは読書)
  21:00-24:00 仕事
   0:00-3:00  TV視聴(録画)とフィールドノートの更新

  つまり午後(昼間)は仕事をしない(午後の読書は仕事ではない)。このスケジュールの利点は、第一に、午前中の仕事の能率が悪かったとき、午後の時間を仕事に振り替えて、午前中の遅れをリカバリーできること、第二に、昼寝と夕食の後にも仮眠をするので、常にスッキリした頭で仕事や読書ができることである。
  昼食は秋刀魚の蒲焼き(缶詰)と御飯。秋刀魚の蒲焼きは子どもの頃から好物で、いまでもときどき無性に食べたくなるときがある。今日食べたのは、ニチロ(あけぼのマークでお馴染み)の定価250円のもので、「釧路産」「限定生産品」「旬の生サンマ使用」と書いてある。そうなんだ、と思う。なんとなくありがたみがある。実際、味がツンツンしておらず、まろやかな感じがする。やっぱり「釧路産」「限定生産品」「旬の生サンマ使用」だけのことはあると納得する。御飯を少しお代わりして缶に残った煮汁をかけて食べる。これがまた旨いんだなぁ。
  昼寝の後、散歩に出る。くまざわ書店で以下の本と雑誌を購入。

  如月小月『俳優の領分』(新宿書房)
  佐藤正午『5』(角川書店)
  『世界』3月号(岩波書店)
  『新潮』3月号(新潮社)

  劇作家の如月小月が44歳で急逝して7年目を迎える。俳優の中村伸郎が82歳の天寿を全うして16年目を迎える。『俳優の領分』は中村が亡くなる前の3年間に如月が断続的に行ったロングインタビューを元に書かれた中村伸郎の評伝で、1992年に雑誌『すばる』に連載され、そのままになっていたものを、今回、単行本化したものである。中村伸郎は大好きな俳優である。たとえば小津安二郎の『東京物語』の髪結いの亭主蔵造、たとえばTVドラマ『白い巨塔』(田宮二郎主演の方)の東教授。権威という点に関してこれほど違う2つの役柄を演じて、どちらもドンピシャリという感じが凄かった。しかし彼の本領は舞台俳優だったんですね。それも別役実や太田省吾の純粋演劇の。中村は1908年(明治41年)の生まれだから、清水幾太郎とは一つ違いである。その意味からも彼の評伝はぜひ読みたい。
  『5』は佐藤正午の7年ぶりの新作長編である。前作『ジャンプ』は実に面白い小説だった。そのストーリーテラーぶりにはほとほと感心した。村上春樹に勝るとも劣らない。
  『世界』3月号は本田由紀「〈やりがい〉の搾取」を読みたくて、『新潮』3月号は四方田犬彦「先生とわたし」を読みたくて、購入した。
  今日はシャノアールには立ち寄らずに帰宅。『社会学年誌』48号が刷り上がって来た。とりあえず表紙や目次といった公共領域にミスのないことを確認する。夕食は鶏の唐揚げ、野菜炒め、卵焼き、大根と桜エビの煮物、若布スープ、御飯。二文の卒業生のEさんから一橋大の大学院に合格しましたというメールが届く。おお、やったね。さっそくお祝いのメールを返す。娘を嫁に出す父親の心境に近いものがあるが、一生懸命、勉強するのだよ。4年生のK君から謝恩会の企画の件で依頼のメールが届く。引き受けますとのメールを返す。人生の節目の出来事やプロジェクトがあちこちで起こっている。早春である。
  間もなく午前3時だ。寝よっと。

2月20日(火) 雨

2007-02-21 03:51:46 | Weblog
  午前9時、起床。朝食はおにぎり3個と吸い物。昼過ぎまで原稿書きをして、散歩に出る。昼食は「やぶ久」のすき焼きうどん。有隣堂で以下の本を購入。

  ジョン・ダワー『容赦なき戦争』(平凡社ライブラリー)
  M.マクルーハン&E.カーペンター『マクルーハンの理論』(平凡社ライブラリー)
  芥川文『追想 芥川龍之介』(中公文庫)
  今日出海『私の人物案内』(中公文庫)
  井上勝生『日本近現代史① 幕末・維新』(岩波新書)
  牧原憲夫『日本近現代史② 民権と憲法』(岩波新書)
  原田敬一『日本近現代史③ 日清・日露戦争』(岩波新書)

  シャノアールでアイスココアの飲みながら『私の人物案内』を読む。元は昭和26年に出た本である。今日出海(こん・ひでみ)は1903年の生まれで、東大仏文科で辰野隆に学び、作家・評論家として活躍した人。昭和25年に「天皇の帽子」で直木賞を受賞しているが、私にとっては「三木清における人間の研究」という三木を誹謗中傷したスキャンダラスな文章を書いた人物である。しかし悪口がうまい人というのは人間観察の優れた人でもあるわけで、事実、辰野門下の先輩・同輩・後輩を描いた文章「辰野門下の旦那たち」などはなかなか読ませる。たとえば小林秀雄について。

  「小林秀雄は近所のそば屋から親子丼の親子のない奴、つまり白どんと称するどんぶりに飯だけをとり、それに納豆をぶっかけて食っていた。もっとも高邁なる彼は朝場末の街を触れ歩くツト二銭の納豆は買わぬ。神田明神境内に納豆の卸屋があって、そこの納豆は三銭だが東京一の美味であるとか。それを大学へ通う途中で買っていた。」

  「小林はバルザックやボードレールを飢えた人のようにがつがつ貪り読んでいて。夢中になって読んでいるので大学正門前で電車を降りるのを忘れて巣鴨の終点まで行ってしまう。引返せば日比谷公園に来ている有様で、折角の納豆を必ず電車へ置き忘れ、学校にもついでに出られなくなるということがよくあった。」

  「彼の才を見抜いていたのは辰野先生で、仏蘭西から届く新刊書をページも切らずに小林に貸し与えていた。毛髪をひねり、むしりながら読む習慣があるので、先生は小林が書物を返すと、庭に出て、ページの間に挟まったフケだらけの毛を払い落とさなければ受け取らなかった。かくして彼は大学にはあまり顔を見せぬが、ジイドをヴァレリをティボーデをアランを消化して行った。」

  面白い話だが、脚色がだいぶ入っているに違いない。加藤周一の自伝『羊の歌』には、辰野隆が加藤にこんなことを語っている場面がある。

  「小林〔秀雄〕もよくできたが…これは渡辺〔一夫〕とちがって、教室にちっとも出て来ない。家で本ばかり読んでいる。ぼくの家の本をもっていって、煙草の灰で汚してかえしてくるんだ。実によく勉強をしたな。」

  たぶんこちらが事実だろう。今日出海の手にかかると煙草の灰が髪の毛とフケに化けてしまうわけだ。作家のする面白話は、だから、話半分で聞かなければならない。「三木清における人間の研究」にもそういうところはあるに違いない。ただし、今日出海のやっていることは、デフォルメであって、完全な嘘っぱちとは違う。そこが悩ましいところである。
  夕食は鰺の塩焼き、茄子の田楽、豆腐と若布の味噌汁、御飯。夜、再び原稿書き。トリビアルな事実(たとえば七味唐辛子の七味とは何かとか)の確認で手間取ってしまい、枚数はいかなかった。歴史研究にありがちな陥穽である。神は細部に宿り給う。だが木を見て森の姿を見失ってはいけない。そこが悩ましいところである。

2月19日(月) 晴れ

2007-02-20 03:18:28 | Weblog
  9時少し前に起床。朝食はベーコン&エッグ、トースト、紅茶。書斎のドアに「原稿執筆中」の貼り紙をして、仕事に取りかかる。この貼り紙の意味するところは二つ。第一に、息子がインターネット(ゲーム)をしに書斎に入って来ることの抑止。第二に、あいかわらず「明日は休み?」と私に尋ねる妻に対して、家にいるからといってそれは休みであるわけではなく、正しくは「明日は家でお仕事?」と尋ねるべきである、という妻に対するアピール。

          
                この貼り紙が目に入らぬか!

  昼食はニシン蕎麦。食後、1時間ほど昼寝をしてから、散歩に出る。シャノアールで珈琲を飲みながら、飛鳥井雅道『明治大帝』(筑摩書房、1989)を読む。明治天皇(これはもちろん追号で、在位中はたんに「天皇」「陛下」「天子」などと呼ばれていた)は生前に一度も身長を測定した(された)ことがなかったらしい。亡くなった日(明治45年7月30日)に初めて主馬頭子爵藤波言忠が皇太后の許しを得て亡き天皇の身長その他を計丈したと『明治天皇記』に記されているという。身長は「五尺五寸四分」すなわち167センチだった。そうか、明治天皇は私と身長が同じだったのか。俄然、親近感が湧いてきた。
  夕食はお好み焼き。例によって私が作ることを期待されていたが、息子にもそろそろ広島風お好み焼きの継承者としての自覚をもってもらう必要があると考え、手伝わすことにした。広島風お好み焼きというと、二本のヘラを使ってひっくり返すパフォーマンスに目が行ってしまいがちだが、肝腎なのは、ひっくりかえした後、お好み焼きを人数分に切り分け、各自の皿に移すタイミングなのである。これが早すぎると、内部が十分に蒸されておらず、グチャグチャした食感のお好み焼きになってしまい、逆に遅すぎると、パサパサした食感のお好み焼きになってしまう(おたふくソースとマヨネーズを掛けるので、同じ失敗でも、前者より後者の方がマシであるが)。このタイミングの判断はまだ息子には無理なので、私が「まだまだ」「よし、もういい」とかたわらで指示を出した。
  夕食後、しばらく休憩してから、再び「原稿執筆中」の貼り紙をして、書斎にこもる。今日は10枚(400字詰原稿用紙換算)ほど書けたが、寝る前の妻が書斎のドアを開けて、「明日も休み?」と言った。ち、ちがうでしょ! 「明日も家でお仕事?」でしょ!