![DSC0021.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/4d/45fddbaa50f5e75738b82c74db120d29_s.jpg)
えっ?ベーコンにヨーグルトお~?こんなんどこでも手に入るぢゃん。って?んま、そうだ(´・ω・`)、そうなんだが、じつは現地に来ないと変えないのがホントのお土産だとするとこれはそれなんである。
よくあるぢゃないですか。海外旅行土産、帰りの成田でちゃっかり現地もの売ってて、なんのために貴重な現地での時間を費やしておみやげ物選んだのかわからなくなるって…
ヨーグルトにベーコン、他にもラーメン、ソーセージ、牛乳。なんてものまである。これ、地元のスーパー、ツルヤのオリジナル商品。小諸にあった魚屋さんが一念発起、いまぢゃ全国から視察団が集まる話題のスーパーマーケットである。
お値段高め、というもっぱらの地元の評判だが、それは表層。商品管理、品揃え、鮮度、サーヴィスそういうものも同時に購入できてることにさえ気がつけばまったくリーズナブルなのに気がつく。それよりなにより北海道のプチトマトを長野で食わずにすむ(意味明瞭)のは気分的によい。
ツルヤの一番の特徴はこれらオリジナル商品。単なるOEMだったりもするが、おいしけりゃ、っつーかツルヤクォリティが確保されてればモンダイない。オリジナルの味噌ラーメンなんかかなりのレベルだ。しかも信州味噌をしっかりつかって、長野らしさも出てる。ベーコンも地元業者からのOEMだが、脂までオイシイ。これにリンゴ酢かけるだけで極上のドレッシングだ。
ヨーグルト、イイ!!蜂蜜入り。朝食のフルーツにかけるのはこれ以外には考えられない。他ブランドのものとの違いは味のほかに乳清が流れだしにくいことだ。フルーツにかけてほうっておいても器の下に水分がたまるということがない。
とまあ、いろいろあるが、今回はツルヤの紹介ですた。きたら寄ってみ。
このお盆休みに、実家(兵庫県三田市)から、讃岐(香川県)に
うどんを食しにし行きました。
高速、及び、瀬戸内海三大大橋走破の為、交通費は相当なもんでしたが、
やはし、うどんは旨かった。しかも安い!(交通費除く)
で、帰りに、瀬戸大橋途中から入れる、フィッシャーマンズワーズ?という、ようは、地元海鮮物他、
お土産専門サービスエリアみたいなものですが、
そこで、かねてから欲しかった、馬路村の『ゆずジュース』を探したら
ありました(^^)
もはや、INで購入できるのですが、飲んでみないと旨いかどうかわかりませんし、
1本購入し試飲、帰りは一箱買ってしまってました。(意味明瞭)
このジュースで焼酎割って飲むのにはまってます。
また先に書いたうどんも、サービスエリアで売ってるものより、地元の
スーパーで買う方が安くて新鮮ですね。
…って、銀3、自分へのお土産(爆)?
>また先に書いたうどんも、サービスエリアで売ってるものより、地元のスーパーで買う方が安くて新鮮ですね
安くて新鮮、の他に売り手がどんな人かって結構大事だと思いません?ファミレスぽい接客の店員さんより日焼けしたおばちゃんから買いたいと思うのはわたすだけ?…って物によるか^^;
それは「フィッシャーマンズワーフ(fisherman's wharf)」です。
http://www.seto-fw.co.jp/
一回行ってみたいのですが……結構調べたら全国にもあるらしいですね。サンフランシスコにあるのが有名っぽく。
ツルヤはあなどれません。オリジナルではないと思いますが、私はジンギスカンを買って帰ったりします。もちろん信州新町のヤツを。