秋分の日は、太陽が真東から出て真西へ沈みます。昼が12時間で夜が12時間。そして、秋分の日の太陽の南中高度は「90度-緯度」だから、この式へ大津市の数値・北緯35度を入れてみると90-35=55度ですね。
南草津教室では、古久保先生が朝からバリンバリンとテスト対策の授業。頑張りますね、南草津の生徒たち。そこへ「僕も勉強したーい♪」と思ったのかどうか、大きなクモが登場す。「手のひらグモ」と呼ばれている巨大なクモ。生徒たちは「キャー!」「クモ、クモ、クモーォォォ!」「ギュエーッ!先生、クモーがぁぁぁぁ!」という状況。うむ。クモですね。たしかに大きくて気持ちが悪い。が、特に噛みついたりしません。ゴキブリなどを食べるから、正義の味方ですよ。ここは男子生徒にとって、女子の前で「わあ、頼もしい」と評価される絶好の機会ですが、逃げ回る。う~ん、惜しい。さすがの古久保先生も腰が引けている。クモは偉いもんだなあ。「シャチョー。ここは社長の出番やろ」とのことで、私が出動して、ほうきとちり取りで排除しました。
昆虫を補食するクモで、居住環境や気温の変化で日本列島を北上しているらしい。ゴキブリとともにやってきたわけですね。で、生徒と「ゴキブリとクモと、どっちがマシか」を論じました。「どっちも絶対にイヤ!」だそうです。
明日の日曜日から中3の特訓「R3DK」と「スパート」が開幕。私も授業を担当します。加野先生から「受講者が予定よりも多くなりました。クラス増設で時間割がきつくなります」との連絡。はいはい。勉強の秋だからね。時間割がギューッと詰まるのは大歓迎。先生たちも頑張りますよ。しかし、今日のうちにしっかりと予習をしておかねば。
写真は、クモ出現の余韻の残る南草津教室。その次は守山教室の河合塾マナビスと個別指導など。


南草津教室では、古久保先生が朝からバリンバリンとテスト対策の授業。頑張りますね、南草津の生徒たち。そこへ「僕も勉強したーい♪」と思ったのかどうか、大きなクモが登場す。「手のひらグモ」と呼ばれている巨大なクモ。生徒たちは「キャー!」「クモ、クモ、クモーォォォ!」「ギュエーッ!先生、クモーがぁぁぁぁ!」という状況。うむ。クモですね。たしかに大きくて気持ちが悪い。が、特に噛みついたりしません。ゴキブリなどを食べるから、正義の味方ですよ。ここは男子生徒にとって、女子の前で「わあ、頼もしい」と評価される絶好の機会ですが、逃げ回る。う~ん、惜しい。さすがの古久保先生も腰が引けている。クモは偉いもんだなあ。「シャチョー。ここは社長の出番やろ」とのことで、私が出動して、ほうきとちり取りで排除しました。
昆虫を補食するクモで、居住環境や気温の変化で日本列島を北上しているらしい。ゴキブリとともにやってきたわけですね。で、生徒と「ゴキブリとクモと、どっちがマシか」を論じました。「どっちも絶対にイヤ!」だそうです。
明日の日曜日から中3の特訓「R3DK」と「スパート」が開幕。私も授業を担当します。加野先生から「受講者が予定よりも多くなりました。クラス増設で時間割がきつくなります」との連絡。はいはい。勉強の秋だからね。時間割がギューッと詰まるのは大歓迎。先生たちも頑張りますよ。しかし、今日のうちにしっかりと予習をしておかねば。
写真は、クモ出現の余韻の残る南草津教室。その次は守山教室の河合塾マナビスと個別指導など。



