【新年の気合編】
仙台市の伝統行事「大崎八幡宮・裸参り」に、今年も参加します。
小中学生の部門は、この日は先生たちの予定が詰まっていて、動けません。
高校生担当のチームMよ、頼むぞ。
瀬田駅前校の北村先生と、南草津駅前校の厚見先生が行きます。
寒風、雪、なにするものぞ!
進学プラザの参拝団は、道のりが最も遠い隊列の一つであるらしい。
途中でワラジがやぶれたりすることもあります。
私個人も参加しますが、白装束…裸!…で歩くのではなく、隊列に付き添って、予備のワラジなどを持ってサポートする係です。
あの凛々しい白装束で歩いてみたいのですが、しかし、「福井さんは、それはやめておいた方がいいでしょう」とのことです。はい。
無病息災の健康祈願と、災害や事故の無い平和な一年に、そして進学プラザは合格祈願を兼ねての参拝団です。
来週のはじめの仙台市、寒くなるのかな。どうでしょうか。雪よ、降れ。風よ、吹け!…あ、いや…少しぐらいなら…。
行ってきます。
【テレビ評論のブツクサ・新年版】
その1,恒例の国民的イベント「紅白歌合戦」は…。
見なかったから、特に何もないです。NHKの皆さん、ご苦労様でした。
その2,NHK大河ドラマ「べらぼうめ」初回視聴率は12.6%で、 前作「光る君へ」を0.1ポイント下回る。負け比べになっているのか。
そうですか。見なかったから、特に何もないです。
が、ブツクサと。
箱根駅伝なるものは、あれは東京ローカルの体育行事で、しかも読売新聞社が自前の施設装備で運営している。読売新聞社前から箱根まで、さあ走ってみなさい。
それをハデに騒いで…。
大河ドラマらしきものも、今年は東京ローカル番組ですね。
そして、江戸・吉原の遊郭がどうのこうのと、うむ、それって青少年、小学生中学生男子女子が家族と一緒に見る番組かなあ。
「お父さん。あの女の人は…?」
「コホン。いや、それは、その…」
「お父さん、あのオジサンは何をしに…?」
「女の人が泣いているけど、なんで?」
「ゲホンゴホン。いや、それが、僕にもわからんなあ。お母さんに聞いてみなさい」
そもそも出版やら芸能やら、身内の世界のネタをドラマに仕立てて売り出すのは、品が無いと思います。
官軍の薩摩藩、長州藩。タイミングが少々早くてもかまわんから、江戸を攻めなさい。
そういえば朝ドラ「にぎりめし」も、ちっとも面白くなさそうで…見なかったから、特に何もないです。
ただ、今からでも見てくれろ、というお願いの総力PRですか。
NHKは、無理に奇妙な番組を仕立てなくても、ニュース、天気予報、「ダーウィンが来た」、BSワールドニュース、「72時間」などなど、素晴らしい番組があるじゃないか。
都道府県対抗女子駅伝、これはもちろんNHK。民放とは違って、「路上の走るワイドショー」みたいにならない。
ちゃんとスポーツを軸にして冷静で校正、客観的な実況中継です。カメラマンや場面の切り替えなどもあきらかにうまい。
NHK、よろしくお願いします。
お手本&ライバルは、伝統と権威を誇るイギリスの公共放送・BBC。
*琵琶湖放送ではありません。英国放送協会,British Broadcasting Corporationです。
頑張れ!たのむぞ、NHK。
火曜日の会議。
この時期は内容が多くなります。いよいよ受験シーズン。そこへ、次の年度の準備も始まっています。
私からも、ホームページ方面の強化の方策が。
ベテラン先生たちが引っ張ってきたのですが、これを若いスタッフに任せよう。
まずITワールドの知識。そして技術。
何よりも、
「じゃあホームページで紹介しよう」
「早くホームページでお伝えせねば」
「こんな内容を出していこう」
というスピード、姿勢、勢いですね。学級新聞の係活動、放送部。そういうフレッシュな活躍を期待しています。
派手に大げさに宣伝するというのじゃなくて、早めに正確に。
それから、先生たち、スタッフ一同の思いや願い、頑張りと工夫などもお伝えできるように。
学習塾が閉ざされた場所になってはいけないですから、日ごろの生徒たちのようすもお伝えできるように。
ところで、この、私のブログが「パソコンでは見えません」という…。
ありゃ、まあ?いつもどりに作業をしていますけど、何か失敗したかなあ。