日曜日の中3特訓クラスの授業では、パレスチナ方面の歴史をノートにメモしてもらいました。
日ごろから
「マニアックな時事問題なんか出題されないよ」
「ニュースに振り回されてはいけません」
「パタパタして教科書、新研究から離れないで」
などとアドバイスしています。
そこで、教科書をベースに歴史と地理をまとめました。
地理と歴史のミックス。
3大宗教のまとめ。+少しだけユダヤ教にもふれました。
十字軍。
宗教改革。
第二次世界大戦での悲惨な…。
第4次中東戦争と石油危機。OPEC。
政治的なテーマもあるし、あまり深く掘り込まずに、ザクザクとまとめました。
*生徒の皆さんへ。社会科のプラトレの巻末まとめページを活用してください。
そろそろ使える時期になりました。
京都の名門D高校、「軽音」に登場するライバル校T高校。*この部分、間違っていました。「響け!ユーフォニアム」でした。訂正します。
この2校の入試問題、とても良い問題でした。
D高校の問題は、大問1個で解答の数が22個もある。しかも難問が混じっています。
それが、かなり難しいけれども意地悪じゃない。
おっ。そこをねらってきたか。これは厳しいなあ。そんな感じです。
T高校の問題は、オリンピックの開催された都市を並べて…。
どちらも良いけれども、特徴が鮮明過ぎて、県立高校では無理です。
それでも手ごたえがあるし、大事な内容を含んでいるので、生徒たちにとっては栄養満点だと思います。
なお、同じく京都のH高校の問題も予定していたのに、時間切れとなる。解説を詳しく長々と…はい、すみませんでした。
H高校の問題は次回へ。お楽しみに。
*お楽しみにと言われても、入試問題なんか、ちっとも楽しくないか。
でも手応えのある良問ですよ。
実際にH高校を受験する生徒もいるはず。
次回は是非チャレンジ♪
おうみ進学プラザでは、冬期講習会のオリジナル版の教材を準備しています。
教材担当で特色選抜に闘志を燃やしているF先生が、県立高校の特色選抜の問題を集めて分析、編集して…。
かなり面倒な作業なのに、どんどん新しいページが増えています。
100%のホットな冬。パワフルな冬にしますよ。
書き足し,その1。
NHK大河ドラマ「どうなったのか家康」は、どんどん充実していきますね。今では名作じゃないかなあ。
最初のうちは、ちょっと…。
「安っぽいぞ」
「ヘタクソ!」
「わざとらしい」
などと文句ばっかり言って、なめていました。反省しています。
出演者が高齢の役になってから、表情や衣服、立ち居振る舞いが良い。
貫禄、風格が。
京都の方広寺の釣鐘の文が問題になって、いよいよ大阪城の戦いへ。
話が進むのがもったいないです。
ゆっくりゆっくり。
来年までずれこんでもOKですよ、私は。
書き足し,その2。
パレスチナのガザ地区での戦争は一時的な休戦。
人質を取って、それで解放を進めながら休戦という不思議な状況。
良いニュースではありますが、奇妙でもあります。
人質を取って、それを利用して交渉をすると、また次のテロにつながってしまうじゃないか。そういう過去の例もあるのに、こうなってみると難しいです。
このまま休戦、停戦から平和な状態へと、何とかならぬものか。
書き足し,その3。
強烈な寒波、というのではないけれども、シンシンと冷えています。
新型コロナがしぶとく居座っていて、インフルエンザも。
あの中国では、呼吸器系の疾患が急増して各地の病院では丸一日順番待ちという海外ニュースも。えっ。またそういうのでしょうか…違いますように。
生徒の皆さんへ。
防寒と、基礎基本の手洗い&うがい。
そして元気よく冬本番へ、年末へ走りますよ。