今日は1月23日、木曜日。
ラジオ体操の日です。
理由は、イッチ、ニィ、サン♪ だからです。みなさん、元気よく体操をしましょう。健康にもよろしいですよ。
*個人の推定と、感想です。そんな日、あるんかなあ。
で、調べてみました。が、どうもパッとしませんね。
〇アーモンドの日
*一般的に日本成人女性のアーモンド摂取目安量は1日23粒とされていることから、カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」を1月23日と見立てて記念日に制定しております。アーモンドにはビタミンEが他の食品よりも多く含まれているため、抗酸化作用、老化予防、AGEsの排出に役立つとされております。
そして、
AGEs(エージーイー)とは、食事などで過剰に摂取した糖とヒトのカラダを主に構成しているタンパク質が結びつくことで体内に生成される老化物質の一つで、最終糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)と呼ばれています。
もう、何のことかわかりませんね。
アーモンドって…
アーモンドチョコレートを食べればいいのか。
それにしても、女性はアーモンドをたくさん食べるのだなあ。
〇花粉対策の日。
〇めかぶの日。 めかぶ、海藻のメカブ?
こうして調べてみて、やっぱり「ラジオ体操の日」がいいと思います。
1月の終盤へ進む。
おうみ進学プラザは、この時期の生徒たちをグイグイと引っ張って、パワフルに推す。そういう学習プログラムを増設します。
言うばっかりではいかん。そういうわけで、私、次の日曜日に、割り込み押しかけの中3の補習授業をしようと考えています。
この時期だから、やっておかねば。
そういうページがあるのです。
【社内連絡】
1,テキスト「気合の大盛」の前半部の巻末、後半部の巻末はいいですよ。ここを残すのはもったいない!
2,オリジナル版「プラザ・トレーニング」の社会科の巻末にある国際機関の略称を、ぜひ。もとの英語表記も書いておきました。暗記だけじゃなくて、理解も大事ですよ。
よく「入試が終わったら、こんなものは忘れていいから」などと言いますけど、それはダメです。そんなのでは理解できないし、そもそも暗記もできないじゃろう。
「ああ、そうなのか」と理解して、そして重要な語句は暗記する。
そうでないと、勉強じゃないからね。
写真のキリリッとした制服姿は、河合塾マナビス膳所本町校の小西先生です。
道の駅へ自転車で春菊を買いに行ったときに、途中の農道で見つけた春。
青い春の使者・オオイヌノフグリが、早くも咲いていました。
ナズナは、あれは強いから、いつでも咲いています。
さぁ、春の玄関へ♪