金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

94:村上しいこ 『青春は燃えるゴミではありません』

2019-06-22 14:05:57 | 19 本の感想
村上しいこ『青春は燃えるゴミではありません』(講談社)
★★★☆☆

【Amazonの内容紹介】

パティシエになりたいという将来の夢を胸に、
高校生活最後の年を迎えた桃子。
でもその希望の前に、家庭の事情が大きく立ちはだかる。
夢をあきらめられる?それとも?
短歌甲子園をめざす高校生たちの青春小説!

*********************************************

シリーズ1作目の感想で

>シリーズ3作目の一部を仕事で読んだことがあって、
>合わなさそうだ……と思っていたのだけど、

と書いたとおり、最初にこの3作目を読んだせいで
シリーズに嫌な印象がまとわりついていた。
そのときは本当に一部しか読んでいなかったのだけど、
実際、この3作目は好きになれない。

無理にシリーズの中に組み込もうとしたせいで
不自然さが生じている。


1・2作目の形式を踏襲して「日記」パートがあるんだけど、
これ、なくてもいいよね?
これまでと違って視点人物と日記の書き手が同一人物なので、
日記にしなくても主人公の考えていることは
地の文に組み込める。
「日記とそれ以外のパートが同時進行することで
事実が明らかになっていく」という効果もないし。


先にストーリーありきで展開していくせいで、
1・2作めで固まってきたキャラクターと
ブレが生じている。
主人公・桃子が(キャラが定まりきっていない感がありながらも)
1・2作めでそれなりの成長を遂げているのに、
また逆戻り……というか、前よりひどくなっている。
「どうして隠すんだ」「どうして根回ししないんだ」と
「ストーリーのために演出された愚鈍さ」に
イライライライラ……


これはシリーズの宿命だと思うんだけど、
その巻で必要のない登場人物にも触れなければならないため、
話が散漫になりがち&キャラクターの掘り下げができなくなる。
今回は、2作目で出てきた友郎の掘り下げが
あったくらいじゃないだろうか。

違う学年の子を主人公にするとか、
別の学校を舞台にするとかすれば、
上記1~3の欠点は生じなかったんじゃないのかな……。

重朗さんのエピソードと主人公・桃子の悩みが
うまくリンクしていなくてちぐはぐだったのも気になった。

そして、展開上特に必要もない選考委員の描写が多いと思ったら、
実在の取材相手がモデルだったんか……。
読者にはいらんサービスだったわ……。

1作目は本当におもしろかったし、
3冊通して短歌の良さも伝えてくれる作品だったので、
最終巻の失速が本当に残念。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93:八百板洋子 『ソフィアの白いばら』

2019-06-22 14:03:16 | 19 本の感想
八百板洋子『ソフィアの白いばら (福音館文庫 ノンフィクション)
★★★★★

【Amazonの内容紹介】

1970年秋、YOKOがソフィアの留学生宿舎で出会ったのは、
世界各国からやってきた若者たちだった。
ベトナム戦争は激しくなるばかり。
激動の時代に青春を過ごした仲間は、それぞれ、
歴史の大きなうねりにまきこまれていく……。

*********************************************

ブルガリアへ留学した著者の体験を書いた随筆。
良い本だった……!

前半は、異なる国で生まれ育った人々がともに生活することの
難しさ、楽しさがつづられていて、興味深くて面白い。
言葉がわからないために、オレンジを大量に購入するはめになったり、
歯磨き粉と間違えて洗濯糊で歯を磨いたり、
スイカを船に吊るして機雷と間違えられたりと
笑えるところもたくさんあった。
同室になったアセンカの過剰な愛情表現と
束縛・独占欲に辟易しながらも
彼女と友情を育んでいく様子が印象的。

そして、後半は切なく悲しい。
ベトナムやエジプト、ルーマニアなど、
当時、政情不安にあった国ぐにの事情に触れられていて、
友だちや恋人が亡命したり命を落としたりと、
別れを余儀なくされることになる。
わたしの生まれる前の出来事だけど、
当時、リアルタイムでその空気を感じたひとにしか
わからないものがあるんだろうな。

ブルガリア、行ったのが冬だったせいか、
薄暗くて怖い印象のほうが強いのだけど、
春のソフィアは美しい街なのだな。




結構なボリュームの本だったけど、
少しずつ味わって読んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91-92:石川ローズ 『あをによし、それもよし』1・2

2019-06-20 11:22:47 | 19 本の感想
石川ローズ『あをによし、それもよし 1 ・2』
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

ものを持たない暮らしを目指していた現代のミニマリスト山上が
質素な奈良時代へタイムスリップし……大喜び!
そこでばったり出会った欲深い奈良の役人・小野老。
気は合うけど、話が致命的にかみあわない!
そんな2人が思いつきによって歴史を変えてしまう?
うっかり系異文化バディコメディ!

*********************************************

ヤングジャンプコミックスより。
意識高い系ミニマリストサラリーマンが
奈良時代にタイムスリップして山上憶良にされてしまうコメディ。
なぜかWi-Fi(壬申のLAN)があり、
行方不明だったカリスマミニマリスト・フジワラさんは
あの人に成り代わっていて……と荒唐無稽っぷりが楽しい。
奈良時代の生活にもちょっぴり詳しくなれる(かもしれない)。
おもしろいよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90:村上しいこ 『空はいまぼくらふたりを中心に』

2019-06-19 07:28:46 | 19 本の感想
村上しいこ『空はいまぼくらふたりを中心に
★★★☆☆3.5

【Amazonの内容紹介】

新年度が始まり、部員が増えた「うた部」では
「今年こそ短歌甲子園出場!」とみんなの目標がひとつになる。
クラスが落ち着いた五月、転校生がやってきて、
業平に中学時代の記憶が蘇る。
それは仲がよかったのに急に話をしなくなった「トキ」だった。
野間児童文芸賞受賞作『うたうとは小さないのちひろいあげ』の続編!

*********************************************

3部作の2作目。
今回は業平先輩が主役。
他者から見ると理屈っぽくとんがっていた彼も、
自分が主役になるとなんかフツーの男の子になっちゃうね……。

1作目でキャラクターへの愛着は育っているし、
読んでいて楽しいのだけど、
2作目のこれはなんだか散漫な印象。
トキのエピソードが、主軸に絡んでいないんだ。
いや、「言い訳をしている」という点で
トキと業平のエピソードはリンクしているんだけど、
「うた部」の活動と恋愛、トキの問題が
つながっている感が薄く、まとまりなく見えてしまう。
「実はたいして清らのこと好きじゃないよね?」
という様子なのに、後半が恋愛主軸で進むので
そこも入り込めなかったところ。
痴話げんかを大会に持ち込むなよ……。

思わず笑っちゃうところや、いいセリフもあったんだけどね。

短歌には、だんだん慣れてきて、
「こっちのほうが評価がいいな」
というのが予想できるようになってきた。
やはりたくさんのものに触れることが必要なんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89:あおきてつお 『奥州平泉藤原4代 秀衡・泰衡』

2019-06-17 00:26:54 | 19 本の感想
あおきてつお『奥州平泉藤原4代 秀衡・泰衡』
★★★☆☆

【Amazonの内容紹介】

兵どもが夢のあと。
今をさかのぼること八百年前の、時は平安朝時代。
当時辺境と言われた陸奥の地に忽然と姿を現した後、
繁栄を謳歌し、消え去っていった藤原四代。
その栄華が今マンガで甦る!
大河ドラマの舞台としても取り上げられた平泉を描いた歴史ロマン!

*********************************************

なんということでしょう!
主役のような登場の仕方をしたオリキャラが、
ストーリー展開上、これといった働きも
しないまま終わってしまった!

「義経と顔がそっくり」という設定で登場したから
終盤で義経の身代わりになって彼を逃がすんだろうな……と
予想はついたんだけど、その身代わりが結局無駄に終わってしまう。
それまでに秀衡、あるいは義経との関係において
印象的なエピソードでもあればよかったんだけど、
それもないから人間ドラマとしても弱く、
「このキャラいなくてもよかったよね?」
という印象しか残らなかった。

素人意見だけど、
150ページにも満たない歴史漫画で、
オリキャラまで入れるのは無理だと思うよ……。
弁慶とか義経の北の方とか、
存在を示すだけでいい人物まで
キャラ立てしようとしているのもあって、
三倍くらいの長さがあったのなら、
おもしろくなったんだろうな~といった感じ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

87-88:横山まさみち・今東光 『奥州藤原四代』全3巻

2019-06-16 19:51:38 | 19 本の感想
横山まさみち(漫画)・今東光(原作)『奥州藤原四代 大合本 全3巻収録
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

【全3巻収録】平安の御世に黄金の都と呼ばれた平泉―――。
それまで未開の地だった東北で、
京の都に劣らぬ黄金文化を花開かせた
清衡、基衡、秀衡、泰衡ら、奥州藤原四代の物語。
前九年の役に始まる奥州藤原氏の活躍を、
直木賞作家・今東光の原作で、
歴史漫画の巨匠・横山まさみちが描く!
東北の成り立ちに思いを馳せる良書。

*********************************************

今東光氏って、中尊寺の貫主だったんだ……。

原作の『蒼き蝦夷の血』は学生のころに読んだはず。
「~なる気がしてならない」みたいな
未来人的セリフは気になるものの、
歴史から離れて久しいけれど、こういうのを読むと
やっぱりわくわくしちゃうし、
もっと「知りたい!」という知識欲も出てきてしまう。

佐藤季春がいっぱい出てきてうれしい。
3巻は義経で尺を取りすぎじゃないだろうか。
泰衡の描き方も、本当に三十年以上前の
「昔のもの」という感じだった。

惟常の子を海に投げた「女将軍」は、
インパクトのわりに即刻退場となって、
ストーリー上必要に思えなかったんだけど、
こういう伝承が地元にあったのかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

83-86:最近読んだ本(ほぼ記録のみ)

2019-06-16 19:50:45 | 19 本の感想
カミムラ晋作・鍛冶恵『まんがでわかる! 元気が出る睡眠
この絵柄、よく見かけるなあ。

「睡眠は90分単位で」とか「睡眠のゴールデンタイム」は
かなり昔から言われていたことだけど、事実ではないらしい。
わたしも、そういえば自然と目覚めるときって5.5時間睡眠だわ。



伊藤勇司『片づけ心理マジック
ちょっとだけやる気になった。


竹内清文『8割捨てればうまくいく! 人生を変えるガラクタ整理法』(PHP研究所)
蔵書整理のため、再読。



雑誌『月刊MdN 2018年1月号(特集:読めない文字。読みたい文字。—文字がグラフィクス化する時代)
デザインとしてはおもしろいけど、
パッと見て何が書いてあるのかわからない文字は
見ててイライラしちゃう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

82:久米絵美里 『言葉屋 言箱と言珠のひみつ』

2019-06-14 21:03:16 | 19 本の感想
久米絵美里『言葉屋 言箱と言珠のひみつ』(朝日学生新聞社)
★★★☆☆

【Amazonの内容紹介】

言葉を心をつなぐ橋に!
小学5年生の詠子のおばあちゃんの仕事は、
町の小さな雑貨屋さん。
……と思いきや、おばあちゃんの本業は、
「言葉を口にする勇気」と
「言葉を口にしない勇気を提供するお店」言葉屋だった!
ひょんなことから言葉屋の成り立ちと使命を知ることとなった詠子は、
その夏、言珠職人の見習いとして、おばあちゃんの工房に入門する――。
ネットやメールで傷つける言葉がたくさん発せられる今、
言葉の大切さをうったえる物語です。
子どもといっしょに選んだ、第5回朝日学生新聞社児童文学賞受賞作。
朝日小学生新聞7月~9月までの3か月間連載後に書籍化。

*********************************************

小学生新聞に連載していたというので、
易しい言葉で書かれているかと思いきや、
使われている言葉は結構難しい。

ファンタジックな設定があまり好きじゃないのと、
「このムカつく新入社員は
 もっとぎゃふんと言わせてやってくれ!」
という不満があったのとで、
いまいち入り込めなかったのだけど、
恋の描写にはドキドキしたよ。

言語がどうやって生まれたのか、という学術的な内容にも
触れられていて、勉強になる。

この1冊だけだと好み度としては★3なんだけど、
続編でのキャラ立ち次第で評価が上がっていきそうな予感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

81:千早茜 『西洋菓子店プティ・フール』

2019-06-09 19:49:56 | 19 本の感想
千早茜『西洋菓子店プティ・フール』(文藝春秋)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

下町の西洋菓子店を舞台にしたキュートな連作短編集
下町の西洋菓子店の頑固職人のじいちゃんと、
その孫であり弟子であるパティシエールの亜樹。
甘やかで、ときにほろ苦い連作短編集。

フランス菓子作りを修業したパティシエールの亜樹は、
菓子職人の祖父のもと、下町の西洋菓子店「プティ・フール」で働く。
女ともだち、恋人、仕事仲間、そして店の常連たち――
店を訪れる人々が抱えるさまざまな事情と、
それぞれの変化を描く連作短編集。
巻末にパティシエール・岩柳麻子との対談を収録。

*********************************************

単行本版の水色の表紙が素敵だなあと思って
手に取った本。

「キュート」ではないね。
静かで、ほんのりセクシーでほろ苦い。
文句をつけるところがひとつもないくらい、好みだった!

続編で掘り下げる要素はあるだろうけれど、
個人的な希望としては、これ一冊で完結してほしい。
「どういうこと?」「どうなるの?」という気持ちはあるけれど、
その「もう少し知りたい」状態をこのままにしてほしい気分。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80:村上しいこ 『うたうとは小さないのちひろいあげ』

2019-06-04 12:21:53 | 19 本の感想
村上しいこ『うたうとは小さないのちひろいあげ』(講談社)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

高校1年生になった桃子は思いがけなく、
短歌を詠む「うた部」に入部する。
でも、不登校になったままの親友の綾美に対して
部活のことを言い出せない。
そればかりか、高校で友達は作らないという
宣言までしてしまう。
中学時代に起きたある事件に負い目を感じてのことだった。
そんなある日の放課後、
うた部で短歌甲子園に出場しようという話が持ち上がって―。

*********************************************

シリーズ3作目の一部を仕事で読んだことがあって、
合わなさそうだ……と思っていたのだけど、
シリーズ1冊目のこれは思いがけず良かった。

誰の発言かわからないセリフが多いとか、
彩が「役割」のためだけに存在している感が強いとか、
気になる点もいくつかあるんだけど、
メインのストーリーである主人公とその親友の立ち直りに関しては
非常に自然に、なおかつ感動的に描かれていた。
終盤では涙ぐんでしまうところもあった。
過去に関する謎が初めの段階で仕込んであって
興味を引きつけることに成功しているし、
うた部の先輩たちのキャラクターも楽しい。
(清らの初登場時には「なんだこいつ……」と思ったけど)
いと先輩が好き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする