吉田クリニック 院長のドタバタ日記

日頃の診療にまつわることや、お知らせ、そして世の中の出来事について思うところ書いています

急な難病発症→救急搬送の朝ドラ俳優 自身の経験経て…救急車に道譲らぬ歩行者に怒り その4

2025年01月14日 05時55分49秒 | 日記
 今回の俳優が罹患したギランバレー症候群ですが軽~重症様々です。自分も何回か診療の経験をしました。一番重かった患者さんですが、週1回出張に行く病院で「全身倦怠」で自分が出勤した前日に入院していた患者さでした。朝には「足の裏にスポンジがついているように痺れている。手の指先の感覚は鈍い」と言っていました。しかしその日の夕方には「胸に何か重いものが乗っているようだ。苦しいからどけてくれ」というようになりました。しばらくすると呼吸ができなくなったので、慌てて気管挿管し人工呼吸をしながら救命センターに搬送したことがありました。
  髄液検査にて本疾患と診断されて、結局数週間人工呼吸器管理で幸い回復しました。その症例も「ちょっと外来が多忙で診に行くのが遅れた」とか「この疾患を知らなかった」とか「気管挿管をできなかった」ということであったら助からなかったでしょう。つくづく人間助かるかどうかは運とめぐりあわせなのかなあと思っています。
 救急搬送時に協力的ではない周りの歩行者や通行車両は、結果的に搬送患者の命に脅威を与えていること気が付かなければなりません。

急な難病発症→救急搬送の朝ドラ俳優 自身の経験経て…救急車に道譲らぬ歩行者に怒り その3

2025年01月11日 06時11分33秒 | 日記
 サイレンを鳴らして赤色灯を回転させた場合、緊急自動車という扱いになります。周囲の通行車両のみならず歩行者も緊急自動車の通行を妨げてはならないのは常識です。しかし、これは自分の感覚なのですが、周囲の車や歩行者は、不思議とパトカーや消防車には道を譲るのですが、救急車に対しては無頓着なような気がします。どれもみな緊急度は同じですが救急車にも道を譲らなければならないという意識があまり見られないような気がします。自分の思い過ごしかもしれませんが何か差があるような気がします。自分の根拠のない感覚ですが、普段から緊急ではないのに救急車を呼んでしまうような方は、救急車を緊急自動車だと思っていないのかもしれません。そうだとしたらとても残念なことだと思われますが。

急な難病発症→救急搬送の朝ドラ俳優 自身の経験経て…救急車に道譲らぬ歩行者に怒り その2

2025年01月10日 05時37分36秒 | 日記
  2024年9月13日スポーツニッポン新聞社
 この日、「あの時適切な判断をして下さったから、今命がある。そして美味しいものが食べられる。今だから言えるけど軸索型という、劇症型だった、と。そこからここまで回復出来て本当に良かった、と仰っていた」と、劇症型だったと告白。
 続けて「先生もきっと色々悩みながらもいち早く手を打つしかない状況で、判断が難しかったと思う。沢山のことが重なって運良くここまで回復出来たこと、本当に感謝しかない」と感謝を伝えた。
 また「救急車が通るたび、搬送されている方がどうぞ無事でありますように、とこれまで以上に毎回強く思うようになった。そして、先生、看護師さん達何とかこの人を助けてください、と思うようになった」と打ち明け、「だからこそ救急車が来ているのに道を譲らなかったり、横断している車や人を見たりするとめちゃくちゃ腹が立つ」と怒りを投稿。  
 「もし自分が運ばれていたら?自分の家族が運ばれていたら?一刻一秒を争っている人もいるはず。皆運ばれたこともないし、周りでそういう経験してないから、そういう想像が働かないのかもしれない」と推察し、「もっと自分事になって考えてくれる人が増えたら、もしかしたら救える命は増えるのかもしれない」と未来を見据えた。


急な難病発症→救急搬送の朝ドラ俳優 自身の経験経て…救急車に道譲らぬ歩行者に怒り その1

2025年01月09日 06時14分55秒 | 日記
 9月13日スポーツニッポン新聞社
 小堀正博インスタグラム(masahiro619kobori)より© (C) スポーツニッポン新聞社
 俳優の小堀正博(36)が、13日までに自身のインスタグラムを更新。「ギラン・バレー症候群」を発症し、回復した現在の思いをつづった。
 小堀はNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」「マッサン」「おちょやん」「べっぴんさん」や、テレビ朝日「科捜研の女」シリーズなど数多くの有名作品で活躍する俳優。今年3月、SNSを通じて救急搬送されたことを明かし、その後、末梢神経に障害が生じて力が入らない、しびれるなどの症状を起こす難病「ギラン・バレー症候群」と診断されたと告白していた。
 入院し、一時は「明日来たら瞬きさえ出来なくなっているかもしれないから覚悟して」と家族に告げられる状態となっていたが、小堀は懸命にリハビリに臨み、4カ月半の入院を経て、7月に退院。仕事復帰を果たしていた。

「クマ送る」発言の秋田知事が真意説明…「『おまえ死ね』とかすごい発言ある」「トップの毅然対応が必要」 その2

2025年01月07日 06時24分07秒 | 日記
 いまだに続いている悪質な苦情電話です。たしかにもうこれ以上真面目な対応をしていたらきりがありません。「お前の所にクマ送るから住所教えろ」という切り返しは面白いです。悪質な電話にはウイットで切り返すのも一つの手でしょう。
 もっとも、このような電話はまず相手の住所氏名連絡先をきちんと述べさせてから話を聞くのがいいでしょう。すべてを名乗らない苦情電話は、「不審電話」と同じ扱いとし即断で通話を切ってもいいと思われます。
 クマの被害がない地域に居住し自分には生命の危機がないという立場での動物愛護論は極めて無責任です。しかも自分の素性を名乗らないで相手に物申す発言では何ら信頼性はありません。まさに「いたずら電話」でしょう。

「クマ送る」発言の秋田知事が真意説明…「『おまえ死ね』とかすごい発言ある」「トップの毅然対応が必要」 その1

2025年01月06日 06時27分25秒 | 日記
2024/12/18 読売新聞オンライン
 クマを駆除した後に寄せられる悪質な苦情電話に対して「クマを送る」と発言したことについて、秋田県の佐竹知事は18日、「本当に(クマを)送ることはできないが、そのくらい言わないと」と述べ、「トップが毅然とした対応をすることで職員がやりやすくなる。言葉でああだこうだ言っても聞かないですから、こちらも同じように対応するというのが必要です」と。
 報道陣の取材に応じた知事は「しっかり説明をしても、例えば『税金泥棒』とか『おまえが死ね』とかすごい発言があるんです」と明かした。悪質な苦情電話をかけてくる人に向けては「自分の身になってほしい」と理解を求め、「自分の家にクマがいたら、動物園のライオンが 檻から逃げて自分の家の前にいたらどうするんですか。人間の生命がまずは一番です」と断言した。
 また、「なんでもかんでも突っぱねるのではなく、丁寧に説明しながら、一方であまりにひどいものはしっかりはねつけるという両面作戦です」とも述べた。
 知事は17日の県議会予算特別委員会総括審査で「私にもし(苦情の電話が)きたら、完全に相手を威嚇する。お前のところにクマを送るから住所を送ってくれと。こうすると相手が電話を切ります」と発言していた。