コンビニではできないもの、また一つ思い出しました。
一升瓶を「縛る」技術です。
2本並べて縛り、そのまま下げて、客先へ。
ちょっと恥ずかしいですけど、風情はあります。
(本当は紙に包んで、縛る、でしょう)
ところで、この正式名称、何と呼ぶのでしょう?
「2本縛り」「2本くくり」あたりの呼び方だとは思いますが、確かなことはわかりません(周囲に聞いても、諸説です。
こうした「呼び名」というのも、難しいですね。
その一つに、「手締め」があります。
それはさておき酒ブログ・ランキングです
一番なじみがあるのは、三本締めでしょうか。
○○● ○○● ○○● ●
○○● ○○● ○○● ●
○○● ○○● ○○● ●
(○は「シャ」と半拍、●は「シャン」と一拍)
悩ましいのは、「一本締め」で、恐らく、これが正しいのでは、と思っています。
○○● ○○● ○○● ●
ところが、人によっては、
「いよー、ポン」と、上の記号で言うと、
●
の一発で終わってしまう人もいます。
これについては、「関東一本締め」とか「一丁締め」とか言うようですが。。。。
酒屋の手締めで重要なのは新川締めですが、これはまたの機会に。
で、一升瓶を二本に縛るのって何と呼ぶのでしょう、、、、とりあえず「二本縛り」にしておきますが、ご教示頂ければ幸いです。
ランキングにエントリーしてみました。都度クリック!!→人気ブログランキングへ
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
一升瓶を「縛る」技術です。
2本並べて縛り、そのまま下げて、客先へ。
ちょっと恥ずかしいですけど、風情はあります。
(本当は紙に包んで、縛る、でしょう)
ところで、この正式名称、何と呼ぶのでしょう?
「2本縛り」「2本くくり」あたりの呼び方だとは思いますが、確かなことはわかりません(周囲に聞いても、諸説です。
こうした「呼び名」というのも、難しいですね。
その一つに、「手締め」があります。
それはさておき酒ブログ・ランキングです
一番なじみがあるのは、三本締めでしょうか。
○○● ○○● ○○● ●
○○● ○○● ○○● ●
○○● ○○● ○○● ●
(○は「シャ」と半拍、●は「シャン」と一拍)
悩ましいのは、「一本締め」で、恐らく、これが正しいのでは、と思っています。
○○● ○○● ○○● ●
ところが、人によっては、
「いよー、ポン」と、上の記号で言うと、
●
の一発で終わってしまう人もいます。
これについては、「関東一本締め」とか「一丁締め」とか言うようですが。。。。
酒屋の手締めで重要なのは新川締めですが、これはまたの機会に。
で、一升瓶を二本に縛るのって何と呼ぶのでしょう、、、、とりあえず「二本縛り」にしておきますが、ご教示頂ければ幸いです。
ランキングにエントリーしてみました。都度クリック!!→人気ブログランキングへ
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx