こどもの日![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/67f3c5bd1d70a60733d815cd6c97fefe.jpg)
(これは揚場町の萬年堂さんの店頭)
ということで、新聞には恒例?の
こんな記事が![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a11f2b80e5e4eaab198bd8a0e74fd0ec.jpg)
平成21年4月1日現在のこどもの数(15歳未満人口)は、前年に比べ11万人少ない1714万人で、28年連続の減少だそうです。
こちらは酒ブログランキング
応援頂けるとうれしいなぁ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
そして、総人口に占める割合も35年連続して低下、13.4%と過去最低とのこと。
これがグラフ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/4911fef314162772e0c494d4267f8af1.png)
まあ、経済学的にはこれで社会保障の負担がどうとか、議論になるのでしょうが、個人的に感じたのは、「それぞれの世代が見ている社会の姿」がどう変わっているか、ということ。
グラフによれば、昭和50年代くらいまでは全体の四分の一以上くらいが「こども」なので、「こども」が街を歩いても、目にする3,4人に1人が「こども」ということになります。居住地域ではもっと割合は高かったはず。つまり、「こども」が多数派とまではいかないまでも、一定の割合を占めていたことになります。
対して、今の子供の場合、目にする中で「こども」は、7,8人に1人ですから、少数派も少数派、です。
こういうのって、彼らの自分達の立ち位置の感覚はもとより、社会観、価値観にも影響を及ぼすのではないでしょうか?
こんなことを考えた、こどもの日、でした。
★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/67f3c5bd1d70a60733d815cd6c97fefe.jpg)
(これは揚場町の萬年堂さんの店頭)
ということで、新聞には恒例?の
こんな記事が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a11f2b80e5e4eaab198bd8a0e74fd0ec.jpg)
平成21年4月1日現在のこどもの数(15歳未満人口)は、前年に比べ11万人少ない1714万人で、28年連続の減少だそうです。
こちらは酒ブログランキング
応援頂けるとうれしいなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
そして、総人口に占める割合も35年連続して低下、13.4%と過去最低とのこと。
これがグラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/4911fef314162772e0c494d4267f8af1.png)
まあ、経済学的にはこれで社会保障の負担がどうとか、議論になるのでしょうが、個人的に感じたのは、「それぞれの世代が見ている社会の姿」がどう変わっているか、ということ。
グラフによれば、昭和50年代くらいまでは全体の四分の一以上くらいが「こども」なので、「こども」が街を歩いても、目にする3,4人に1人が「こども」ということになります。居住地域ではもっと割合は高かったはず。つまり、「こども」が多数派とまではいかないまでも、一定の割合を占めていたことになります。
対して、今の子供の場合、目にする中で「こども」は、7,8人に1人ですから、少数派も少数派、です。
こういうのって、彼らの自分達の立ち位置の感覚はもとより、社会観、価値観にも影響を及ぼすのではないでしょうか?
こんなことを考えた、こどもの日、でした。
★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx