牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

芸術の秋、エジプトのビール、、、、とはいきませんでした。

2010-09-26 17:11:02 | 附属酒類経済研究所





今日はいい天気でしたね。やっと秋らしくなってきました。




そんな中、行ってみたかったのが




こちら



福島市にある、福島県立美術館です。





こちらはブログランキング
今、何位かな?!

応援のクリックも↑↑↑↑↑


今、こちらでやっている特別展が


こんなの



その中で、昨日「特別講義」というのがあったんです。



■特別講義1〈パンとビールの国~古代エジプトを味わう〉 
日時:9月25日(土)14時~16時
講師:中野智章氏(専門:エジプト学 中部大学准教授)
会場:美術館講義室ほか
定員:20歳以上 30名
参加費:1,500円
申込締切:9月18日(土)



古代エジプトのビールといえば、「給料代わりにビールが渡されていた」とか「栄養分として飲むスープのようなものであった」とか、ものの本には出ていますが、さて、エジプト学の先生がどんなお話をされるんか、興味があったのですが、、、、、、、



定員オーバー、ということで、残念ながら行けませんでした。
(まぁ、福島って近いけど遠いし、、、)



あ、昨日だったな、と思い出して検索してみたら、KFB福島放送のニュースサイトで取り上げられていました。



古代エジプト世界の特徴や遺跡・遺物の見方を紹介し、「ビール」「パン」などを表す象形文字を説明。
参加者は再現したビールやパンを味わい、人々の暮らしに思いをはせた。



ふーん、象形文字に出ているとは、それくらいポピュラーなものだったんですね(なるほど給料代わり、も頷けます)。


再現、というのも気になります。黄桜+京大がやっていたやつかなぁ?


ビデオとか、ないのかしらん。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★

何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

エコポイント事業にも参画中!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする