【公式HPはこちら↑】
もう1週間以上、「新川ネタ」を続けています。
↓
10/25:酒好き大名も太鼓判! 「酔いざめ爽やか」なのは、甲類焼酎でも銘酒「諌鼓」でもなくて、、、、、、、、、
10/24:看板犬の白い犬@江戸名所図会「新川酒問屋」
10/23:昭和初期の新川の様子、かな?
10/22:埋め立てられた「新川」ってどこ?いつ埋められた?
10/21:民家が古民家風居酒屋になり、古書店が古本屋さんに。。。。。
10/20:「江戸の花」というお酒が?@新川酒の入舟
10/19:新川ネタで頑張ってみましょう。力持ちのふるさと「新川」の力石(徹、じゃあない)
10/18:進化?する新川締め @ 新川大神宮例大祭直会です。
こうしてみると、色々なことを書いたものです(自画自賛)。
もちろんまだまだ、あと75日くらいは続けられますが、他のネタとのバランスもあるので今日でいったん
で、なぜ「新川」なのか。
もちろん、新川は江戸時代以降の酒問屋の集積地.
現在も守護神「新川大神宮」や卸組合、酒・フーズ健保や酒・フーズ厚生年金基金などが居を構え、ウチもなんやかんやでお世話になっているのですが、新川ネタを続けるほど、新川に拘りがあるわけでは、、、、、、、、、、、、、、
いや、あるんです。
そのヒントは、
こちら
「東京名所図会」の「新川の酒問屋」という項目。
新川の名 世に聞ゆるや久し。故に新川といへは。人知酒問屋の本場たるを知る。
で始まる記載の後半に、「酒問屋組合人名」というのがあります。
コレです
当時、「北新川組」「新川組」「茅場町組」の3つ(時代によっては北新川/南新川/南新堀/南茅場町というのもあったらしい)で構成されていた酒問屋(下り酒問屋)のリストがあるのですが、その三番目に南茅場町の「升本喜八郎」というのがあります。
これは(「茅場町店(だな)」と呼ばれていた、本拠である「升本本店(揚場の升本)」の出店(でみせ)で、下り酒問屋として「青松白鷹(辰馬悦蔵)」や「秀福(月桂冠)」などを扱っていたようです。そこの代表が、本家から使わされた「升本喜八郎」だったのです。
(ちなみに、昨日の「惣花」の加島屋さんは7番目に名前があり、こちらも「廣岡助五郎後見人」としての「廣岡五郎」の名が記されていました)
ちなみに、この茅場町店(升本喜八郎)は「升本商店」とも呼ばれていたようで、日本盛の前身「西宮酒造」の資料を引用した文献によると、日本盛の引き受け量は第二位だったようですね。
デス
出典:二宮麻里(2012):江戸期から昭和初期(1657年-1931年)の灘酒造家と東京酒問屋との取引関係の変化
なお、この茅場町店は、十数年後に分家筋である升本幸太郎店として独立しましたが、さらにその後、「升本総本店」の設立に参加し、現在では再度吸収された形となっています。
と、いうことで、ウチも新川酒問屋の末席に連なっていたわけです。
しかし、住所は「茅場町」で、「新川」ではないところが、現在でも「神楽河岸(神楽坂)」の問屋と言いながら、住所はお隣の「揚場河岸(軽子坂)」というのがそれらしい、ですね。
辺境を行く升本。
それでは、しばし新川ネタから離れましょう。
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
応援のクリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。