![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
奉献・清酒菰冠積樽 あるいは 奉献・清酒菰樽 か
先日、ネーミングの心配をしました積み樽ですが、看板を作ったら、説明書きもいるような気がしてきました。
自分のような酒類業界の人間なら、樽が積んであれば「あ、ここであれば、(関係者からの)奉納」とかすぐわかるでしょうが、一般の人だと、「何でここに樽が?」と思う人がいるかもしれません。
(事実、ウチの氏神様の筑土八幡神社の場合、そういう声もあったので、「神楽坂と白鷹」の由縁を掲げている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/086829c6111e29cb2d64222443ed8c7c.jpg)
これを御覧になってのブログなどもあった。
話を戻して、さらに外国人観光客さんの場合、そもそも「ここはどこ」「私は誰」だけでなく、「菰樽」そのものを知らない人がいるかもしれませんね。
それを考えると、菰樽の説明もいるかも。
うーん、どんな説明にしよう。
そこで日曜朝、かのメロスの名言とも言われる(嘘です)「悩みを捨て、街に走れ」に倣って、ひとっ走りして向かったのは、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/698dba49ff2ce6a2f21ee45ad161f90a.jpg)
写真の先に見えるのは、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/c4c5f57cbbf7e9d020ac8705776b772b.jpg)
そう、明治神宮の東京随一の積み樽です。
いやぁ、立派ですね。
観光客(ほとんど外国人)も珍しそうに写真を撮っていますよ。
ちなみに、これも以前悩んだ樽の並びは、大まかではありますが、右上から始まり、左/下に向かい、北から南(あるいは東から西)になっています。
(それ故)左下には「しろ」「老松」などの焼酎とか、「瑞泉」などの泡盛の樽が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1f/c208b822bb7fc9c3053fe1e193896761.jpg)
で、お目当ての説明書きもありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/19/b7f675a27b7f27e4c3138a1a741673ac.jpg)
これについては、長くなったのでまた今度。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。