![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
昨日、沖縄伝統のイムゲー(芋酒)について触れましたが、「イムゲーって何よ?」と調べている中、こんなイベントがあるのを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/3c1b1d6c5103b4157c8f510b5eb34aea.jpg)
第二回 泡盛仕次古酒・秘蔵酒コンクール
なるほど、泡盛のコンクールですか。
そういえば日本酒や焼酎などのコンクール(鑑評会)は聞きますが、泡盛はあまり聞いたことがありません。
とは言え、泡盛の鑑評会、当たり前と言えば、当たり前です。
と思ったのですが、、、、、
全然違いました。
チラシの説明を見ると、
ご家庭で大事にカメへ「仕次ぎ」した泡盛や、購入後秘蔵されているビンやカメの泡盛を出品してみませんか?
無料で泡盛のプロがきき酒や分析をして、自慢の酒の品質をお知らせします。
そうです。「仕次ぎ」なんですね!!
「仕次ぎ」というのは、沖縄の伝統的な古酒作り。
忠孝酒造さんのHPから引用してみましょう。
まず甕を三本程用意します。
一番古いお酒を親酒として、二番・三番甕に順次その次ぎに古いお酒を用意します。
親酒を年に1回は各種記念日等で開封し、味・香りを存分に楽しんだ後、二番甕から親酒(一番甕)へ、三番甕から二番甕へ、最後に仕次ぎ用の一升瓶で三番甕へお酒を継ぎ足します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/cf8014b3e69aa62cdbef966b2333a44a.jpg)
スペインのシェリーワインのソレラ・システムと同様の仕組みで、よく引き合いに出されますが、泡盛の場合、それが消費者側の家庭で行われることが大きな特徴。
で、冒頭触れたコンクールは、この自宅で仕次ぎされた泡盛を出品して、それをプロ(国税庁や県の方など)が味を利く、というのがミソですね。
家庭での仕次ぎというのが沖縄では当たり前で、それが制度上もオーソライズされているということなんですね。
いやぁ、文化です。
しかし、案内の「プロが無料で利き酒(や分析をしてあげます)」というアピールですが、、、、そんな貴重なものなのですから、自分だって無料で、いや、お金を払っても利き酒してみたいですよ!
東京で開催してみようかなぁ。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。