牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

一銭を笑う者は一銭に泣く? 発酵食弁当のコストは?

2021-05-19 18:00:50 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                          

                           【公式HPはこちら↑】




そうそう、福枡印の発酵食弁当ですが、アイディアを出す側は「粕漬けは素材が違っても味が似ちゃうので」とか「エコを意識して弁当容器も生分解性を」とか、思いつきをそのまま言っちゃったりしてるんですよね。


これに対し、実際に作って商売として売る厨房チーフなどは、お金の話も大事なようで、先般「コスト概算表」とういうのを見せてくれました。





黒塗りばかりで恐縮ですが、こんな感じで作っているらしい。
(「仕入値」というのは、原材料の金額を足し上げているようです)


十グラム単位、あるいはグラムレベルでの結構細かい計算をしているようです。

黒塗りになっていますが、意外なことに漬け物と豚肉の味噌漬けのグラム単価はほとんど同じ。
漬け物は野菜の高騰が効いていて、対して豚肉は現在の購入ルートは業界最安値レベルらしい、など)

こんな感じでコストを見ていくと結構シビアで、例えば弁当容器は現状は25.96円/円
この前シモジマで試しに買ったエコ(竹繊維製)のは49円でしたから、ここだけで23円のコスト増になるんですね。
原価率を考えると馬鹿になりません。


そういえば月曜日には酒問屋の方でも通販会社さんへの納入の際の段ボールの単価などについて「5円でも安く」という話題になりましたが、いや、商売というのは細かいコストも大事ですね。

今さらながら、自分のアバウトさを反省、です。

今週も木曜か金曜が発酵食弁当の日です。お楽しみに!!!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする