牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

伝説の有楽町西武「酒蔵」が復活? 池袋西武の地下にも「酒蔵」が。

2023-02-12 17:18:59 | お得意先のご紹介(月例?)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




そうそう、ちょっと前に池袋を通った際のこと。
お世話になっていた西武百貨店のお酒売り場を覗こうと地下1階を通ったのですが、見当たりません。

ヨドバシカメラの資本の傘下となったことは有名なので、すわ縮小か!と思ったのですが、池袋駅とつながる地下入り口にこんな立て札が。





sakagura
酒蔵

生鮮品と同じ地下2階に移転したんですね。
しかも「酒蔵」という名前になっています。


西武百貨店で「酒蔵」と言えば、その昔有楽町西武にあった巨大なお酒売り場も「酒蔵」というネーミングでした。


以前もこちらでご紹介しましたが、東洋一とも謳われたお酒売り場は広さだけでなく酒文化の発信という意味でもお酒の小売りの一つのエポックだったと思いますが、残念ながら閉鎖⇒有楽町西武自体も閉店となってしまいました。



そんな「酒蔵」を冠した売り場なのですから、期待して早速地下2階へ。


行ってみると、こちらの「酒蔵」は、「酒商山田」と「EXIVIN(エクシヴァン)」そして「ラ・ヴィノテーク」という3つのブロックからなっているようです。

「酒商山田」は広島が本拠の地酒専門の酒屋さんですね。
「EXIVIN(エクシヴァン)」という酒屋さんは知りませんでしたが、缶つまが充実していたり輸入元の名前から見て、国分さんの売り場かな。「ラ・ヴィノテーク」さんも初見。

(自宅に戻ってからネットで調べてみると、昨年の9月にリニューアルされたようでした)



仕切り無しにつながっていますが「会計は別」と強調されているので、別店舗であるのは確かなようです。
「酒商山田」さんなどはGINZA SIXの地下に入っている「IMADEYA(いまでや)」さんのような感じですかね。
試飲販売もやってましたが、池袋西武の名物とも言われた伝説の売り子さんの試飲販売の雰囲気は全然違っていた。


さてさて、これからどうなるのでしょうかね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする