<href="http://sake-masumoto.co.jp/">
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
そうそう、一昨日も話題にした、ジョギング中に立ち寄った、本所にある「たばこと塩の博物館」。
塩の部?の展示の入り口には、塩や塩造りに関する色々なキャッチフレーズ?のような幟が立っていましたが、これもその一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/faddad42ae34c7c185cbb62a1acc390e.jpg)
百薬の長に対して食肴の将
枡酒の縁に塩が盛っている写真が添えられています。
「百薬の長」はお酒でしょうし、「に対して」とありますから、「食肴の将」というのは塩のことなのでしょう。
(英語で「It is the most essential food of all.」と記されているので、そうなのでしょう)
そう思いながら、一応「食肴の将」で調べてみると、実はこれ、「百薬の長」と一緒に漢書の「食貨志」というところに、前漢末期の為政者「王莽」の詔として出ているらしい。
夫鹽,食肴之將
酒,百藥之長 嘉會之好
鐵,曰農之本
名山大澤,饒衍之臧
大学入試レベルの知識でざっくり解釈してみると、
夫鹽,食肴之將
⇒塩は食の中で最も大事なもの
酒,百藥之長 嘉會之好
⇒酒は百薬の長で、めでたい会合で出る好きもの
鐵,曰農之本
⇒鉄は農業の基本
名山大澤,饒衍之臧
⇒名山や大きな湖沼は豊穣(な資源の)倉庫のようなもの
でしょうか。
勉強になるなぁ。週末ジョギング。
#しかし、上の幟の写真の塩を持った枡酒、意味的には百薬の長と食肴の将の合体版で最高!ですが、正直、体にはあまり良いとは言えませんね。注意注意。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。