牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

鎌倉幕府の沽酒禁制で壊された壷の数は? 原典までたどり着いた気がする。。。

2021-10-20 15:01:56 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】





昨日途中でタイムオーバーとなった、鎌倉時代の「沽酒の禁(沽酒禁制令)」で壊された酒壷の数のお話。
「37,247個」なのか、「37,274個」なのか)



ウチの研究所にある本の中から、真面目そうな本も見てみた。





酒造りの歴史(柚木学,2005)という本。

論文ではないけれど、学術書というのでしょうか、考証なども交え、しっかりと書かれた本ですが、ここでも鎌倉幕府の「一軒に一個ずつを残し、残りの酒壺を破却して 沽酒を禁じ、(略)」という沽酒禁制についての記載が見られます(壊した数は無し)。

しかし注目すべきはその前段で

「(鎌倉)幕府のお膝元の鎌倉中の民家の酒壷を調査したところ、全部で3万7274個を数えたという」

という記載がありましたよ。

直感的には、これが「37,274個壊した」という大元のような気がする。


そう考えると、昨日ご紹介した、新潟の菊水さんのホームページの記載、、、、


折しも建長4年(1252)大旱害になったのを機に、幕府は「沽酒(こしゅ=酒の売買)の禁」を出して、鎌倉の民家にある酒壷を1戸につき1壷だけ残して全部打ちこわすよう命じました。このとき、民家にあった酒壷は合計 37,247壷あったと言います。


数は37,247ですが、この記載もよく見ると「壊した数」ではなく、「このとき民家にあった数」です。


これらからして、一つの推測として、

数字は37,274個で、それが転載される中で37,247個に誤記された。

その数字は「壊された数」ではなく、「鎌倉の家庭にあった数」

というのが正しいのように思えます。

そしてそれが正しいとすると、実際に壊されたのは「37,274-鎌倉市中の家庭数」となります。

この本には膨大な参考文献が記されているので、時間ができたら確認してみたいですね。

でも、そんな時間が取れるのって、何十年先だろう、、、、その頃はボケてる、、、と言いつつ、実は原典に辿り着いちゃったのですが、それはまたのお話。
(メール頂ければ原典もお伝えしちゃいます!)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉時代の酔っ払い規制「沽... | トップ | 日本酒をナメるな!(飲め、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

附属酒類経済研究所」カテゴリの最新記事