さて今日の休み、思い切って、朝早くに起きてみた。
今日は台所の換気扇の掃除にチャレンジすることに。。。でもあまり手を伸ばすと終りが見えないので、「目に届くところだけきれいにしよう」と言う目標にする。
そこで置くのはタブレット。
kekeから譲り受けたタブレットである。
ブロ友さんが、「写真撮影のポイント動画を見ながらレモンの皮を刻む」と言うのを思い出し、私も動画を聞きながら、換気扇の掃除をすることに。。。今日は馬渕睦夫さんの動画・・・と。
馬渕睦夫さんとは、今までずっと外務省に勤務していて、イギリス、ソ連、ニューヨーク、イスラエル、タイとかに行かれ、最後にはウルグアイ大使。(「大使」って何だろうと思って調べてみたら、外交官のTOPのことだそうです。)そして今年は瑞宝中綬章。そのような方が語る世界の出来事や日本のこと。私はそれで勉強をすることにしたのだった。
政治のことはさておき、今まで世界史はつまらないものだと思ってきた。ある時にイギリスとフランスがケンカをしてたと思えば、急にスペインの話になったり、そうかと思うとアメリカに舞台がうつってしまい、話があちこち飛び飛びでつながらない。
でも、馬渕さんの語る歴史は、全部1本の線のように話がつながるので面白い。
話は100年前からだが、今までの世界で起こった出来事が「これがそうつながって来るのか!」とか「だからあの人は暗殺されたのか!」とか、みんな1本の線でつながって行くのである。
(もっとも・・・この先日本はどうなるのか?と思うと、闇過ぎてぐったりしてくるが。。。)
馬渕さんは「この先どうすればいいのでしょう?」というファンの質問に「デモとか政治活動に参加するのも一つの方法でしょう。でもみんながそうできる訳ではありません。むしろ、できない人が多いと思います。」
それにはどうすればいいか?
簡単に一言で言うと、精神武装と、心の浄化。
その言葉だけだと、どこかのスピリチュアルな変な雰囲気なので、もう少し具体的に書くと、正しい情報を知って惑わされないようにすることと、日々を丁寧に(昔ながらの日本人のように)暮らすこと。(この辺りは動画を察してもらうしかありません。)
それは逆に考えると分かりやすい。
TVとかで宣伝されているようなものを、次々ホイホイ買っては捨てて、お金におぼれて、酒池肉林のようなことをしていれば、それでウハウハ喜ぶのは、世界を牛耳っているお金をほしいままにしている大富豪のごく一部の人達・・・・なので、その逆をすれば、せめてものそういう抵抗になるのではなかろうか。
(この最後の4行は私なりの解釈です。)
日本の「もったいない」精神を大切にする。
古きよき昔の習慣を大切にする。
日本の歴史をしっかり勉強して誇りを持つ。
こういうことを積み重ねていくうちに、もしかしたら何か次世代で芽生えるものがあるかもしれない。
(我が国の再復興を次世代に期待するしかない所も悲しいが。)
ということで、私はさっそく心の浄化をすべく、今日は朝から換気扇を掃除してみた!
馬渕さんを信じて、まずはやってみる。
日本の将来が、少しづつでも良くなりますようにと。
あそこであんなことが有ったから コッチでこんな事が起こってしまう。
昔は、遠く離れているので、わかりづらいですが、原因が有って 巡り巡って こんなところでこんな結果になる。
そんな感じなんで、面白いんですよね~
今は、世界が近くなったので、すぐに結果がわかりますが
昔は長い時間かかるので、わかりづらいけど・・・
言われる通り、物欲的な事 というか 全ての欲望 って
結局お金持ちに搾取されてるだけなんでしょうね~
と言っても たまには、生き抜きもしたいですし・・・
そう思いますね。
身近な事で言うなら20数年前に小泉政権だったころ
ワークシェアなんて言葉がありましたよね?
その後一気に契約・派遣になり正社員は少なく今のように格差がハッキリしてきてますよね。
龍馬が「この日本を洗濯」と言っていたのが明治時代の発展につながったし。
心の浄化 そうですね 私たちはそこから始めるしか今はないかも?
そしてどうなって行くかは20年後30年後じゃないとわかりません。
私は確実に見届けられませんが。
歴史ってあっちの国、こっちの国でバラバラやっているのではなく、みんなつながっているんですね。
しかも歴史は繰り返すのだそうです。
馬渕さんの話で、アメリカの南北戦争が取り上げられていて、リンカーン(愛国者)率いる北部と、奴隷制度を維持したい南部の争いで、ロシアの皇帝がリンカーンを応援していたのもポイントだったそうです。
だから今回もプーチンがキーマンになるのでは?なんて聞くと、ワクワクしてきます。
日本が関係ない世界の話だったら良かったのに。
そうそう、たまには息抜きも必要ですよね。
馬渕さんも、物質欲と精神的なものを半々ぐらいにしてみたらどうでしょうかと言われていました。
私もそんな言葉を頭の片隅に置きながら、楽しく人生を謳歌しようか(?)と。。。。(-_-;)
あの「郵政民営化」も、結局外資が郵便局にある貯金に目をつけて、それを自由にしたかった?ような感じで、国営ではなく民営化にしろ(そうすれば外国人が株が買えるから)みたいな感じだったとか。
あのワーキングシェアへ動いたのに、竹中平蔵さん(パソナの会長)の意向があって、またその竹中さんが今の菅内閣でもまた重要なポジションにいるとかってどこかで読みました。
今から思うと、あの小泉人気は何だったのか・・・郵政民営化もそういう本当の目的が分からず、ただ自民党をぶっ壊せば何か良くなるように思わされていたように思います。
あれで今は正社員でなく働いている人が半分もいるそうですよね。これから移民も増えるらしいし、更にこれが加速するのかなぁと思うと、怖いですね。
自民党もなぁ・・・。
で、今朝檸檬ジャムをパンに塗ってみました。
まずまずのできでした。
欲を言えば、レモン汁をもっと真剣に絞って加えておけばもっとしっとりしたかもしれません。水を加えるのもねぇ・・ということで。煮詰めすぎたかもしれません^^;
湯割りにしたらホット檸檬だけにほっとしました^^;
世界情勢や政治に疎くてsakeさんのようにはいきませんが、ここでいつも啓発をいただいています。
今年一年お付き合いありがとうございました。
カメラ活動もがんばりましょうね。
コロナ禍、お互いに気をつけてまいりましょう。
私も実はレモン3個、ずっと冷蔵庫の野菜室に保管してあります。国産レモンが出始めで喜んで買ってから、使うことができなくて・・・
ジャムにするとホット檸檬にもできるんですね!^^
私も自信がないので小出しですが・・読んだ本や動画のことをチラチラ書いていこうと思います。
あとは写真!
来年のカレンダーも自分の撮った写真で作ってみました。^^makoさんはkenさんのお写真でカレンダーを作られたようですね。
また1年あちこちで写真を撮るぞ~~と改めて思いました。
こちらこそ、いろいろアドバイスをいただき今年はお世話になりました!
良いお年をお迎えください。