昨日のまでの雨模様から、今日は晴れて午前中は練習を行いました。昼から試合なので、トスバッティングのあと、シートノックまでやって、10時半過ぎには一旦練習終了し、後片付けをして、軽く昼食をとりました。
隣の横中では、三送会の紅白戦を行っていました。散ドラOBでは、3年生ではナオキ、シュウヘイ、2年生ではアキヒロ、コダマ、カズキ、サネユキなどの姿が見えました。
で、滝が原グランドに移動し、12時半から散田ファイターズとダービーマッチを行いました。結果はHPに書いた通り、完敗でした。
もちろん、散ドラ諸君の「力のなさ」が最大の敗因ですが、今日は相手左腕と1番から4番までの強力打線にやられました。特に、4番バッターは2打席連続水道管直撃本塁打で、敵ながらあっ晴れでした。
なので、5番以下を抑えれば、これほどの大差にならなかったと思いますが、この5番以下に四死球6個、当たり損ねをポテンヒットにしてしまったのが3本ありました。上位打線でも、捕れる当たりもありましたが、守備位置をどうするか考えていないので、抜かれてしまった当たりもありました。こうしたことを考えると、もう少し点差は縮められるのではないかと思います。
打つ方も相変わらずさっぱりでしたが、今日は相手投手が速かったので、一層打てる感じがしませんでした。前に飛ばしたのは、マサキとケンタロウだけで、あとは皆三振でした。ただ、速くてもマサキのように当てれば強い当りも打てますし、何かが起きる可能性があります。先週も書いたように、まずバットを振れる「力」と、タイミングをとってボールを叩ける「振り方」を身に付けてほしいですね。素振りをし、トスバッティングとフリーバッティングの違いをよく考えて練習しよう!
といろいろ言いましたが、よくよく考えると、今年の散ドラは、6年生2人、5年生3人、4年生2人、3年生2人という学年混成チームです。対して、今日対戦した散田ファイターズは、1番こそケンタと同じ4年生でしたが、2番から5番までは6年生、6番から8番は5年生、9番4年生と、今日すごかった主力はほとんど6年生でした。それを考えたら、入ったばかりの3年生が普通に試合に出てるのもすごいですよね。
最近は、6年生だけでチームを組めるのは一握りの強豪チームだけでしょうが、散ドラくらい学年がばらけているのも珍しいでしょうね。今高3の倅が入団した3年生の時の散ドラは、6年生が9人いてレギュラーでした。4年生の時には、6年生5人、5年生3人で、倅を含めて4年生が順番に試合に出ては、ハラハラドキドキのプレーをしていました。
それを考えると、3年生や4年生が普通に出ていて、普通のプレーを求めることは酷かもしれません。とは言え、やはり試合に出ている以上、学年関係なく野球を覚えてほしいですね。
例えば、守備位置。普通の定位置を覚えてほしいのもそうですが、今日のように上位打線と下位打線での打球の違いも意識してほしいですし、右と左の違いも意識してほしいですね。そして、毎年言い続けているので、今年だけのことではないのですが、次のプレーを意識することですね。
一つのアウトを取ることが一生懸命で、その場面だけに集中してしまいますが、プレーが途切れるまでは、常に次に何が起きるかを考えないとね。塁を空けないとか、カバーをするとかね。
でも、そんな中でも、盗塁でオーバーランした走者のタッチアウトとか、けん制アウトとか、アウトに出来なかったものの惜しかった中継プレーとか、いいプレーもありました。少しずつこういうプレーを増やしていって、いつかは普通の野球が出来るようになりたいですね。
がんばれ、散田ドラゴンズ!
今日のジョグ
試合が終わって、そのままジョギングに出かけました。
10.2km 1時間00分00秒