男の子を育てている親が必ず悩むことに、他の子をたたいたり、外出先で走り回るなど親の静止ず悩んでいるお母さんは多いのではないでしょうか。
******************
1歳8ヵ月の息子がいます。
最近、他の子と会うと近寄っていき叩くようになりました。止めさせて、叱り、その子やその子の親に謝るのですが、人によっては、すぐ離れて嫌な顔をする方もいます。
支援センターに行くと、子どもはじっとしていなくて動き回り、他の子を叩くので、目が離せなく、叱って謝って時間が終わることもあり、家に帰るとイライラが爆発して子どもにあたることもあります。
他の親からどう思われているのかも気になるし、他の親子も離れていくので寂しいです。
スーパーなど外出先でも、走り回り、カートにも乗らず抱っこも嫌がり、疲れます。
私のしつけ方が間違っているのでしょうか。
******************
お母さん大変ですね
現在1才8カ月~2歳ははある意味で「魔の時期」です。
逆に考えれば、喧嘩ができると言うことは健やかに成長している証です。
喜ぶべきことですね。
今まで、お母さんの抱っこや膝の上で満足していた子が、それに満足できなくなり、お母さん以外の周囲の目に入るる物はなんでもめずらしく、興味をもち、落ち着きなく動き回ることは、この年齢になると当たり前のことです。
素晴らしい成長の証です。
ぼくはこんなに動けるよ、いろんなものに興味があるの。
興味がなくなればぽいっとそのモノを捨てて、他に移動しまた新しい対象を見つけ遊ぶ、
ことを繰り返し、一緒に喜んで欲しいと思っているのではないでしょうか。
お母さんは、他の子を傷つけないか、物を壊さないかとハラハラドキドキしているのではないでしょうか。
時にはイライラして子どもに八つ当たりをすることもあるのではないでしょうか。
この年齢の子どもは、他の子とのけんかは、当たり前ではないでしょうか、自分本位の行動から、ある意味では当然の行動です。
でも、子どもをおおらかに受け入れてくれる親は少ないですね。
兄弟姉妹等が少なくまた、子ども同士で遊ぶことが少なくなっているので、親が喧嘩の仕方を知らない。
いつも他人の目を気にしなければならないようにならざるをえない状況がありますね。
我が子を常にいい子にさせていなければいけない場所として「子育て支援センターやつどいの広場」がありますが、そこでは子どもは自由に遊べないのが実情ですね。
我が子を自由に遊ばせていると、了見の狭い親から非難を受け二度と行けなくなります。
無気力な子どもを育てるよりも社会性を持ったヒトに成長すことが出来るように育てる必要があります。
僕の広場は、喧嘩もあり相手のおもちゃを取り上げることもあり、何でもありです。
取っ組み合いの喧嘩もけがをしないように目配りしながらさせています。
親が止めに入ろうとするとそれを止めさせます。喧嘩をすることはある意味では素晴らしいことです。
叩く側の子は、喧嘩からある力の加減や叩くのはよくない、これくらいなら大丈夫ということを学んでいます。
逆に、叩かれる子はこのくらいなら泣かないという強さを学んでいます。
もし、他の子を叩かずに遊べたら、頬ずりするくらいに思いっきりほめて上げて下さい。
ただ、誰彼なしに叩きっぱなしなのであれば一度、発達を専門にされる小児科や小児神経科を相談されてもよいかもしれません。
お母さんが子どもをしかりつけたり、イライラして子どもにあたるということは、子どもにとって「イライラしてお母さんのように当たり散らしてもいいんだ」ということを逆に教えてしまっているのだということにも注意する必要があります。
我が子ににイライラするのと同じくらいのエネルギーで、我が子の興味のあることに喜んであげたり、感動してあげたりすることも必要です。
その場でおちついて遊べているときには、「褒めてあげてください」親も一緒になって遊んでください。
ある意味では、男の子の成長への通過点です。誰しも経験することです。
ゆったりとした気持ちで見てあげてください。
子どもの喧嘩は「学習」です。
どうしてもお母さんが疲れて、気持ちが落ち着かないと感じておられるのなら、ご家族やお友達など誰かに相談してください。
******************
1歳8ヵ月の息子がいます。
最近、他の子と会うと近寄っていき叩くようになりました。止めさせて、叱り、その子やその子の親に謝るのですが、人によっては、すぐ離れて嫌な顔をする方もいます。
支援センターに行くと、子どもはじっとしていなくて動き回り、他の子を叩くので、目が離せなく、叱って謝って時間が終わることもあり、家に帰るとイライラが爆発して子どもにあたることもあります。
他の親からどう思われているのかも気になるし、他の親子も離れていくので寂しいです。
スーパーなど外出先でも、走り回り、カートにも乗らず抱っこも嫌がり、疲れます。
私のしつけ方が間違っているのでしょうか。
******************
お母さん大変ですね
現在1才8カ月~2歳ははある意味で「魔の時期」です。
逆に考えれば、喧嘩ができると言うことは健やかに成長している証です。
喜ぶべきことですね。
今まで、お母さんの抱っこや膝の上で満足していた子が、それに満足できなくなり、お母さん以外の周囲の目に入るる物はなんでもめずらしく、興味をもち、落ち着きなく動き回ることは、この年齢になると当たり前のことです。
素晴らしい成長の証です。
ぼくはこんなに動けるよ、いろんなものに興味があるの。
興味がなくなればぽいっとそのモノを捨てて、他に移動しまた新しい対象を見つけ遊ぶ、
ことを繰り返し、一緒に喜んで欲しいと思っているのではないでしょうか。
お母さんは、他の子を傷つけないか、物を壊さないかとハラハラドキドキしているのではないでしょうか。
時にはイライラして子どもに八つ当たりをすることもあるのではないでしょうか。
この年齢の子どもは、他の子とのけんかは、当たり前ではないでしょうか、自分本位の行動から、ある意味では当然の行動です。
でも、子どもをおおらかに受け入れてくれる親は少ないですね。
兄弟姉妹等が少なくまた、子ども同士で遊ぶことが少なくなっているので、親が喧嘩の仕方を知らない。
いつも他人の目を気にしなければならないようにならざるをえない状況がありますね。
我が子を常にいい子にさせていなければいけない場所として「子育て支援センターやつどいの広場」がありますが、そこでは子どもは自由に遊べないのが実情ですね。
我が子を自由に遊ばせていると、了見の狭い親から非難を受け二度と行けなくなります。
無気力な子どもを育てるよりも社会性を持ったヒトに成長すことが出来るように育てる必要があります。
僕の広場は、喧嘩もあり相手のおもちゃを取り上げることもあり、何でもありです。
取っ組み合いの喧嘩もけがをしないように目配りしながらさせています。
親が止めに入ろうとするとそれを止めさせます。喧嘩をすることはある意味では素晴らしいことです。
叩く側の子は、喧嘩からある力の加減や叩くのはよくない、これくらいなら大丈夫ということを学んでいます。
逆に、叩かれる子はこのくらいなら泣かないという強さを学んでいます。
もし、他の子を叩かずに遊べたら、頬ずりするくらいに思いっきりほめて上げて下さい。
ただ、誰彼なしに叩きっぱなしなのであれば一度、発達を専門にされる小児科や小児神経科を相談されてもよいかもしれません。
お母さんが子どもをしかりつけたり、イライラして子どもにあたるということは、子どもにとって「イライラしてお母さんのように当たり散らしてもいいんだ」ということを逆に教えてしまっているのだということにも注意する必要があります。
我が子ににイライラするのと同じくらいのエネルギーで、我が子の興味のあることに喜んであげたり、感動してあげたりすることも必要です。
その場でおちついて遊べているときには、「褒めてあげてください」親も一緒になって遊んでください。
ある意味では、男の子の成長への通過点です。誰しも経験することです。
ゆったりとした気持ちで見てあげてください。
子どもの喧嘩は「学習」です。
どうしてもお母さんが疲れて、気持ちが落ち着かないと感じておられるのなら、ご家族やお友達など誰かに相談してください。