ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

子どもの頻尿

2008年03月10日 | 子育ての悩み
お子さんの頻尿についての質問がありましたのでそのQ&Aを転載します。
多くの場合、心因性のことが多いようです。
質問のお子さんは、幼稚園に行くことがストレスになっているようです。
**********************
質問
上の子(4歳、女子)が2月の中ごろから突然頻尿になりました。
よい時で1時間に一回、悪い時で20~30分おきにトイレに行きます。
2歳6ヶ月でオムツがとれ、普段トイレに行くのは3,4時間おきでした。
医師に相談したら、排尿の後拭いても水分が残ってて汚れているのではといわれましたが、親が拭くようにしても症状は変わりません。
尿道炎にはなっていませんでした。1月末にインフルエンザらしき風邪にかかり、その時トイレに行った後またすぐに行きたいといってトイレに暫く座るのですが何も出ず、ということが何回がありましたが、それと関係しているのでしょうか?
最近まで排尿の後拭いてくれといわれるので拭いてあげていましたが、頻尿になる少し前から自分でできるのだから自分で拭くようにさせ始めていました。
あと、スカートしかはかないので冷えているでしょうか?家の中では靴下を履くのも嫌がります。最近幼稚園に行くのを嫌がったので、それがストレスになっているのかとも思いましたが、週末になっても症状がよい日もあれば悪い日もあります。
何かストレスが原因になっているのか、それならストレスを取り除いたほうがいいのか、それともしばらく何もしなくていいものでしょうか?

回答 たまごママネット医師団
子どもの頻尿には、膀胱炎などの尿路の感染症、まれに糖尿病や尿崩症などという病気で出現することもありますが、心因性のものが多いようです(特に、女児ではその傾向が強いです)。
体の病気と心因性の頻尿との鑑別には尿の検査をするのも大切ですが、その前に膀胱炎などの体の病気であれば、昼夜問わずに排尿することが多く、心因性頻尿は夜間の睡眠中はまったくトイレに行かず、起床後、通園や通学前に頻尿になったり、イベント(運動会やお遊戯会など)に前後して症状が悪化したり冷えも関連することが多いため、これが鑑別のヒントになる場合もあります。
お子様の場合もおそらく、心因性頻尿と思います。
本来、おしっこやうんちはトイレですることや排便・排尿することに、心理的な緊張や不安が高まるものなのです。そのため、またしっかり用がたせたり、トイレの便器にしっかりできたときには子どもに「しっかりできてよかったね~」と安心感与えてほめてあげることが大切です。
うまくできなくても注意しすぎたり、トイレに行くことを強制したり、何度もトイレにいくことに家族が過度に意識を集中させることが逆に緊張や不安を高めてしまうために、これをしないように親が注意することも対応の一つです。
それでもなかなか治らない様子なら小児科を受診されることをおすすめします。
竹中先生  たけなかキッズクリニック(堺市)08.3.6
* ********************
いかがでしたか。
我が子をほめてあげることはとても大切です。
ほめてあげることで「いい子」に育ててあげましょう。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする