ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

うれしい電話

2008年03月24日 | 日々の思い
今日はうれしい電話がかかってきました。
この方は生後1か月で母乳哺育の相談がありました。
何度も何度も悩んで質問してくれました。
そのたびに電話をさせていただきました。

昨日、1歳のお誕生を迎えたというお礼の電話がありました。
うれしいので今日はその事を書きます。
***********
1回授乳すると2時間くらいオッパイを離しません。
助産師さんには「母乳の分泌もいいし開通も問題ない」と言われましたが、
健診で体重増加が少ないと指摘されました。
母乳だけで頑張っていたのですが、午前9時~午前2時くらいまで合計で2時間程度しか眠りません。
夜は乳首を口から離したり寝かせた途端に号泣です。
抱っこしても効果がないので授乳を再開します。
数日前に軽い乳腺炎になってしまい授乳を中止するよう看護師さんに
言われミルクを80cc飲ませました。
勢いよく飲んだのですが直後に中等量吐いてしまいました(その後3~4時間眠りました)。
5~6時間経過しても胃液のような粘性の液体まで吐いてしまいました。
お聞きしたいことは以下の4点です。
オッパイを離せないこと、あまり眠らないことは、
母乳不足の可能性が高いのでしょうか?(過去の質問を見ると、
眠らないのも個性だとありましたが、息子のような場合も個性の範囲でしょうか?)?
ミルクを飲むと5~6時間経っても吐いてしまうというのは
ミルクがあわないのでしょうか??体重の増え方には問題がある
のでしょうか?
乳首を外したり布団に寝かせる際に起こさないようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
?回答 たまごママネット医師団
  息子さんについて、母乳について、いろいろとご心配されておいでなのですね。
 頂いたご質問の内容から、まず体重増加は問題ないように思います。
単純に数字で見ても、日割り平均18グラムの体重増加が認められますので、
母乳不足 はご心配なさらず、今のペースで授乳を続けて頂けたらと思います。
(WHOとユニセフの指針でこの時期の赤ちゃんの体重増加は日割り18グラムあれば大丈夫だとされています。)

 乳腺炎になられても、母乳を続けて構いませんし、
授乳を続けることで軽快しやすく、またミルクを追加してしまうと悪化させたり、
母乳の分泌を低下させ ることがありますので、
ミルクは切り上げておっぱいをしっかりあげて下さい。
赤ちゃんに悪影響を及ぼすこともありませんので、ご心配なさらずに。  
ミルク(人工乳)はそもそも牛のお乳で加工はされていますが、
人間の赤ちゃんにとっては消化・吸収しにくいため時間が経っても消化されずに
胃の中に 残っていて吐いてしまうということが起こり得ます。 

  母乳は消化・吸収が早いため、またお母さんに抱っこされて
おっぱいをもらうことが心地よため、赤ちゃんはいつもお母さんの抱っことおっぱいを求めます。
息子さんも乳首を離したり、お布団に寝かせようとすると起きて泣くのは、
とても利発な赤ちゃんではないかと拝察致します。
生まれてすぐに自力で移動することやえさをとることが出来ない霊長類の赤ちゃんは
置かれると泣いて母を求めるという、本能的な働きが備わっていますので、
一人で置かれても泣かない赤ちゃんをみると、私達は心配になります。

  とは言え、お母さんはゆっくりお休みになられる時間もなくお疲れではないでしょうか。
お母さんが疲れきってしまって、せっかくの授乳も辛いものになってしまうとと、
赤ちゃんも緊張が高くなりやすいように思います。
赤ちゃんのお世話だけでも大変な時期なので、
可能でしたら家事などは上手にいろんな方の手を借りられると良いですね。

気候が良くなりましたので、日中はお家の中にこもらずに
息子さんと外にお出かけになられるのも良いかも知れません。
赤ちゃんと二人っきりになるとどうしても目の前の赤ちゃんのことだけが必要以上に
気になってしまうこもありますので、
上手に気分転換をするのも大切なことのようにも思います。
  お母さん一人で頑張り過ぎずにお過ごしになられますように。
*************
その後、便秘の相談や夜寝てくれないとかいろいろと相談をしてくれました。
そのたびに、少しずつ自信を持たれ、
子育てが楽しいと思えるようになっていただけました。

*********
いつも丁寧な回答をありがとうございます。
GW頃は、全然寝てくれない事や体重の増えが少ない事を相談させて頂きました。
その息子も無事に3ヶ月を過ぎ、生活のリズムもついてきました。
昼は長く起きていて、夜にまとまって寝てくれるようになって来ました。
夜間に全く起きない日も出てきました。長いと6~8時間くらい寝て、
途中で抱っこしても全く起きません。そんな日の夜中の授乳は、
どのようにしたらいいのでしょうか?朝になると胸がパンパンに張ってしまうので、
乳腺炎になるのではないかと心配です。
起床後はゴクゴク飲んでくれるので、胸の張りは消えます。夜中は3時間毎とかに、
起きるまで起こして授乳する方がいいのでしょうか?
回答  たまごママネット医師団
母乳で上手に育てられていらっしゃるのですね。
昼夜のリズムも出来ていて、素晴らしいことだと思います。
夜間の授乳が減って、おっぱいが張って、乳腺炎を懸念されていらっしゃるのですね。
赤ちゃんが目覚めたときに張りが引くほど飲んでくれるのであれば、
さほど心配なさらなくてよいのではないかと思います。
おっぱいが張りすぎて辛いようでしたら、
夕食のボリュームと水分摂取を少し控えられてもよいかも知れません。
3ヶ月で夜中眠るようになっていても、また夜間おっぱいを飲み出すこともあります。
あまり気構えずに赤ちゃんのリズムを一緒に楽しめるとよいですね。
万が一、乳腺炎になったときに看てもらえる助産婦を
探しておかれると安心かも知れません。
どうぞこれからも楽しんで母乳育児を続けていかれますように。
陰ながら応援させて頂いています。
************
こんばんわ。ブログも拝見しています。精力的な活動に脱帽です。
毎回ご相談させて頂いている息子も、来週には生後5ヶ月を迎えます。
相変わらず小柄なのですが、表情も豊かになり日々の成長を感じています。
息子は着々と成長しているのですが、母である私はイマイチです。
息子の完治しないオムツかぶれや、頻繁に繰り返す肛門周囲膿瘍を見ていると、
自分はまだまだ怠慢なんじゃないか?などと思い、
非常に切ない気持ちになってしまいます。夫には「気にしすぎ。
やるだけやってもこの状態なら、仕方ないと思って諦めろ。諦める事も大事」と言われてしまいました。
子育てでこんなに早く諦めたりしてもいいんでしょうか?
子供の事を気にしすぎる事って、やっぱりいけないのでしょうか?
日々悶々としています。あつ、でも息子は本当に可愛いです(笑)。

  新井注=「子ども」は「子供」ではありません。
子は「親の供」ではなく「一人の人間」です。子を供と思うとつらくなります。
一人の人間として子育てをしていくと気が楽になりますよ。
*************
先日は、お電話を下さってありがとうございます。
清潔の意味を履き違えていたなんて、お恥ずかしい限りです。
電話を切った後、アドバイス通り、息子と夫に謝りました。
そして、21日に市の健診に夫も含む3人で行ってきました。
そこでは「離乳食は始めていますか?」と繰り返し聞かれました。
「ここって5ヶ月健診なのに・・・」と思いつつ、出された離乳食の見本を食べている他のベビー達を見ていました。他にも、歯科衛生士サンのお話では、
5ヶ月のベビーがセロリを舐めている写真を見せて、
「こうする事で丈夫な歯になりますよ」みたいな説明がありました。
6ヶ月までは母乳かミルクだけで…という話を聞いていた私達夫婦は
「果汁もあげない時期に、生のセロリを舐めて大丈夫?
果汁だって薄めてあげるのに・・・」と衝撃を受けました。
他にもいくつか気になる事があったのですが、このくらいにしておきます。
*************

こうして悩みながら1歳の誕生日を昨日迎えたそうです。

あっというまに過ぎてしまった1年間だそうです。
産褥期間は毎日が不安の連続で押しつぶされそうになったとのことです。

お母さんの成長が僕にとってはことの他うれしいです。

赤ちゃんの顔もお母さんの顔も見たことがありませんが、家族3人で迎えた幸せなお誕生日が目に浮かびます。

これからも大変なことやつらいことが起きると思いますが、前向きに乗り越えてください。
応援しています。

今日は、電話をありがとうございます。
うれしかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする