ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

完全母乳は要注意????おかしい記事です

2008年06月03日 | 出産・子育てを惑わすマスコミ
またまた、困った新聞記事がありました。
昨日はアクセスが非常に多いのでどうしたのかと思いましたが原因は下記の記事でした。
読んで怒りを覚えました。
はらわたが煮えくりかえり、血圧が上昇しています。降圧剤の服用量をふやさないと。

***********
「完全母乳」は量に注意。
不足し脳障害の新生児も
体重変化など十分に観察を」
という朝日新聞の記事です。近畿は本日の朝刊に掲載されていました。
他の地方では5月に掲載されたようです。
「生まれてから完全母乳栄養だけで育てられた赤ちゃんが、低血糖によるけいれんや脳障害が起き複数例報告された。
これだけ読むと「母乳母乳哺育」は怖いと思っても仕方がない。
母子同室で1日目は6回、2日目は13回で母親から特に以上の訴えはなかった。ところが3日目にけいれんを起こし、山形大学病院に転院。MRI検査で低血糖に特徴的な、後頭部の異常がみられたとしている。同大学の教授は「母乳栄養は否定しない。ほとんどの赤ちゃんは問題なく成長する。しかし母乳分泌が十分でない親もいるし、消費エネルギーが大きい赤ちゃんもいる」としている。
これっておかしくないですか。

赤ちゃんはお腹の中で当座必要な「お弁当と水筒」を持って生まれてくるのです。
それは自然のメカニズムです。

またすぐにたくさんの哺乳が出来るわけではありません。これって常識ですよ。

母乳のことを本当に知っているのでしょうか????

またお母さんの妊娠中の食生活などを調べたのでしょうか????

最近の発表は「針小棒大」問題点を強調しすぎである。
また記者も不勉強であるといわざるを得ない。
医師は、「母乳はお母さんの血液」だということを知っているのだろうか???
妊娠中の食事や母親が妊娠高血圧症など赤ちゃんの側の問題ではなく、親の側の問題ではないのでしょうか。
不十分な調査や事例で安易な発表をして欲しくない。
母子同室で母子の状態をこまめに支援しなければ母乳は獲得できません。
ほったらかしでは悲しい事件が起こります。また単に苦痛でしかありません。
分娩施設は、もっともっと温かいサポートをしなければいけない。


赤ちゃんの様子を注意深く診るのは、医療従事者も母親も当然の義務である。

殆どの母乳哺育に問題はないのである。

ほんの数例の症例だけで取り上げるのはいただけない。
興味本意で記事を書いていると言わざるをえない。
この記事がどれだけの親を悩ましているかを考えて反省せい。
この記事で有頂天になっている姿を想像すると悲しい。

ミルクメーカーから研究費を貰っているのではないか??と勘ぐってしまいます。
多くの場合、学会やシンポジュームには粉ミルクメーカーや製薬メーカーから協賛金が出ています。

この記事で問題があります。
「カンガルーケアも警鐘」
正常分娩で生まれた赤ちゃんがカンガルーケア中に心肺蘇生を必要としたケースが2例あった。
としている。
おかしいよ。こんなこと。

正常分娩といってもいろいろあるよ。どんなお産かわかりませんが、分娩後の赤ちゃんの状態を観れば、カンガルーケアが出来る状況か、医療的処置が必要かは判断できるのではないでしょうか。
チアノーゼが出ているのにカンガルーケアはないだろう。

いいお産が出来れば、赤ちゃんは幸せそうで神々しい顔をしている。カンガルーケアでは「私は頑張ったよ」と誇らしげな顔をしています。お地蔵さんのようです。

笑顔がいっぱいで親に感動を与えてくれる。
ほったらかしのカンガルーケアならしない方がいい。
医療従事者が母子の様子を観察しなければトラブルは起こる。

それにしても、不十分な取材で憤りを感じる。
記者の資質を疑います。もっと母乳のことを学んでください。
良好な子育てをしている母子に、いたずらに不安を与えるな。

母乳哺育の皆さん自信を持ってください。
でも食生活には注意してね。あなたが食べたものが血液になり、母乳となって赤ちゃんに行くのです。
食事には十分に気をつけ無ければいけません。
お母さんの食事が血液になるのです。添加物だらけの食事や防腐剤の入った食べ物やファーストフードでいい母乳哺育が出るわけがない。
母乳哺育のお母さんは特に食事には注意して「安全な食物」を口にしなければならない。
愛するわが子のために。

妊娠中から食事に注意してください。お腹の赤ちゃんや産後の赤ちゃんを守るのは医師や助産婦ではありません。
あなた自身です。



何度も書きますが、情報に翻弄されないでください。
情報を読みとる力を持ってください。
皆さん惑わされないでください。

母乳哺育は素晴らしいものです。
産後のカンガルーケアは、母子相互作用で一番大事な行為です。
母子の間で「すり込み」が行われます。

怒りを込めて書きました。



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする