ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

体重不足、ミルクを足しなさいは悪魔の強要

2008年06月15日 | 母乳哺育
母乳の相談で多いのが、小児科医や、保健師から
「体重が増えていないから粉ミルクをたしなさい。」という質問です。
この質問ほど、一生懸命、おっぱいで「子育て」をしている
お母さんを「苦しめる」言葉はありません。
小児科医や保健師は「悪魔」でしょうか。
「体重増加が少ない」は「悪魔のささやき」にしか、私には受け取れません。
本来お母さんを支えるべき職業の人だと思いますが、違いますね。
この背景にあるのは、母乳の知識不足です。
従来の「小児栄養学」にとらわれすぎています。
全ての赤ちゃんが、母乳だけで十分だとは思いません。
どうしても粉ミルクが必要な赤ちゃんもいます。
粉ミルクは本来「薬だな」に
おいて処方箋で購入すべきではないでしょうか。
新井一令
***************
小児科医から体重増加が気になるからミルクを
足すように言われましたが飲んでくれません。
2008年3月22日に女児を出産しました。
出生時の体重は3650gで39週4日の普通分娩でした。
現在2ヶ月です。5750g。母乳のみで育てています。
小児科へ行きました。
体重の増加が気になると指摘されミルクを足すよう指導を受けました。
生まれたときが大きかったのでもっと体重が増えていいと小児科の先生に言われました。 
ミルクを一日二回くらい足すように言われましたが、
哺乳瓶の乳首が大嫌いで受け付けません。
4種類くらい様々な乳首を試しましたがどれもダメ。
ミルクの味も好まず大泣きしながら10cc飲むのがやっとです。
これでは足しているとは言えず参っています。
スプーンで飲ませてみたり工夫をしていますが飲むことが出来ません。
機嫌はよく発達も順調のような気がします。
日中、おっぱいを欲しがる仕草をすることが
あるので足りないのかな?と2週間くらい前から気になっていました。
 今から哺乳瓶の乳首に慣れることは出来るでしょうか?
1ヶ月の頃から中身を母乳にしてみて与えていましたがそれでもダメです。
本当に大嫌いです。
ミルクを足してと言われてもこの様子だと飲むことが出来ません。


****************


回答 たまごママネット医師団
 生まれる前の胎児環境と生まれたあとの環境は違う環境です。
大きく生まれた赤ちゃんがそのまま大きく育つとは限りません。
中にはそのまま大きめの体格で育つ子もいますが、
多くはその子なりの成長をするようになります。
質問のように2ヶ月で5750gであれば、むしろ大きめの赤ちゃんです。
出生時からの体重増加でも少なすぎず増えすぎずの状態といえます。
私は母乳でちょうど良い発育の仕方をしていたと思います。
もちろんミルクを足す必要はありません。
おっぱい大好きな赤ちゃんの様ですからミルクを足さずに
直接母乳だけを与えてください。
ミルクを与えて母乳を与える回数が減っていたとしたら
少し母乳の分泌が少なくなっていることもあります。
その場合でも数日数回多く母乳を与えることでまた分泌が良くなります。
日中におっぱいを欲しがる仕草が多くなり、夜寝る時間が長くなる様でしたら
母乳が少なくなったのではなく、生活のリズムができてきたと考えます。
  昼はこまめに飲ませ、いっぱい抱っこや声がけをして、
夜は静かにゆったりとおっぱいを与えると生活のリズムが良くなります。
無理にミルクを飲ませようとしないで、自信を持って母乳を与えるようにしてください。

* ***********
このケースのようなケースでミルクを足すならば、ほとんどの場合、足さなければなりません。
何度も是まで書いてきましたが「小児科医・保健師・助産師」には母乳を学ぶ「母乳学」を
つくり必修科目として学ばさなければ悲劇がうまれます。
新井一令



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする