ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

体重増加が少ない。人工乳を足す?

2008年06月25日 | 子育ての悩み
体重増加を心配されるお母さんからの質問とその回答をお知らせします。
小児科医や保健師は時として、体重の増加が少ないと判断し、
安易に粉ミルクを足すように指導されます。
時として必要ない場合も多いのです。
赤ちゃんには、個人差があります。親の体型などの影響で、
やせれる子、太っている子、大きい子、小さい子など様々です。
元気が良くて、おしっこが出ていれば問題ないケースも多いのです。
産科医や小児科医、保健師は母乳のことをもっと学んで欲しい。
*************
10/28に3120グラムで出産し、当初は母乳とミルクの混合でしたが、
12月半ばより5/30まで母乳のみでした。
2月から体重がなかなか増えなくなり、1ヶ月に100グラム増えるのがやっとの状況
3/7  5280グラム
4/11 5450グラム
5/9  5550グラム
5/31から夜寝る前に100だけミルクを足すようにし、
6/13 5800グラムです。
母乳のみで頑張りたかったのですが、今月末に区役所に体重チェックに行かないとい
けないので、増えてないと心配になりミルクを足すようにしました。
離乳食はまだ1回食ですが最近よく食べてくれるようになり、
そろそろ2回食にしようかと考えています。
そんな矢先に、主人が病院に行った時に娘のことも聞かれ、
体重が増えてないから離乳食もしなくていい、母乳からミルクに移行して体重を増や
してから離乳食に。このままだとミルクのプロセスが抜けてしまう、ミルクで体重を
ふやしてから離乳食にするように。離乳食はあくまでも食べる練習であって離乳食で
は体重が増えないから先にミルク…と言われました。
ミルクは今は足していますが、体重も増えて離乳食もよく食べるようになったら
また母乳のみにしたいと考えていますが、やはり続けるべきでしょうか。
回答 たまごママネット医師団
体重増加は3ヶ月までは20~35gですが、4~6ヶ月では16~20g、6ヶ月からは8~16gになります。
質問の体重増加はやや少ない増加に見えますが、
実際にはこの様な体重増加になる赤ちゃんは少なくありません。
おしっこや便が出ていて、元気で体色が良く、
眠りのリズムがしっかりしているときには母乳だけで経過を見ています。
どうしても体重増加が心配なときには、量や回数を決めてミルクを足すこともあります。
今までお母さんがしてきたことは適切だったと思います。
「ミルクのプロセス」ということはどういうことかわかりませんが、
離乳食を6ヶ月から始めるというには、6ヶ月頃には腸管の粘膜が母乳以外のものを
摂っても耐えられるようになり、また母乳やミルクだけでは
成長に必要な栄養が足りなくなり他の食品から摂る必要があるためです。
多くの場合には、6ヶ月に入ってから離乳食を始めますが、
体重増加が少なく母乳が少ないと疑われる場合には、
5ヶ月半頃から離乳食を開始してもらう場合もあります。
離乳食を食べるようになるとそれまでとは違った体重増加がみられるようになります。
離乳食では体重が増えないということはありません。
よく食べているようですから2回食にしてください。
2回食を良く食べるようになりもっと欲しがるようになったら3回食にします。
離乳食をよく食べるとミルクの量が減ってきます。
ミルクを先に少なくし、母乳を今までより多めに吸わせてください。
離乳食が進む時期になるとと
母乳は身体の栄養と同時に心の栄養としての役割が大きくなります。
自我など心の発達とともにストレスも多くなります。
ストレスを和らげ赤ちゃんに安心感を育てる役割があります。
お母さんが思っているように、離乳食を進めながら母乳をすすめることは
赤ちゃんにとってとても大切なことです。
渡辺先生 山形県立中央病院小児科 08.6.20
**************
いかがでしたか。
とても素晴らし回答ですね。
参考にして母乳哺育をたのしんでください。
応援しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする