ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

我が子は私が嫌いなようです。

2008年06月16日 | 子育ての悩み
このところ赤ちゃんがよく泣くので悩んでいますという相談が増えています。
その背景にあるのは、赤ちゃんが出すサインや産院や育児支援者からの間違った情報に振り回されているケースがあります。
新井一令

**********************************
2ヵ月半になる息子なのですが私の事が嫌みたいなんです。私が抱き暫くすると反り返ったりして泣くんです。大抵おっぱいの辺りに口を持っていくので欲しいんだと思うのですが明らかにお腹一杯の時でもあげるまでパニックを
起こしたように大泣きします。他の人が抱くと泣き止んで寝たりします。
思い当たるのは産院でミルクはあげすぎるとお腹を壊すから規定量を守るよう言われ空腹で大泣きしていたのに十分与えなかった時期があるんです。
そんな息子が怖くて実母に抱かせ私はメソメソと泣いて最低でした。あまり目を合わせてくれず授乳中も目が合ったことがありません。夫の帰りが遅くお風呂も一人で入れ一日中二人きりなのにこのままではこの子に愛情を伝えてあげられないんではないかと心配です。愛情を持って接しているつもりなんですが改善できません。よくイライラしたように頭や顔をを掻いたりします。授乳中は興奮したようになり落ちつきがなく足をバタバタさせたりします。
どうすれば良いでしょうか。ベビーマッサージを行ってみようかと思うんですが効果あるでしょうか。
**************
回答  たまごママネット医師団
息子さんに嫌われているような気になられるのですね。 そう感じてしまわれるのはさぞ、辛いことですね。 ミルクを与える産院を退院されて母乳もあげられていることはとても素晴らしいですね。 息子さんにとっても幸せなことだと思います。
反り返って泣くことについてですが、赤ちゃんは大人以上に嗅覚が敏感で、お母さんのおっぱいの臭いと他の人のおっぱいの違いをかぎわけるほどです。あまりにも空腹が強い時はお母さんに抱かれるとおっぱいの臭いで興奮して、より強く泣く場面によく出会います。その時にお母さん以外の人が抱っこするとおっぱいの臭いがしないので泣きやみます。そんな赤ちゃんを見て、母親としての自信を失ったり悲しくなるお母さんがありますが、赤ちゃんがど
う感じているかを知って頂くと安心されるようです。
あなたの息子さんもそうかも知れませんね。
長く抱いていて泣き出すときは、いろんなメッセージが込められているかと思います。 たとえば、『退屈!』とか『お散歩したい』とか『お話して』とか『お母さん、にっこりこっちを向いて』だとか。
赤ちゃんは抱っこしてくれる人の表情や感情をとてもよく感じとります。
なのでお母さんが『またいつ泣き出してしまうだろう』などと不安を感じながら抱っこしていると、赤ちゃんも不安になり泣き出してしまうのです。
また、抱っこはしていても他のことばかり考えていたり、テレビを見ていたりすると泣き出すことが多いようです。
ベビーマッサージはとてもよいと思います。お母さんが楽しんでされると赤ちゃんはとても心地よさを感じます。よかれと思ってお母さんが一生懸命になり過ぎて笑顔が消えてしまうと抱っこにしろベビーマッサージにしろ、
赤ちゃんにとってはお母さんが笑ってくれない恐ろしいものになるかも知れません。
赤ちゃんの顔や頭をひっかく行為は、たくさん抱っこすることで減ることが多いので、生後半年までは肌身離さず、そしてお母さんが楽しんで赤ちゃんを抱っこできるとがとても大切です。少し肩の力を抜いて楽しんで赤ちゃ
んに接するとよいかと思います。赤ちゃんと二人きりになると緊張されるのであれば、一緒に赤ちゃんとの時間を過ごせる人の力を借りることも大切なように感じます。ご実家に戻られたり、育児サークルに参加されるなどして、
赤ちゃんと二人きりになり、煮詰まってしまわないように過ごされてはいかがでしょうか。
まずはお母さんが笑顔で楽しく赤ちゃんと接することが出来るようにされるとよいかと思います。
どうか頑張り過ぎずにお過ごしてください。
*************
一人で抱え込まずに、外に出ましょうね。
赤ちゃんにとって、一番大切なお母さんです。
お母さんがいなければ、赤ちゃんは育たないのです。
自信を持ってくださいね。
応援しています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする