明日は稲刈りです。
昔ながらの稲刈りを親子に体験していただきます。
何事も基本が大切。
機械で刈り取り、その場で脱穀し、機械で乾燥させるのはどこか寂しい。
自然の恵みは人の手で刈り取り、太陽の恩恵をこうむり、うまさが出るのだと爺は確信しています。
その伝統に基づき稲刈り、稲干し、脱穀をします。
明日は、親子が参加してくれます。
久しぶりに見る子どもたちの成長が楽しみです。
さて、今日の花です。
クサコアカソ(草小赤麻)
花期7~9月
科名イラクサ科
属名カラムシ属
我が国の各地に分布しています。内陸から太平洋側の山地や野原のやや湿った所に生え、高さは50~150センチになります。7月から9月ごろ、茎の上部に雌花序、下部に雄花序をつけます。「アカソ」の変種で、葉の先が3裂しないで尾状に尖るのと、雌花序が白いのが特徴です。
野に咲く花は慎ましくて美しい。
その花を、部屋に活けると心が落ち着きます。
日々、花を楽しんでいます。
今日は、久しぶりに鋤をを持って畑にいきました。
冬の野菜の植え付け準備です。
白菜、ネギ、小松菜、ほうれん草を植える予定です。
昔ながらの稲刈りを親子に体験していただきます。
何事も基本が大切。
機械で刈り取り、その場で脱穀し、機械で乾燥させるのはどこか寂しい。
自然の恵みは人の手で刈り取り、太陽の恩恵をこうむり、うまさが出るのだと爺は確信しています。
その伝統に基づき稲刈り、稲干し、脱穀をします。
明日は、親子が参加してくれます。
久しぶりに見る子どもたちの成長が楽しみです。
さて、今日の花です。
クサコアカソ(草小赤麻)
花期7~9月
科名イラクサ科
属名カラムシ属
我が国の各地に分布しています。内陸から太平洋側の山地や野原のやや湿った所に生え、高さは50~150センチになります。7月から9月ごろ、茎の上部に雌花序、下部に雄花序をつけます。「アカソ」の変種で、葉の先が3裂しないで尾状に尖るのと、雌花序が白いのが特徴です。
野に咲く花は慎ましくて美しい。
その花を、部屋に活けると心が落ち着きます。
日々、花を楽しんでいます。
今日は、久しぶりに鋤をを持って畑にいきました。
冬の野菜の植え付け準備です。
白菜、ネギ、小松菜、ほうれん草を植える予定です。