津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

尾藤金左衛門の縁類

2010-06-07 10:31:08 | 歴史
 尾藤重吉---+--又八郎
         |
         +--知宣------+--頼次 (室真田昌幸女・於菊)
         |         |
         |         +--知則 金左衛門・・・・・・・・・・・・・・→細川家家臣・尾藤閑吾家
         |         |
         |         +---●
         |             ∥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 同上 尾藤九平家
         |            知成
         | 宇多頼忠
         +--二郎三郎--+---頼重
                   |
                   |  真田昌幸 
                   |    ∥------+--幸村
                   +----寒松院   |
                   |          +--於菊
                   | 
                   |  石田三成
                   |    ∥
                   +----咬月院
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書-- 2

2010-06-06 12:37:23 | 歴史
今般有吉家から史料の提供を受けた文書は、次ぎの通りである。

 ■延宝八年 御家来付帳 申十月
   御馬乗(35名)・御中小姓(11名)・御小姓組(25名)・御児小姓組(6名)・
   功正院様御小姓組(6名)・御扶持方取(23名)・奥方女中(8名)・
   功正院様女中(10名)・御鉄炮組(29名)

  当時の当主は八代・四郎右衛門貞親(細川藩主要系図では六代としている)

 ■有吉頼母佐英貴有馬之役ニ召連候馬乗中小姓小姓足軽等之名付
   馬乗(36騎)・有吉武兵衛附人(9名)・頼母佐中小姓小姓名付(65名)
   同足軽名付(112名)・葛西惣右衛門者(11名) 惣人数上下合七百五拾人

 ■ (同上)有吉頼母佐者手負
 ■御馬乗中家系附 ・・・・・・・・・前回紹介分
 ■年中行事抜粋
     一、大津御迎之式
     二、御着座之式
     三、御着座浚初召出之式
     四、同御登城之式
     五、同御奉行所御入之式
     六、同時習館御入之式
     七、御出入之式
     八、窺日之式
     九、御格并考蹟志らへ等之内心覚
     十、召出日之式
   十一、披雲閣召出
   十二、御發駕ニ付被仰渡之式書抜
   十三、御發駕并前日之式
   十四、就御發駕大津御送之式
   十五、御在國年五節句御礼之式
   十六、中柱御間申渡之式   後
   十七、諸御禮御目見等之式 前 
   十八、佐野御間申渡之式
   十九、鷹之御間申渡之式
   二十、堅メ之式書類
   廿一、口之間申渡之式
   廿二、犬追物御賞賜申渡之式、孝心御賞美之手數
   廿三、八ツ後申渡之式書類
   廿四、會議之式
   廿五、寄合之式
   廿六、■議之式             複
   廿七、窺帳奥書自筆窺帳認様
   廿八、会議御入之式
   廿九、出火之節之覚
   三十、御裏召出之式
   卅一、御放鷹等御供之式
   卅二、御参勤御供調之事
   卅三、玄猪御禮之式
   卅四、同御禮後御参勤之御供仰渡之式
   卅五、時習館不時高覧之式
   卅六、同定日之講釋御入之式
   卅七、於御城御武器見分之心得
   卅八、御在府中五節句御禮之式
   卅九、講堂御賞美申渡之式
   四十、同席之子弟御用
   四十一、政府時習館出初之式

   三十二、東榭御入之式

 別冊
     一、祇園宮火防之御祈祷
     二、正福寺雷除 右同
     三、藤崎宮五穀成就 右同
     四、六所宮水膜順次蝗虫退除 右同      
     五、正福寺 右同
     六、六所宮疫疾消滅 右同
           附雷除之事
     七、藤崎宮雨乞 右同
     八、同所 雨晴 右同
     九、六所并正福寺風災消除 右同
     十、妙解寺御征月御法會之式
           附御年回之節之式
   十一、同 御代拝之式
   十二、泰勝寺御征月御法言之式
   十三、同 御代拝之式
   十四、御年回御法言前正福寺見分之作法  文中の文字は正確を期す為確認中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書

2010-06-05 18:22:31 | 歴史
今般、家老・有吉家の文書の一部を提供戴き、公開のお許しを得た。
その中に「御馬乗中家系附」なるものが在る。
御知行取33家、御馬乗列の方々22家の先祖附のリストである。

 ■御知行取
   長坂   外山   原田   生地
   吉安   野田        江藤
   萩野   葛西   中尾   岸
   内田   三輪   上田   大山
   岡崎   服部   浅香   河野
   赤尾   菅沼   本郷   荒木
   高山   廣瀬   津嶋   緒方
   吉川   林田   内田   伊東
   中山

 ■御馬乗列
   古田   江口   徳山   栗崎
   中村   高木   岸     今村
   青木   生地   阿部   尾崎
   上田   平川   竜造寺  郷司
   荒木   真崎   東田   松村
   松村   松村

 青文字の十二家については先祖附を確認している。明治二年十月の日付で統一されてあり、同一人物の筆であることが判る。清書されたものである。

 尚、家司葛西家、菅家については「上妻文庫」秉燭雑録 41 にも所収されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて下さい・・平野茂左衛門

2010-06-05 09:04:40 | 歴史
 「慶安三年以来段々御暇被遣候面々」に、寛文五年六月「御暇」となった平野茂左衛門(3,900石)の名前が見える。「御知行被召上御扶持方被為拝領、或御被遣其以後勘気被成後赦免御扶持方被下、又ハ世忰被召出候面々」にも、同日付で息・平野三郎兵衛(500石)の名前が見え「躮三郎兵衛ニ元禄三年参拾人扶持被下之」とあった。父子揃って何があったのだろうか。ご存知の方が居られればご教示賜りたい。

     茂左衛門長秀  
      (1)人持衆并組外衆 五千六百弐斗八升 (真源院様御代御侍名附)
      (2)有吉内膳組 三千九百石 (寛文四年六月・御侍帳)
      (3)御暇被遺候 寛文五年六月 三千九百石 (※)

     三郎兵衛  
      (1)人持衆并組外衆 五百六石弐斗八升 (真源院様御代御侍名附)
      (2)五百六石 (真源院様御代御侍免撫帳) 五百六石・・茂左衛門ともある
      (3)有吉内膳組 御中小姓頭 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)

 平野大炊介長治は清原業賢男とされるから、細川幽齋と従兄弟の関係に当る。平野長泰は「賤ヶ岳の七本槍の一人」として知られている。その長兄・次兄・末弟が細川家家臣となった。「御暇」となった茂左衛門父子は末弟・弥次右衛門長知の子・孫である。25年後三郎兵衛の子同名三郎兵衛が三十人扶持を給わった。
             五郎左衛門
            +---長時---源太左衛門---+--仙右衛門
            |                 |
            |                 +--弥五右衛門
            |                 |
            |                 +--茂兵衛・・・・・・・・・→五郎家(御疑作)
            |
            |  甚左衛門 九郎右衛門      九郎右衛門
            +---長景---長之--------+--長是・・・・・・・・・・→九郎太郎家(2,000石)
            |                 | 庄大夫
            |                 +--長直・・・・・・・・・・→七角家(200石)
 万久入道  大炊頭(介)
  賢長===長治---+---長泰---長勝・・・・・・・・・・・・・交代寄合衆・明治に入り田原本藩主
            |
            +---長重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・旗本
            |
            | 弥次右衛門   茂左衛門
            +---長知---+--長秀---三郎兵衛・・・・・・・・・・・・・→弥平家(二十人扶持)
                     |  知行召上   同左
                     |
                     +--弥平太 島原の乱討死
                     | 元右衛門
                     +--元弥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→甚兵衛家

                                     
清原宣賢---+--業賢---+--枝賢
        |       |
        |       +--長治
        |
        +----女
             |-------細川藤孝
           三渕晴員
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末期細川家の縁戚関係

2010-06-04 13:02:30 | 歴史
 幕末期の細川家の縁戚関係を見ると大変興味深い。
齊護の娘・勇姫が越前の松平慶永(春嶽)に嫁いでいる。大変仲睦ましいご夫婦であったが、結婚後離婚の危機が在った。

韶邦夫人峯子姫は一条左大臣定香養女として紹介されるが、三條実万女であり三條実美の実妹である事は意外と知られていない。

韶邦の弟・護久の室宏子姫は鍋島閑叟女である。

幕末の激動期の側面として、縁戚にあるこれらの関係がどう機能したのか大変興味深いものがある。

        春嶽
        松平慶永
             ∥
  齊護---+----勇姫
       |
       +----韶邦
       |    ∥
三條實萬----+--峯姫
       | |
       | +--三條實美
       |     
       +----護久
直正・閑叟  |    ∥
鍋嶋齊正-------宏子
       |
       +----承烈
       |
       +----護美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下町

2010-06-03 14:48:35 | 歴史
                        「森からし蓮根」のウエブサイトから
 悪友が「木下町って知ってるか」と訊ねてきた。「日出藩主・木下延俊の三男・三郎左衛門の屋敷が在った所だ」と返事をして取り繕ったが、三郎左衛門自身が住まいしたかどうかはよく判らない。後年のことであろう。路面電車が新町から終点の上熊本に至る丁度中間程の処で大きく蛇行しているが、このあたり(現・新町3丁目)に勢屯があり西側に大きな屋敷があった。戦略的意味合いも在ってのことであろう。現在では熊本名産の「からしれんこん」を製造販売している店があるあたりである。
          【元祖 森からし蓮根】  www.karashirenkon.co.jp

木下延俊は細川幽齋の女婿、義兄に当る忠興や息忠利とも大変懇意にしている。
その三男・三郎左衛門が肥後・木下氏の祖である。

     豊臣秀吉
       ∥
 +--- 高台院
 |
 +---木下家定---+---勝俊(長嘯子)
              |
             +---利房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→(備中足守藩主)
              |
             | 藤孝女婿
             +---延俊---+---俊治・・・・・・・・・・・→(日出藩主)
             |        |
             |        +---延次・・・・・・・・・・・→(寄合交代衆)
             |        |  
             |        +---三郎左衛門・・・・・・→細川家臣・木下氏
             |
             +---小早川秀秋


長兄勝俊は、長嘯子を名乗る文人大名、幽齋の弟子でもある。
次兄利房は、備中足守藩主代々相続して明治に至った。
延俊は、細川藤孝の女(加賀)の婿である。
次弟小早川秀秋は、関ヶ原での行動が東軍の勝利をもたらした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土細川家譜- 2 (了)

2010-06-03 11:31:27 | 歴史
細川立禮譜
細川和泉守源立禮ハ興文カ二男ナリ 初興松ト穪ス 明和八年辛卯二月十五日初テ謁見ス 安永元年壬辰正月二十五日家督ヲ續ク 同十二月十八日従五位下ニ叙シ和泉守ト穪ス 天明七年丁未九月十九日本家越中守治年継子ナキヲ以テ治年ノ養子トナリ家ヲ嫡子立之二譲ル

細川立之譜
細川和泉守源立之ハ立禮カ長子ナリ 初興松ト穪ス 天明七年丁未九月十九日家督相續ス 寛政十一年己未十月朔日初テ謁見ス 寛政十一年己未十二月十八日従五位下ニ叙シ和泉守ト穪ス
文政元年戌寅六月八日卒ス歳三十五

細川立政譜
細川中務少輔源立政ハ立之カ長子ナリ 初ノ名ハ興松ト穪ス 文政元年戌寅八月九日家督ヲ續ク 文政二年乙卯十月朔日初テ謁見ス 同十二月十六日従五位下ニ叙シ中務少輔ト穪ス 文政元年丙戌三月二十九日本家越中守齊樹子ナキ故ニ養子トナリ遺領ヲ相續シ弟行芬ニ家ヲ譲ル

細川行芬譜
細川左衛門尉源行芬ハ立之カ次子ニシテ立政カ弟ナリ 初熊之助ト穪ス 兄立政本家相續セシニヨリテ文政九年丙戌四月四日家督相續ス 文政十年丁亥十月朔日初テ謁見シ同十二月十六日叙爵シテ従五位下中務少輔トナル 天保七年丙申二月二十一日豊前守ト改ム 嘉永四年辛亥五月二十四日致仕ス 安政五年戊午八月二日左衛門尉ト改ム 明治三年庚午四月五日上京シ同月七日参内龍顔ヲ拝シ天盃ヲ賜ハル 同五月十五日病気ニ付顔之通帰邑ノ御暇賜ル

細川立則譜
細川因幡守源立則ハ行芬カ次子ナリ 初総丸ト穪ス 兄立毅早世セシニヨリテ嫡子トナリ嘉永二年乙酉十月初テ謁見ス 嘉永四年辛亥五月二十四日家督相續シ同年十二月十六日従五位下ニ叙シ山城守ト穪ス 嘉永七甲寅年相州備場請持ヲ命セラレ文久三癸亥年免サル 文久三(二カ)年壬戌正月二十一日致仕ス 慶應三年丁卯六月三日因幡守ト改ム

細川行真譜
従五位細川源行真ハ立則カ弟ナリ 初慎之助ト穪ス 又主米輔ト穪ス 立則多病ニシテ致仕セシカ継子ナキヲ以テ養ハレテ継子トナリ文久元年辛酉十一月十一日初テ謁見シ文久二年壬戌正月二十一日家督相續ス 文久三年癸亥三月上京シ同年四月十日従五位下ニ叙シ大和守ト穪ス 同年五月七日参内龍顔ヲ拝シ天盃ヲ賜ハル 元治元年戊辰三月主上大坂へ行幸在セラレシニ付四月十九日行在所へ赴キ龍顔ヲ拝シ奉■ル 同年閏四月八日還幸ノ供奉シ同月十日御誓約仰セ付ラル 同月十一日御假建所諸御番入命セラレ同月十七日参内龍顔ヲ拝シ天盃并錦一巻末廣一握ヲ拝賜ス 同年五月四日帰邑ノ御暇賜ハル 同年八月五日万石・徴兵三人ノ御沙汰ニヨリ兵士九名上京ス 明治二年己巳正月二十八日本家中将細川韶邦ヨリ叙籍ヲ奉還ス 同年二月十九日主上御再幸ニ因テ御留守中御警衛命セラレ精兵五十名上京ス 同年四月四日徴兵帰休ノ命ヲ奉シ金子若干并軍服ヲ賜ハル 同月十七日御會議ノ御布告ニヨリ東行仕ルへクノ處所労ニ付従四位細川護久ヨリ名代重臣ヲ以テ東下仕ラセ度旨伺ヒ奉リシ處伺ノ通仰セ出サレシニ所労トハ雖共座シテ御断申上候儀モ安慮ニ堪ヘス上京ノ上御沙汰伺ヒ奉リ候心得ニテ同年三月十八日宇土表発程四月三日着坂ノ處押シテ遼遠ノ開城ヲ経歴候ユヘ歟所労相募リ止ヲ得ス滞坂療養ヲ加へ同篇ノ形容ニ付兼テ名代重臣東行ノ儀伺ヒ相済先ニ京地■従真名代トシ東下仕ラセ條ニ付豊前守儀ハ坂地ヨリ直ニ帰邑仕ラセ度旨猶従四位細川護久ヨリ願ヒ奉リシ處先般願ノ趣モ之レアリ且病気餘義ナキ次第ニ付願ノ通坂地ヨリ直ニ帰邑致スヘクトテ御附紙ヲ以テ東園宰相中将殿ヨリ御渡シニ相成リ同月廿日坂地発程ス 同年九月十日中宮東京へ行啓仰セ出サレ東海道土山驛マテ護衛ノ命ヲ奉シ一小隊ニテ守衛シ奉ル 同年十一月十一日大原口開門御警衛仰セ付ラル 同年十二月朔日御留守御警衛主ニ大原口開門御警衛免セラル 明治三年庚午九月三日東京住居ノ命ヲ蒙リ元高十分一家禄トシテ下賜ハル 且従来召抱置候士卒ノ輩ハ熊本藩貫属ニ仰セ付ラル 同年十二月十四日着京同月十七日東京府貫属ノ命ヲ蒙ル

                              (了)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土細川家譜- 1

2010-06-02 13:46:07 | 歴史
細川立孝譜
細川中務大輔源立孝ハ参議忠興カ四男ナリ 初立允ト穪ス
寛永十四年丁丑冬肥後天草ノ賊起ル 九國ノ諸矦ニ命シ之ヲ討セシム 立允ハ忠興カ陣代トシテ本家手ニ属シ手下八百ヲ率ヒテ十二月二日台使板倉内膳正ノ報ヲ待ツ
寛永十五年台使板倉内膳正戦死ノ報アリケレハ正月四日嶋原へ渡海シ進ンテ原ノ城ヲ圍ム
正月二十七日諸勢總攻アリ立允ハ栖樓ニアリテ城ノ景況ヲ■ヒシニ城乗トノ報告アリケレハ■チニ手下ヲ率ヒテ有吉頼母持口ヨリ三ノ丸へ進ミシニ熊本勢柳川勢二ノ丸大手口ニ争ヒ進ムヲ見テ先手ノ進ム方ハ佐賀勢乗込跡ニテソノ上忠利持口ハ濱手ノ方ナレハ濱手ヨリ本丸へ一筋ニ進メト下知ス 佐賀勢ノ攻口ヲ支ヘタル賊天草丸有江丸ヲ破ラレ西土居ヲ堅メシニ熊本勢柳川勢二蓮池ノ邊ヲ焼立テラレ土居ヲ守ル賊徒ヲ包マレ本丸へ引退ク 立允之ヲ見テ神足少五郎二令シテ之ヲ撃シメテ立允ハ流尾筋山下ニ押ケルニ城中ヨリ矢玉烈シクアリケレ共踏コタユ 若キ者共ハ城ニ登リ働ケヨト下知ス 此處ハ本丸ヨリノ横矢烈シク味方苦戦シテ死傷モ多ケレ共賊數多討取遂二城堞ヲ打スカシタリ ソレヨリ進ンテ舛形ニ着タリシニ城中強ク防キケルユヘ崩タチ立允ノ方エ三度マデナタレカゝルヲ苦戦數度ニシテ遂二初ノ處ニ守リ■シ馬標差某ナル者馬標ヲ掀リ揚ケ細川立允一番乗トニ三声呼ハリモ石垣ノ上張立タリ 松平伊豆守ノ使番三人諸手見廻トシテ来ツテ立允二面シテ諸手二先タチ城堞二着キ馬標モ一番ニ揚ラレタル事比類ナキ働キナリ伊豆守ヘモ相達スベシトテ共ニ此処二居ル既二シテ熊本勢進テ火ヲ城中ニ縦チ二十八日賊魁大矢野四郎ヲ誅シ賊徒悉ク平夷ス 松平伊豆守使ヲ遣シ立允カ働ヲ賞シ備前元重ノ刀ヲ贈ル 後佐久間将監ヨリ台聴二達スト云 同年三月歸陣 寛永十六年己卯八月十三日参府九月二十日初テ謁見シ中務大輔立孝ト改ム
正保二年乙酉閏五月十一日卒ス歳三十一

細川行孝譜
細川丹後守源行孝ハ立孝カ嫡子ナリ 初帯刀ト穪ス 正保三年丙戌七月二十九日本家細川肥後守光尚願ニヨリテ肥後宇土ニテ三萬石ヲ分チ領ス 同年八月四日初テ拝謁シ承應二年庚巳十二月二十8日従五位下二叙シ丹後守ト穪ス
元禄三年庚午六月四日卒ス歳五十四 

細川有孝譜
細川和泉守源有孝ハ行孝カ嫡男ナリ 初熊次郎ト穪ス 貞享元年甲子七月二十三日初テ謁見ス 元禄三年庚午八月十日父行孝カ遺領ヲ相續シ同十二月二十六日従五位下ニ叙シ和泉守ト穪ス 元禄六年癸酉正月二十八日奥詰トナル 元禄十四年辛巳五月十二日奥詰ヲ免サル 元禄十六年癸未九月六日致仕ス
享保十八年癸丑六月十九日卒ス歳五十八

細川興生譜 
細川山城守源興生ハ有孝カ嫡子ナリ 初熊次郎ト穪ス 元禄十六年癸未九月六日家督相續ス 正徳二年壬辰九月朔日初テ謁見ス 正徳三年癸巳三月七日叙爵シテ従五位下ニナリ伊豆守ト穪ス 享保十五年庚戌七月十二日山城守ト改ム 享保二十年乙卯十一月二日致仕ス 
元文二年丁巳正月七日卒ス歳三十九

細川興里譜
細川大和守源興里ハ興生カ嫡子ナリ 初源次郎ト穪ス 享保十九年甲寅十一月朔日初テ謁見ス 享保二十年乙卯十一月二日家督ヲ續ク 元文元年丙辰十二月十六日従五位下ニ叙シ大和守ト穪ス
延享二年乙丑十月五日卒ス歳二十四

細川興文譜 
細川中務少輔源興文ハ興生カ三男ニシテ興里カ弟ナリ 初亀之助ト穪ス 又大之丞ト穪ス 興里卒シテ嫡子ナカリシカハ興文ノ(?)養子トナリ延享二年乙丑十二月二日家督ヲ續ク 同年閏十二月朔日初テ謁見ス 同年同月十六日従五位下ニ叙シ豊前守ト穪ス 寶暦八年戌寅二月三日中務少輔ト改ム 安永元年壬辰正月二十五日致仕ス
天明五年乙巳七月五日卒ス歳六十三
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元結

2010-06-01 13:26:07 | 徒然
                          元結を開いて書かれた八首の歌
 冊子になっていた文書を綴じてあったこよりが一本行方不明になった。
こよりを作ろうにも和紙がない。さらば元結を買おうと思い、文具店に電話を入れた。

        「もとどり在りますか・・」
        「エッ・・何ですか?」
      
        「もとどり・・・あっ間違えた・・・・元結です(汗)」

元結とは侍が月代を結ぶこより状の和紙のヒモ(?)である。
落語のような話しだが、数年前に私が仕出かした本当の話である。
きのうその文書を取り出し其の事を思い出し、思わず笑ってしまった。


 何故そんな間違いをしたのか・・。
時折夢にさえ出てくる、高祖父が書き残した獄中の数編の詩歌のことが頭にある。
これは元結を解き開いたものに、箸の漆を噛みといたもので書かれたと伝えられている。
明治十年の政治犯の取り扱いが、どのようなものであったかを伺わせる。

 「もとどり・元結」が一緒に頭の中に存在しているので、思わず「もとどり」と出てしまった。
店員さんは若い女の方であったがさすがに職業柄「元結」はご存知であった。何故わたしが「もとどり」と間違えたかについては考えが及ばれなかったようだ。数年が過ぎたが購入もせず、その文書は未だ綴じられないままである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川護久家記・・ 2

2010-06-01 10:18:05 | 歴史
答書如左
   今般御下問ノ件々重大ノ儀ニテ差寄
   利害得失ノ見込付兼候得共近々上坂ノ
   聞有之候五卿方御取扱ノ儀ハ既ニ洛外
   幽居迄ノ儀ハ
   朝廷御聞済御許容被成候儀ト奉
   存候得者今更別途ニ言上仕候程之儀無
   御■候尤幽居後ノ御處置筋ハ
   召ノ諸侯上京ノ上御衆議モ可有之且又
   外国事件及大樹公ヨリ伺ノ廉々共差向
   候儀ハ先幕府へ被任置御差障不被為在
   儀ハ 召ノ諸侯参着迄ハ従来ノ通ニテ被閣
   其叚両御役ヨリ御觸出ニ相成候者去十六日
   御沙汰ノ大事件云々ノ御旨趣ニモ相叶可申歟ト
   奉存候為差定見モ無御座此段御請迄
   申上候誠恐誠惶謹言
                細川越中守家老
      十月廿二日     三宅藤右衛門

十月廿二日前条旧幕ヨリ伺ノ八ケ条ニ
朝廷ヨリ御附紙寫傳奏ヨリ留守居ヲ呼レ之ヲ與ヘラル
   右八ヶ条召ノ諸侯上京ノ上被立規則候得共
   其迄ノ処是迄ノ通可心得事
     但當地三ヶ月詰并口々御固大名割ノ
     一条ハ是迄ノ手續ニテ取調於申渡ハ
     両役取扱ノ事 
朝廷ヨリ四幕へ御尋ノ御書付御付札寫左ノ一通モ與ヘラル
   自然上坂候得ハ諸侯上京迄ノ処於浪華滞
   留ノ事
     但従 朝廷可申渡為事
   召ノ諸侯上京ノ上御決定ニ可相成候得共夫迄
   ノ処差向候儀有之候得者諸侯上京迄差延
   候儀外国ノ情ニ通シ候両三藩ト申合可取扱
   事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする