「慶安三年以来段々御暇被遣候面々」に、寛文五年六月「御暇」となった平野茂左衛門(3,900石)の名前が見える。「御知行被召上御扶持方被為拝領、或御被遣其以後勘気被成後赦免御扶持方被下、又ハ世忰被召出候面々」にも、同日付で息・平野三郎兵衛(500石)の名前が見え「躮三郎兵衛ニ元禄三年参拾人扶持被下之」とあった。父子揃って何があったのだろうか。ご存知の方が居られればご教示賜りたい。
茂左衛門長秀
(1)人持衆并組外衆 五千六百弐斗八升 (真源院様御代御侍名附)
(2)有吉内膳組 三千九百石 (寛文四年六月・御侍帳)
(3)御暇被遺候 寛文五年六月 三千九百石 (※)
三郎兵衛
(1)人持衆并組外衆 五百六石弐斗八升 (真源院様御代御侍名附)
(2)五百六石 (真源院様御代御侍免撫帳) 五百六石・・茂左衛門ともある
(3)有吉内膳組 御中小姓頭 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
平野大炊介長治は清原業賢男とされるから、細川幽齋と従兄弟の関係に当る。平野長泰は「賤ヶ岳の七本槍の一人」として知られている。その長兄・次兄・末弟が細川家家臣となった。「御暇」となった茂左衛門父子は末弟・弥次右衛門長知の子・孫である。25年後三郎兵衛の子同名三郎兵衛が三十人扶持を給わった。
五郎左衛門
+---長時---源太左衛門---+--仙右衛門
| |
| +--弥五右衛門
| |
| +--茂兵衛・・・・・・・・・→五郎家(御疑作)
|
| 甚左衛門 九郎右衛門 九郎右衛門
+---長景---長之--------+--長是・・・・・・・・・・→九郎太郎家(2,000石)
| | 庄大夫
| +--長直・・・・・・・・・・→七角家(200石)
万久入道 大炊頭(介)|
賢長===長治---+---長泰---長勝・・・・・・・・・・・・・交代寄合衆・明治に入り田原本藩主
|
+---長重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・旗本
|
| 弥次右衛門 茂左衛門
+---長知---+--長秀---三郎兵衛・・・・・・・・・・・・・→弥平家(二十人扶持)
| 知行召上 同左
|
+--弥平太 島原の乱討死
| 元右衛門
+--元弥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→甚兵衛家
清原宣賢---+--業賢---+--枝賢
| |
| +--長治
|
+----女
|-------細川藤孝
三渕晴員