
ペーパーライセンスではあるが、こう見えても1級小型船舶免許を持っている。ちょっと知ってる人からは「1級!?スゴイですね」と褒められるが、それ以前に自家用機の操縦免許を取っており、計算問題などはそっくり理論が応用できたため、取得は全く難しいことはなかった。実践だって、船って迷ったら停まって考えられるじゃないですか。飛行機だと、考え込んでいると墜落しちゃうんで。とは言え、実際の揺れは船の方が相当ひどくなる可能性はあるので、決して操船がラクと言うワケではありませんので念のため。
免許は5年ごとに更新となるが、1年前から講習を受講することで手続きを終えられる。来年あたり生活がどうなっているか判らないため、余裕あるうちに受講することにした。平日の晩の回の講習に申し込み、終業してから出かけた。前回は出社生活だったため都内の会場を申し込んだが、今回は自宅から行ける会場を。終業して夕飯を掻き込み、バイクで会場へ。
小さなスペースに受講者は4名。特に知床観光船の事故があっただけに、ここのところ受講者は皆さん真面目だとのこと。簡単な身体検査があって、講義があって、安全ビデオ(今回は救命胴衣)を観て、全部で2時間弱。試験はない。自動車の運転免許もそうだが、更新講習はチョロ過ぎる。
免許取得して既に2度目の更新、その間の操船経験はゼロ。操船付き釣りツアーなんてイベントをやっていることも判ったので、来年あたりから少し乗ってみようかと言う気になった。
免許は5年ごとに更新となるが、1年前から講習を受講することで手続きを終えられる。来年あたり生活がどうなっているか判らないため、余裕あるうちに受講することにした。平日の晩の回の講習に申し込み、終業してから出かけた。前回は出社生活だったため都内の会場を申し込んだが、今回は自宅から行ける会場を。終業して夕飯を掻き込み、バイクで会場へ。
小さなスペースに受講者は4名。特に知床観光船の事故があっただけに、ここのところ受講者は皆さん真面目だとのこと。簡単な身体検査があって、講義があって、安全ビデオ(今回は救命胴衣)を観て、全部で2時間弱。試験はない。自動車の運転免許もそうだが、更新講習はチョロ過ぎる。
免許取得して既に2度目の更新、その間の操船経験はゼロ。操船付き釣りツアーなんてイベントをやっていることも判ったので、来年あたりから少し乗ってみようかと言う気になった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます