6月7日(日)朝
コーティスのホテルの朝食はこの旅行で一番お粗末。
それでもホテルの食堂で道中食にペーストリーを失敬して
7時45分バスに乗り込む。
一時間で国立公園メサベルデ(緑の大地)に到着。
先住民が外敵から逃れるため
険しい絶壁に住居を作り3~50人の集団で生活していた跡である。
遠う目には何処に人が住んでいるのか判らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/4156f1777e2c07474b5e0d8dfc753052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/576889efcf92ea5f2ee3337203e7a490.jpg)
谷底に住んでいる先住民。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/d5e02b4216cdf9a9e097388701010f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/999e2228fb1dd1f9dfbaf3293bf4048f.jpg)
絶壁の中間に住んでいる先住民もいる。
上からの敵にも下からの敵にも守りは万全だろうが
外出はさぞ大変だったろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/e2f42f55cb1cea7027a12528dda44fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/2ce60924f8201ce6546c192077411757.jpg)
イタリアのマティーラとは異なり
乾ぼしレンガを積み上げて造った三階建てぐらいの建物である。
上の岩場が雨水を集めやすく色々生活の工夫があるようだ。
メサベルデの資料館には当時の生活をジオラマで展示している。
西暦1200~1300年と云えば日本では鎌倉時代から南北朝時代。
当時のアメリカ大陸はまだ未開の大陸だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/cb0e98e2a51ee6af042643fcad3555dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/0db5fab62e572b9963bcb30c98c16f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/101b8d089cb1bfd934484358ec37e775.jpg)
また資料館には彼等先住民の
フォークアートの展示があった。
また売店では早速二連壷とポッタリー写真集を買い求めた。
今後のミスターマスダの作陶の参考になるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/f74d72536c3ddee0a7f2f2ecc9266900.jpg)
なお次項の94では資料館のフォークアートの展示品を御披露したい。
コーティスのホテルの朝食はこの旅行で一番お粗末。
それでもホテルの食堂で道中食にペーストリーを失敬して
7時45分バスに乗り込む。
一時間で国立公園メサベルデ(緑の大地)に到着。
先住民が外敵から逃れるため
険しい絶壁に住居を作り3~50人の集団で生活していた跡である。
遠う目には何処に人が住んでいるのか判らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/4156f1777e2c07474b5e0d8dfc753052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/576889efcf92ea5f2ee3337203e7a490.jpg)
谷底に住んでいる先住民。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/d5e02b4216cdf9a9e097388701010f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/999e2228fb1dd1f9dfbaf3293bf4048f.jpg)
絶壁の中間に住んでいる先住民もいる。
上からの敵にも下からの敵にも守りは万全だろうが
外出はさぞ大変だったろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/e2f42f55cb1cea7027a12528dda44fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/2ce60924f8201ce6546c192077411757.jpg)
イタリアのマティーラとは異なり
乾ぼしレンガを積み上げて造った三階建てぐらいの建物である。
上の岩場が雨水を集めやすく色々生活の工夫があるようだ。
メサベルデの資料館には当時の生活をジオラマで展示している。
西暦1200~1300年と云えば日本では鎌倉時代から南北朝時代。
当時のアメリカ大陸はまだ未開の大陸だったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/cb0e98e2a51ee6af042643fcad3555dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/0db5fab62e572b9963bcb30c98c16f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/101b8d089cb1bfd934484358ec37e775.jpg)
また資料館には彼等先住民の
フォークアートの展示があった。
また売店では早速二連壷とポッタリー写真集を買い求めた。
今後のミスターマスダの作陶の参考になるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/f74d72536c3ddee0a7f2f2ecc9266900.jpg)
なお次項の94では資料館のフォークアートの展示品を御披露したい。