どちらかというと亜高山の草原でよく見かけるもので、しばしば大群落を作るヤナギラン。背の高い草姿でピンク色のあでやかな花を咲かせる。その花のあとの果実がこれで、裂けると中から綿毛を持つ種子が出てくる。もちろん風などに運ばれ易いように作られているものである。
ヤナギランは伐採地などにワッと発生して大群落を作るがやがて遷移が進むと消えていく植物である。いつもこの花の群落を見たいなら、せっせと草刈をしなければならないものである。画一的な自然保護は特に高山・亜高山帯の植物を採取禁止を謳いあげるが、きれいなヤナギラン群落を維持しようとするとこの精神は具合の悪いことになる。
ヤナギランは伐採地などにワッと発生して大群落を作るがやがて遷移が進むと消えていく植物である。いつもこの花の群落を見たいなら、せっせと草刈をしなければならないものである。画一的な自然保護は特に高山・亜高山帯の植物を採取禁止を謳いあげるが、きれいなヤナギラン群落を維持しようとするとこの精神は具合の悪いことになる。