森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アオピス(アマリカホドイモ) 花

2012年08月11日 | 自然観察日記
ホドイモといわれて育ててみたものですが、残念ながら在来のものではなくアメリカホドイモの花です。アオピスとかいう名でも流通しているようですね。在来のホドイモのつもりでしたから咲き出した花が見たこともないものでしたので度肝を抜かれました。うかつに信じてはいけないなぁという反省です。
ホドイモは県内でも沢沿いの藪の中で見かけます。根が肥大して食用に出来ます。山の暮らしでは大切な位置づけの植物として扱われてきた一つだそうです。

アオビス(アメリカホドイモ)の葉

2012年08月11日 | 自然観察日記
在来のホドイモは時々見るとはいえ、自生はそんなに多い気がしません。葉は在来のものと見分けがつきませんね。在来種の花は長い穂状になって一花は白っぽく小さなものです。今度見つけたら紹介しましょうか。
丘陵公園の里山フィールドミュージアムには植栽したエリアがあって、これに伴って様々な予定外のものが入ってきています。里山という場所は、人の営みの中で意識的でなくとも必然的に様々な種の移入が起こる場所です。しかし、少なくとも誤った善意で導入されることは避けていきたいと思っています。